ソウダガツオの食べ方・さばき方!旬の刺身からおすすめ料理まで紹介

ソウダガツオという魚は何かと話題を呼んでいますが、果たしてどのような魚でありどのような味がするのでしょうか?ソウダガツオはカツオに似ているものの刺身なども独自の美味しさがあるためにぜひその旬の時期やさばき方・食べ方なども知りたいものです。今回は、そんなソウダガツオの生態や旬の時期、刺身にする際のさばき方や他の食べ方・おすすめ料理を詳しく掘り下げていきましょう。

ソウダガツオの食べ方・さばき方!旬の刺身からおすすめ料理まで紹介のイメージ

目次

  1. 1ソウダガツオはカツオじゃない!?
  2. 2ソウダガツオってどんな魚?
  3. 3ソウダガツオのさばき方
  4. 4ソウダガツオのおすすめの食べ方
  5. 5ソウダガツオをさばいて美味しく食べてみよう

ソウダガツオはカツオじゃない!?

ソウダガツオという魚は食卓で食べられる定番のタイプとは言い難いかもしれませんが、かなり食味のよい魚として注目を集めています。名前にカツオと入っている通りソウダガツオはカツオと混同されがちな魚のひとつですが、実はソウダガツオはカツオとは近縁であるものの違う属に分類される異なる魚であり、さまざまな違いがあるようです。

そんなソウダガツオは濃厚なだしがとれることからめんつゆなどの加工品に用いられることも多い上に、実は刺身として食べてもかなり美味しいと言われています。今回はそんなソウダガツオについて、どのような魚であり、さばき方や食べ方は具体的にどうなっているかもチェックしていくので、気になるソウダガツオについてぜひ理解を深めましょう。

ソウダガツオってどんな魚?

ソウダガツオはカツオと混同されがちな魚ですが、生物学的な分類上はスズキ目サバ亜目サバ科ソウダガツオ属に分類されるようです。カツオもサバ科の魚ではありますが、カツオ属でありソウダガツオ属とは異なります。そんなソウダガツオは40〜60cmほどの体長になるとされていますが、その気になる生態はどうなっているでしょうか?

ソウダガツオは騒々しい魚?

ソウダガツオはなかなか特徴的な名前をしている魚ですが、その名前の由来とは何なのでしょうか?実はソウダガツオの名前の由来はその生態にあり、集まって「騒々しく」騒ぐカツオということでソウダガツオという名前になったという説が有力だとされています。そしてソウダガツオが騒々しく騒ぐというのは、その捕食の瞬間にあるようです。

ソウダガツオは大群で回遊する魚ですが、捕食するときにも群れをなして水面にばしゃばしゃとしぶきを立てながら小魚を食べるようです。そのときの音が騒がしいことからソウダガツオという名前になったということで、なかなか興味深い生態と名前をもつ魚だと言えます。そんなソウダガツオは、混同されがちなカツオとは多くの違いがあります。

確かにカツオとは近縁であり、ウロコなどの特徴はかなりカツオに類似しているとされていますが、まずサイズはソウダガツオの方が小型だという特徴があります。その体形が前後に長く細いことからサバと混同してしまうことも少なくないようですが、釣り上げた際などにカツオの腹に出るような縞模様がないこともカツオとの見分け方のようです。

ソウダガツオには2種類いる

カツオとは異なる魚であり、なかなか特徴的な生態をしているソウダガツオは、そのさばき方や食べ方もチェックして刺身などで美味しく食べたいものです。そんなソウダガツオには実は2つの種類があり、その2つとはヒラソウダとマルソウダの2つです。これら2種類のソウダガツオには外見的な特徴などに違いがあり、見分けられるようです。

ヒラソウダはその名前の通り扁平な体形となっていますが、マルソウダは丸みを帯びた体となっています。また、ヒラソウダの方が体長の大きいものが多いとされ、体長60cm以上となるヒラソウダも存在するようです。また、その生息域としてはヒラソウダの方が沖合よりも沿岸付近が多く、マルソウダの方が沖合を好む傾向が強いようです。

また、ウロコのある部分に関してもヒラソウダとマルソウダでは違いがあり、マルソウダが第二背びれまで漸次的に細くなるのに対してヒラソウダは急激に細くなるという特徴があります。さらに体表の斑点などにも違いがあるなどヒラソウダとマルソウダの二つのタイプのソウダガツオには、案外多くの違いがあり見分けるのもそう難しくありません。

ソウダガツオの旬の時期はいつ?

ソウダガツオはカツオほどメジャーな食用魚ではありませんが、そのさばき方を知っていれば実にさまざまな食べ方で楽しめるので食卓で重宝すること間違いありません。そんなソウダガツオを自分で調理して食べるのであればやはり最も美味しいソウダガツオの時期を狙いたいものです。果たして、ソウダガツオの旬の時期とはいつ頃でしょうか?

ソウダガツオは主に定置網や一本釣りなどで捕獲されることが多い魚ですが、日本列島周辺では秋から冬にかけて南日本近海を回遊し、春から夏にかけては北海道あたりまで北上するようです。そんなソウダガツオの日本全体の水揚げ量のうちの4割ほどが高知県だとされていますが、基本的にその旬は秋から冬にかけてだとされています。

しかし、サバ科でありソウダガツオは鮮度劣化が早いために旬の時期でも、釣り上げてから早めに処理をする必要があるようです。ソウダガツオの血液中に多いヒスチジンがヒスタミンに変性すると食中毒などの危険性が高まってしまうので、捕獲してすぐにサバ折りなどにするのが望ましく、できれば血合いなども適度に除いてから食べましょう。

ソウダガツオのさばき方

お伝えしたように高知県などが名産地となっているソウダガツオの旬の時期は秋から冬にかけてとされていますが、そんな旬の時期のソウダガツオこそ適切なさばき方で楽しみたいものです。ソウダガツオは刺身もかなり美味だとされていますが、傷みが早いという特徴もあるので新鮮なうちに適切な方法でさばいて、美味しい状態で楽しみましょう。

ソウダガツオのさばき方1:首折り・内臓除去

ソウダガツオのさばき方としてはまず、釣り上げてからすぐに首折りや内臓除去などのプロセスを行うことが重要となります。ソウダガツオは既述の通り鮮度劣化が進みやすい魚のひとつとされていますが、釣り上げてからすぐにソウダガツオの首を折ることで絶命させ、血液を急激に抜けさせることで活け締めにすることができるのです。

首折りをする際に地面などでソウダガツオが暴れてしまうと傷がついてソウダガツオが傷みやすくなっているので、できるだけ素早く絶命させましょう。その上でソウダガツオのえらと内臓を除去していきますが、エラ元から指を入れて一気に引き抜くと綺麗に全体がとれるのでおすすめです。この過程も、ソウダガツオの鮮度を保つために欠かせません。

ソウダガツオを刺身などの食べ方で楽しむ場合には特にアニサキスなどの寄生虫に注意する必要がありそうですが、アニサキスはソウダガツオが死んだ後に内臓から筋肉などに移動するものなので、首折りしてからできるだけすぐに内臓も取り出しましょう。こうすることで寄生虫のリスクも最小限におさえ、美味しい刺身を楽しむことができそうです。

ソウダガツオのさばき方2:頭・ウロコを除去

ソウダガツオは既述のような手順で釣り上げてからできるだけすぐに首折りをした上で内臓も除去しておくのが望ましいですが、持ち帰る際にはクーラーボックスなどに氷を敷き詰めてその中に保存しておくのが望ましいです。ソウダガツオを刺身などの食べ方で美味しく楽しむためには何よりも鮮度が重要なので、このプロセスも欠かせません。

そしていよいよソウダガツオをさばくというときにはまず頭を切り落としましょう。頭を切り落としたら、続いてウロコをとっていきますが、ソウダガツオの中でも種類によってウロコの範囲が異なるので注意が必要です。尻尾をつかんだ状態で包丁の背を使えば、効率よく背側のウロコを取り除けるのでおすすめのさばき方だと言えます。

ここまでがソウダガツオのさばき方における下処理だと言えますが、釣ってからすぐに下処理の前半部分を終えておくことは刺身などを新鮮に楽しむためにも、後半の部分を楽にするためにも重要なことだと言えそうです。頭を切り落としてウロコも除去した上では、いよいよソウダガツオを3枚おろしにするべく、まずは腹を割きましょう。

ソウダガツオのさばき方3:3枚おろし

ソウダガツオのさばき方の基本となる3枚おろしは、基本的にほかの魚と同じ手順となります。ただし、サイズによってやや大変だと感じることがあるかもしれませんが、慣れてしまえばそう難しくはありません。まずは腹から包丁を入れて先、続いて背側にも包丁を入れます。それから尻尾をやや浮かして間に包丁を入れ、身を骨から切り離します。

尻尾から入れた包丁を頭の方になめらかに動かせば、まずは2枚おろしの完成となります。この状態で尻尾、中骨のついた下見をさらに半分に切り分けて3枚おろしとなりますが、このときには背から腹という順番で包丁をまず入れましょう。そして先ほど同様に尻尾がわをおさえた状態で中骨から身を切り離すように包丁を動かせば、完了となります。

サイズが大きいソウダガツオもいるためにその場合にはサバなどの比較的小さめの魚に比べると3枚おろしが大変になるかもしれませんが、もし大量にソウダガツオが釣れた場合には徐々に慣れてくることでしょう。3枚おろしにしたあとはいよいよ食べやすい大きさにカットしていくことになりますが、通常の平作りまたは切かけ作りにしましょう。

ソウダガツオのさばき方4:平作り

ソウダガツオを平作りにする際にまず注意したいのは、包丁を根元から先端までフルに使って引き切りにするということです。このさばき方の基本さえ抑えていれば初めてソウダガツオをさばくという人でも綺麗で美味しい刺身を楽しめるでしょう。サクが綺麗な長方形をしている場合には、できるだけ直角に包丁を丁寧におろすようにします。

また、そうでない場合にはやや包丁を左に傾けて右側に送る刺身のサイズを全体的に整うようにしますが、一つの大きさの目安は自分の食べやすい一口大によっても異なるでしょう。そうしてサクを切り分け終えたら、あとは皿に綺麗に盛り付けて完成となります。このようにして、ソウダガツオはカツオなど同様に刺身にすることができることでしょう。

ソウダガツオというのはあまり一般的な食卓ではメジャーな魚ではないかもしれませんが、基本的にはカツオと同じような方法でさばくことができるので難しく考える必要はないかもしれません。また、カツオはバーナーで炙ってたたきにしても楽しむことができますが、たたきではない通常の刺身の場合は皮引きに関してもマスターしておきましょう。

刺身にする場合は皮ひきにも挑戦しよう

旬の時期のソウダガツオはぜひ刺身で楽しみたいものですが、ソウダガツオを刺身にする上で欠かせない手順としては、皮引きが挙げられます。ソウダガツオの皮引きは基本的にカツオの皮引きと同じだと考えてよいと思いますが、切り分けた身の尻尾側の方から包丁を入れて丁寧に皮をとります。焦らずに行うことがうまく皮をとるポイントです。

ソウダガツオの皮はカツオ同様にやや薄いため、初心者にとって皮引きはかなり苦労することになるかもしれませんが、はじめに包丁を入れるポイントをおさえておけば、あとは丁寧にまっすぐ包丁を動かすだけです。ソウダガツオのさばき方において最も重要なポイントだと心得て、焦らずにゆっくりと行うことが鍵を握っているでしょう。

既述のように皮引きの方法もマスターすれば旬の時期のソウダガツオはかなり美味しく刺身で楽しむことができますが、旬の時期でもややさばきの技術や鮮度に自信がないという場合、あるいは刺身以外でも楽しみたいという場合にはたたきにするのもおすすめです。ソウダガツオをたたきにする場合には、皮の部分をバーナーなどで炙りましょう。

皮の部分をバーナーで炙る際には、できるだけ炙り残しがないように全体的にバランスよく炙ることが重要ですが、やや焦げがつく程度がよいかもしれません。炙り残しがあると、食べたときに違和感を感じてしまうので要注意です。それから身の方もさっと火を通してから急冷し、あとは刺身と同じ手順で切り分ければ完成となります。

ソウダガツオのおすすめの食べ方

ここまでソウダガツオとはどのような魚であり、どのようなさばき方が適しているのかを詳しく掘り下げてきました。ソウダガツオのさばき方はコツさえおさえれば、そこまで難易度は高くないかもしれません。そんなソウダガツオは旬の時期のものは刺身がかなり美味しい上に他のさまざまな食べ方でも美味しいので、チェックしていきましょう。

鮮度が良いソウダカツオは刺身で食べたい

ソウダガツオの食べ方としてやはり特におすすめしたいのは、刺身です。ソウダガツオは鮮度が落ちやすく鮮度が落ちたものだと食中毒などの危険性も高まってしまうので、旬の時期のものであってもやはりできるだけ鮮度を保った状態で刺身にしましょう。既述のように捕獲後すぐに処理をしたり寄生虫に気をつけたりすることが重要です。

ソウダガツオを刺身で食べるというのはあまり馴染みがない人も多いかもしれませんが、実はソウダガツオの刺身はかなり美味であり通常のカツオに比べてもかなり美味しいと言われることもあります。ソウダガツオの刺身は脂がのったものであれば特に美味であり、カツオだけでなく赤身魚の最高峰だと言われることすらあるほどの評判のようです。

そんなソウダガツオの刺身は、醤油でシンプルに食べてそのふっくらとした身を楽しむのがまずはおすすめですが、もちろん薬味つきでも楽しみたいものです。生姜やにんにくなど、実にさまざまな薬味との相性がよいので、ぜひ自分好みの薬味と一緒に試し、風味豊かになったソウダガツオを醤油だけの状態やカツオなどとも食べ比べましょう。

また、醤油ではなくポン酢などのやや酸味のある調味料で食べても爽やかに楽しむことができますが、ひときわおすすめの食べ方はごま油だと言えます。ごま油で食べると特にソウダガツオはえも言われぬ味わいだと言われていますから、とにかくソウダガツオを新鮮な状態に保つことを意識してさばき、旬の時期の美味しさを堪能しましょう。

皮が付いたままなら炙ってタタキに!

お伝えしたように鮮度を高く保てるのであれば旬の時期のソウダガツオは刺身にしても美味しいとされていますが、他の食べ方としてはもちろんタタキもおすすめです。ソウダガツオは既述の通り刺身にする際に皮引きが重要なポイントとなる一方で、皮付きのままバーナーなどで炙ってタタキにしてもカツオに勝るとも劣らない味わいとなります。

ソウダガツオを炙る際には全体的に炙り残しがないように火を通すことが重要ですが、串に通してガスコンロなどで加熱するという方法もあります。そして炙り終えた後にはできるだけすぐに氷水などで急冷させることが重要であり、この過程を経ることでほどよく引き締まった美味しいソウダガツオのたたきを楽しむことができるでしょう。

急冷させた後はしっかりと水気を切ることが重要となり、綺麗に皿に盛り付けたら通常の刺身同様に楽しむことができます。また、ソウダガツオのタタキはまた通常の刺身とは違った風味となるのでおすすめですが、生姜と醤油の組み合わせでかなり美味しく楽しむことができます。また、刻んだねぎや大葉などがあると、よりおすすめとなります。

ソウダガツオは特に大型のものであれば一般的なカツオを凌ぐほどの美味しさになるとも言われているので、普段はあまり食べないその味をぜひタタキでも楽しんでみてはいかがでしょうか?もちろんタタキにした上でポン酢などで玉ねぎやその他の野菜と和えサラダとして食べるのもおすすめですから、ぜひ色々な形で楽しんでみましょう。

ソウダガツオは煮付けにしても美味しい

お伝えしてきたように旬の時期の新鮮なソウダガツオは刺身やタタキなどにするとかなり美味しく食べられそうですが、あまり鮮度に自信がないときなどは安全のためにも他の食べ方を試すというのもアリでしょう。ソウダガツオは加熱調理しても美味しいので、まずは煮付けにしてマグロやカツオとはまた違った風味を堪能してみましょう。

ソウダガツオを煮付けにする際にもやはり血合いなどはしっかりと取り除いておくことが重要です。ヒスチジンから生成されたヒスタミンは加熱調理しても残ってしまうので、やはり下処理が重要となるわけです。それから3cmほどの厚さで筒切りにし、薄切りにした生姜と酒・みりん・砂糖・醤油・水と一緒に沸騰させて煮込んでいきます。

アルミホイルなどで落し蓋をした上で約15分ほど煮込んだ上で、しっかりと柔らかく煮込めているか、味が中まで浸透しているかどうかを確認したら完成となります。あとは、皿に盛り付けた上で生姜のスライスを上にトッピングし食べましょう。ソウダガツオの煮付けがあれば、白米が進むこと間違いなしなので、ぜひ一度挑戦してみてください。

ビールのお供に最高なソウダガツオの竜田揚げ

ここまでさまざまなソウダガツオの刺身から煮付けまでさまざまな食べ方をチェックしてきましたが、そんなソウダガツオは実は竜田揚げにしてもかなり美味しいようです。ソウダガツオの竜田揚げはビールのお供として最高だと言われているので、ちょっとしたおつまみが欲しいというときにはぜひ作ってみると面白いでしょう。

ソウダガツオを竜田揚げにする際にはまず、およそ1cmほどの厚さにソウダガツオをカットした上で、しっかりとキッチンペーパーで水分をとります。その上で生姜・醤油・みりん・酒を混ぜ合わせた調味料をバットに流し、そこにソウダガツオを浸していきます。その状態で冷蔵庫で約2時間ほどソウダガツオを漬け込んで味を染み込ませます。

漬け込みが完了したら再度しっかりとソウダガツオの汁気をとり、片栗粉をまぶしていきます。それから油を加熱させ、片栗粉を少し落としてみてすぐに浮上してくるほどの温度になったらソウダガツオを入れていきます。そして色が変わって食感がちょうどよくなっていそうであれば、油からあげて油を切って皿に盛り付けましょう。

こうして完成したソウダガツオの竜田揚げはキャベツの千切りなどを添えるとより見栄えがよくなりますが、味付けはすでに下味が付いているのでそのままでももちろん美味しいですし、レモンなどを絞るとよりバランスがよくなって美味しいのでおすすめです。

ソウダガツオをさばいて美味しく食べてみよう

今回は、気になるソウダガツオがどのような魚であり、そのさばき方・食べ方はどうなっているのかを詳しくみてきました。ソウダガツオは刺身にしても美味しいようですが、なによりも鮮度を保つことが重要であり、正しい手順でさばく必要がありそうです。また、刺身以外にもさまざまな食べ方で楽しめるようです。

普段はカツオしか食べないという人でも、ちょっと気分を変えてソウダガツオを食べてみればその違いを発見できて面白いかもしれませんし、カツオがないというときでも代用できるかもしれません。本当に新鮮なものはカツオよりも美味しいと言われているソウダガツオのさばき方を知り、ぜひ自分好みの食べ方で堪能してみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ