梨は腐るとどうなる?見分け方や変色を防ぐ方法・活用レシピも紹介

梨が腐ったときにどういった変化が現れるかご存知でしょうか。この記事では食べられる梨の見分け方や梨の変色はなぜ起きるのか、また、梨の保存方法についても詳しく紹介しています。梨の適切な管理について疑問を持っている方はぜひこの記事を読んでみてください。

梨は腐るとどうなる?見分け方や変色を防ぐ方法・活用レシピも紹介のイメージ

目次

  1. 1梨が腐ると現れる変化
  2. 2食べられる梨の見分け方
  3. 3梨が変色する理由
  4. 4梨の変色を防ぐ方法
  5. 5梨の保存方法と賞味期限の目安
  6. 6梨が腐る前に食べ切れる活用レシピ
  7. 7梨は腐る前に食べ切ろう

「腐っている梨と腐っていない梨の見分け方はあるの?」
「梨の適切な保存方法がわからない」
「梨を使った料理にはどんなものがあるのかな?」
旬となる季節になると店頭に多く並ぶようになる梨ですが、扱い方について疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。


この記事では、梨が腐ると現れる変化について見た目や匂い、味から詳しく解説し、食べられる梨の見分け方についても紹介しています。また、梨の適切な保存方法についても、常温、冷蔵、冷凍の場合に分けて賞味期限の目安とともに紹介しています。


この記事を読むことで梨の適切な管理の方法を把握し、梨を活用するために参考となるレシピを知ることができるでしょう。


梨を腐らせることなく、最後まで美味しく味わいたいと思っている方はぜひこの記事を読んでみてください。

梨が腐ると現れる変化

梨はシャリシャリとした食感、みずみずしさや甘さがあり、日本で親しまれている果物の1つと言えます。


店頭に並んでいる梨を見かけると、思わず手に取ってしまう方も多いのではないでしょうか。保存の方法によっては日持ちのする果物ですが、腐らせてしまった経験を持つ方もいるでしょう。


ここでは、梨が腐ると現れる変化について紹介します。

変色する

梨が腐ると現れる変化の1つ目として、全体的な変色が挙げられます。梨の果肉の色は、もともと白っぽい色をしていますが、全体的に濃い茶色や黒に変色している場合は腐っていると判断していいでしょう。


色の変色は部分的な変色から始まるため、全体的な変色といえない場合は、次に紹介する変化とも合わせて判断することをおすすめします。

果肉が溶ける

梨が腐ると現れる変化の2つ目として、果肉が溶けることが挙げられます。梨は傷み始めると果肉が柔らかくなっていきます。


皮から汁が出ていたり、果肉や皮が溶けていたりする状態は腐っています。梨を触ったときに果肉が少し柔らかい状態の場合は、食べることはできますが傷みかけている可能性もあるため注意しましょう。

皮がシワシワになる

梨が腐ると現れる変化の3つ目として、皮がシワシワになっていることが挙げられます。これは梨の水分が失われて干からびてしまっている状態です。


厳密に言えば腐っているというわけではありませんが、果肉部分は水分が抜けてスカスカした状態になっており、とても食べられる状態ではないでしょう。

カビが生える

梨が腐ると現れる変化の4つ目として、カビが生えてくることが挙げられます。当然のことながら、カビが生えた梨は食べられません。


カビの生えた部分を取り除けば食べられるのではないかと思う方がいるかもしれませんが、食べることは避けましょう。見えないカビが全体に広がっている可能性があります。

皮や中心が黒くなる

梨が腐ると現れる変化の5つ目として、皮や中心部分が黒くなることが挙げられます。皮に黒ずみが見られるようになるとかなり腐敗が進んでいると考えられるでしょう。


また、このときには中心部も黒く変色していて、皮や果肉が溶けてきていることもあります。ただし、中心部だけが黒く他に異常が見られないときは原因として芯腐れ病が考えられます。この場合は黒くなっている部分以外は食べても問題ないでしょう。

すっぱい匂いがする

梨が腐ると現れる変化の6つ目として、すっぱい匂いがすることが挙げられます。見た目の変化だけでなく匂いの変化にも注意しましょう。


甘酸っぱさではなくツンとしたすっぱい匂いがするときは梨が腐っている可能性が高いでしょう。また、すっぱい匂いを通り越して異臭と感じられるような匂いになることもあります。

食べると酸味を感じる・ピリピリする

梨が腐ると現れる変化の7つ目として、食べると酸味やピリピリとした刺激を感じることが挙げられます。匂いの変化と同じで見た目の変化だけではわからず、口にしてから気づくことがあります。


糖度の高い梨は、発酵が進むと酸味やピリピリした刺激を感じるようになる場合があります。梨を口にしたときに酸味や刺激を感じたときは飲み込まないようにしましょう。

食べられる梨の見分け方

梨が腐っているかどうかは前述した7つのポイントを参考に判断できるでしょう。しかし、梨が腐るとまではいっていなくても傷み始めのような状態で、食べられるかどうか迷う方もいるのではないでしょうか。


そこで、ここでは食べられる梨の見分け方について紹介します。手元にある梨が食べられるかどうか迷ったときには参考にしてみてください。

果肉が透明

果肉が透明だったり半透明になったりしているのは、「うるみ」と言ってとても甘くなっている状態を示しています。食感は柔らかくなっていますが、もちろん腐っているわけではありません。


ただし、この状態は完全に熟している状態のため、これ以上放置すれば腐ってしまいますので早めに食べてしまいましょう。

柔らかい

少し柔らかい程度なら食べられます。ただし、果肉が柔らかいのは、水分が抜けかけている証拠で傷みかけているとも言えるため、食べるときには他に違和感がないか注意しましょう。


このまま傷みが進んでいけば、皮がシワシワになってくるなど前述しているような変化が見られるようになってきます。そうなる前に早めに食べてしまいましょう。

茶色く変色している部分がある

茶色く変色している部分が少しだけの状態であれば、変色した部分を取り除けば食べられます。


ただし、茶色の部分を取り除いたときに果肉から白く粘りのあるようなものが出ていないか注意しましょう。その場合は腐っている可能性があります。また、匂いや触った感触なども確認し、食べるときも変な味がしないか注意するといいでしょう。

梨が変色する理由

梨は、切ってからしばらく時間が経つと、薄い茶色に変色することがあります。これは、梨に含まれるポリフェノールとポリフェノール酸化酵素が空気に触れたことによって起きたもので、酸化した状態と言えます。


りんごでも同じような現象が起こるため目にしたことがある方も多いでしょう。この現象によって起きた変色の場合は、食べても問題はありません。

梨の変色を防ぐ方法

前述したように、酸化による変色は梨が腐ることによって起きているわけではないため食べられます。しかし、見た目が良いとは言えないため、できれば変色を避けたいと思う方は多いでしょう。


そこで、ここでは梨を切ったときに変色を防ぐ方法を3つ紹介します。お弁当に入れるときなど食べるまでに少し時間があるような場合は試してみてください。

塩水につける

梨の変色を防ぐには塩水につける方法があります。切った梨をボールに入れ、梨が浸るくらいの水を入れます。そこにひとつまみの塩を加え10分から30分程置いておきます。時間が経ったら梨を流水で洗えば完成です。


塩に含まれる塩化物イオンにより酸化が阻害され変色を防げます。流水で洗い流しても効果は続くため数時間は変色を防げるでしょう。

レモン水につける

梨の変色を防ぐにはレモン水につける方法があります。切った梨をレモン水にくぐらせれば完成です。


レモンに含まれるクエン酸により、梨の表面のph(賛成とアルカリ性のバランス指数)をコントロールすることで変色を防ぐ効果があります。


ただし、レモン水を利用した場合はレモンの味が梨に残ってしまうことがあるため注意が必要です。

砂糖水につける

梨の変色を防ぐには砂糖水につける方法があります。切った梨をボールに入れ、梨が浸るくらいの水を入れます。そこに水1カップに対して大さじ2から3の砂糖を加え10分程置いておけば完成です。


砂糖水は粘度があるため梨の表面をコーティングすることになり、梨が直接に空気と触れることを防ぎ酸化を遅らせられます。

梨の保存方法と賞味期限の目安

どのようにすれば梨のみずみずしさや甘さをキープしたまま保存できるかご存知でしょうか。また、保存できたとしても賞味期限について疑問を持つ方は多いでしょう。


ここでは、梨の保存について3つの方法を紹介します。賞味期限の目安についても一緒に紹介しますので、梨を保存するときの参考にしてみてください。

常温保存の場合

梨は常温保存できる果物です。常温保存する場合は、新聞紙や紙袋などの紙類に包んだうえでビニール袋に入れます。保管場所は、なるべく涼しく風通しの良い場所にしましょう。


常温保存できると言っても保存期間の目安は3日から4日程度です。食べる直前に冷蔵庫に入れると美味しく食べられるでしょう。

冷蔵保存の場合

梨を冷蔵保存する場合は、購入後すぐに冷蔵保存するようにしましょう。梨は洗わず、1個ずつ新聞紙やペーパータオルに包んだうえでビニール袋に入れ冷蔵庫で保管します。


ヘタは下になるように置きます。こうすることで劣化が緩やかになります。2日から3日おきに袋の中を確認し、水分が出て包んでいる紙が湿っているときは新しい紙と交換しましょう。


保存期間の目安は1週間から2週間程度です。

冷凍保存の場合

梨を冷凍保存する場合は、洗った梨を8等分程度にくし形に切り、皮や芯の部分を除いてラップに並べ、なるべく空気が入らないようにぴったりと包みます。


冷凍可能な保存袋に入れて冷凍庫で保管します。保存期間の目安は1か月程度です。


冷凍庫から取り出して15分程すると半解凍状態でシャーベットのような食感になり、30分程ではコンポートのようなとろっとした食感になります。

梨が腐る前に食べ切れる活用レシピ

梨の保存方法は前述しましたが、できるだけ新鮮な間に食べ切りたいと考える方は多いでしょう。そこで、梨を使ったレシピを紹介します。


切って食べるだけではなく、調理することで梨の美味しさをさらに楽しめるでしょう。梨を使った調理をしたことがない方は、ここで紹介するレシピをチェックして挑戦してみください。

1:梨とにんじんのラぺ

子供もパクパク!梨とにんじんのラペ
梨の甘みが優しく爽やかなので、お子さんやにんじん嫌いさんにもパクパク食べていただけそうなくらい食べやすいラペです。 あと一品や作り置きに便利!
マヨネーズをちょい足しして食べても美味しいのでパンに挟んでも◎ 梨が美味しい時期に是非作ってみてください。

梨を使ったサラダのレシピです。材料は梨とにんじんがあれば一般的にご自宅にある調味料で作れます。


梨とにんじんの組み合わせに驚かれる方もいるでしょうが、梨の甘さでにんじんが苦手な方でも食べやすいラぺになっています。


ラぺは作りたてより少し時間をおいて味をなじませてから食べるといいでしょう。

2:梨のお手軽ケーキ

炊飯器で梨のお手軽ケーキとレンジチョコソース【炊飯器調理】
炊飯器で気軽にケーキ作り。簡単チョコソースも添えておもてなしにも。

炊飯器を使ってお手軽に作れる梨ケーキのレシピです。材料にホットケーキミックスを使っているので、粉をふるうなどの手間がかからずにできます。


できあがった梨ケーキにレシピにあるチョコソースを加えれば、見た目もおしゃれでお客様にも喜ばれるおもてなしのお菓子となるでしょう。

3:梨ジャム

レンジで梨ジャム
結構甘めのジャムになりました。
パンなどに塗る場合はもう少し砂糖を少なくした方が食べ易いかも。

レンジで簡単に作れる梨ジャムのレシピです。材料は、梨、砂糖、レモンの3つだけなので、思い立ったら作れます。


火は使わず、電子レンジだけで作れるため小さなお子さんと作るにも安心でしょう。また、休日の朝など少し時間の余裕があれば、あっという間にできあがるため朝食のトーストやヨーグルトに添えてみてはいかがでしょうか。

梨は腐る前に食べ切ろう

梨は時間の経過とともに劣化が進んでしまいます。しかし、紹介したように保存方法によっては1か月程度、梨を楽しめます。


また、手元に梨が多くあって持て余すようなときには、紹介したレシピを参考に普段とは違う食べ方をしてみることをおすすめします。梨の美味しさについて、新しい発見ができるでしょう。


正しい管理や保存をして、梨は腐る前に食べ切るようにしましょう。

Thumb梨は皮ごと食べても大丈夫?食べるメリットや洗い方・切り方を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb梨の食べ過ぎは下痢や胃痛の原因に?栄養素や適量もチェック! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb洋梨の食べ頃はどのように見分ける?旬の時期は?選び方や食べ方まで | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ