セイゴのさばき方と食べ方を解説!ルアーなどの仕掛けや釣り方も!

セイゴはどんどん名前が変わる出世魚、スズキの幼い頃の呼び名です。このセイゴは釣りでも大人気で、特にルアーフィッシングではシーバスと呼ばれ大人気のターゲットになっています。そんなセイゴは食べてもとっても美味しい魚です。しっかりと下処理をしたその身はクセも無く、マリネやムニエルにおすすめの魚です。そんなセイゴを皆さんにも味わっていただく為に、さばき方と食べ方、そしてセイゴ釣りの仕掛けとルアーフィッシングのコツまで紹介していきます。

セイゴのさばき方と食べ方を解説!ルアーなどの仕掛けや釣り方も!のイメージ

目次

  1. 1セイゴはどんな魚?
  2. 2セイゴのさばき方
  3. 3セイゴの美味しい食べ方
  4. 4セイゴを釣ってみよう
  5. 5セイゴは自分でさばいて美味しく食べよう

セイゴはどんな魚?

どんどん名前が変わる出世魚

セイゴというのは出世魚であるスズキの幼い頃の呼び名です。まずはスズキについて見ていきましょう。スズキは漢字で鱸と書く、スズキ目スズキ亜目スズキ科に属する魚です。海岸近くや河口に生息する大型の肉食魚で食用としては勿論、最近では釣り、特にルアーを使ったゲームフィッシングの対象魚としてもとても人気があります。

スズキは出世魚で、成長でサイズが変わるにつれて呼び名が変わっていきます。ただし、成魚のスズキ以外の呼び名は地方によっても様々に異なり、正式に統一された呼び名の定義がある訳ではありません。ここではまず、関東で一般的な呼び名で成長の度合いと名前の変化を見ていきましょう。

小さい方か順番に、1~2年物で全長が20~30cm程度までのものが今回の記事タイトルにもなっている「セイゴ」(漢字では鮬)となります。2~3年目もので全長が40~60cm程度までのものが「フッコ」、それ以上の大きさに成長した4~5年もの以降の成魚を「スズキ」と呼んでいます。先に説明したとおり、これは関東での呼び方の一例で、地方差があり関西では「フッコ」の代わりに「ハネ」という呼称が使われるようです。

どんな特徴がある?

スズキは河口周辺や海岸など、陸から近い所に済む魚ですが、とても大きく成長する魚で全長は最大で1mを越える程成長します。身体は細長くて平らな形をしています。口はとても大きく、下あごが上あごよりも前に出ています。体色は背中側が黒や灰色、体側からは腹部にかけて銀白色をしています。大きな尾びれの中心がハート型に切れ込んでいるのも特徴です。

北海道から九州までの日本列島沿岸各地に分布しています。冬は湾口や河口、春から秋にかけては内湾から河口・河川内と、シーズン毎にそれぞれ別な海域へ移動しているようです。昼間はあまり動かないどちらかというと夜行性の肉食魚で、小魚や甲殻類などをその大きな口で丸のみにしています。

とても丈夫で強い魚であることもスズキの特徴で、海で孵化した稚魚は成長に伴い湾奥や河口近くに移動していきます。体長が2cm程に成長すると一部の魚は河口から純淡水域まで遡上し、川でたっぷり餌を食べて、夏になると海に下ります。水温が高い時期は成魚も河川の純淡水域のかなり上流まで遡上することがあり、利根川などでは100km以上も河川を遡上することが確認されています。

セイゴのさばき方

セイゴは釣り上げた直後に締める

セイゴのさばき方を説明する前にお伝えしなければならない大切な作業がありますが、釣り上げたセイゴはその場で締めておく必要があるということです。河口や堤防から釣り上げたセイゴには臭みがある事もあり、なおかつそれをクーラーボックスなどで持ち帰る訳ですから鮮度はどんどん悪くなっていくことになります。セイゴを美味しく味わうには釣り上げ直後に締める事がとても大切です。

セイゴの締め方ですが、まずは、釣り上げたセイゴの頭のすぐ後ろからナイフを差入れ、背髄を断ち切ります。シーバスの中骨はなかなか硬いので気をつけて作業してください。次に尻尾のすぐ近くの側線部分にナイフを切り入れてこちらも同じく背髄を切断します。こうすると血が出てくるので、しばしば置いて血抜きが終わったら、氷で冷やしたクーラーボックスで持ち帰ります。

セイゴのさばき方にはコツがある

持ち帰ったセイゴのさばき方ですが、まずはうろこを取ります。流し台の中で流水をかけるか、ポリ袋の中などで作業すればうろこが飛び散るのを防げますよ。しっかりとうろこが取れたら、頭を落とします。さばき方の次の手順は腹を包丁で切り、内臓を取り除きましょう。その際、包丁で血合い部分にある膜を傷つけるようにしてから、古い歯ブラシなどを使って流水で良く洗います。

うろこを取り、頭を落として内臓を取り除いた後はスズキの仲間に独特のさばき方で捌いていきます。スズキの幼魚であるセイゴは中骨や腹骨の付け根がとても硬くて太く、しかも独特の曲がり方をしています。その為に通常の方法で三枚おろしにすると身を傷つけてしまうことが多いのです。そこで、骨の周囲に切込みを入れて、身をはがすさばき方がおすすめです。

まずは普通の魚を三枚におろす時と同じさばき方で包丁を入れて行きます。内蔵を取り除いた腹の部分から包丁を入れていき、中骨まで刃を通していきます。包丁の先で腹骨を断ち切るようなさばき方で切込みを入れて行きましょう。

次に身を返して背中から包丁を入れて行きます。こちらも普通の三枚おろしの時のさばき方同様に背びれに沿って道筋を入れるように切込みを入れて行き、徐々に包丁を差し込んで行きます。こちらも中骨まで包丁を届かせる様なさばき方で切り入れてください。

普通の三枚おろしの場合にはこの後、中骨を貫くようにして包丁を差し込み、1枚を切り分けていきますが、セイゴの場合には中骨が湾曲している為に身を傷つけてしまうことがあるので、セイゴ独特のさばき方で身をはぎ取るようにしていきます。

尾びれの近くで包丁を背中から差し入れて、尾びれの側に断ち切ります。そうすれば画像の様な形で尾びれ側の身が一部分だけ外れて手をかけられるようになりますので、背びれを手前に倒して、左手で身を掴み持ち上げるようにします。

通常のさばき方ではここから包丁で身を断ち切るようにしますが、今回は包丁で下の身を押さえつけるようにしましょう。その状態で身を掴んだ左手に力を入れ、頭の方に引き離す様にしていきベリベリと剝がしとっていきます。反対側の身も同じようにして剝がしとればせいごの三枚おろしの完成です。

セイゴの美味しい食べ方

ねぎぽん酢でセイゴとプチトマトのマリネ

鮮度がいいセイゴが手に入った場合には、洗いやマリネなどの食べ方でいただくのがおすすめです。今回は臭みの出たセイゴでは味わえない生のセイゴを、プチトマトと一緒にマリネにしてねぎぽん酢をかけていただくレシピを紹介したいと思います。

メインとなるセイゴは三枚おろしの半身を、プチトマトは8個程用意しましょう。マリネのソースには長ネギを使い、レタス等の添え物野菜もあると彩りよく仕上がります。食べ方は自由ですが、今回の調味料には油と片栗粉、醤油・酢・みりん・ごま油を用意します。

プチトマトは茹でてから皮をはぎ、ボールにいれてみじん切りの長ネギと調味料と合わせていきましょう。ボールの中でよく混ぜ合わせて暫く置き、その間にセイゴを仕上げます。セイゴの身の腹骨をすきとり、食べやすい大きさに切り塩をまぶします。切身に片栗粉をまぶして、油を多めにひいたフライパンで両面がカリッとしたきつね色になるまで揚げ焼にしましょう。

揚げ焼きにしたセイゴの切身をバットや網、キッチンペーパーなどにあげて油を切ります。それをソースが入ったボールに入れて全体を混ぜ合わせ、15分ほど置いて味を良く馴染ませてあげましょう。味が馴染んだら、お皿に揚げて彩りの野菜を添えて完成です。

レストラン風セイゴのムニエル

セイゴを含めスズキ料理の定番の食べ方と言えば、ムニエルです。セイゴのさっぱりとしてクセの無い身はフレンチの定番のムニエルにピッタリです。季節の野菜を添えて、お好みのドレッシングをなどを使った食べ方も良し、シンプルにレモンを絞っていただく食べ方も良し、贅沢な一皿を完成させます。

材料はセイゴの身が1枚、ナスを1個を1cm程度の輪切りに、トマトも1個を4~5枚程度の輪切りにします。ニンニク1かけをみじん切りに、玉葱1/2個をくし切りにし、添え物にはレタスを用意しましょう。その他には、レモンの輪切り、バジル、乾燥パセリに小麦粉も適量用意してください。

下準備は、ナスとトマトを塩で洗い、他の野菜と一緒に1cm程度の暑さに切り分けます。切り分けたナスは水煮付けてあく抜きをし、調理前にはしっかり水気をとります。セイゴの身は小骨を骨抜きで抜き取り、全体に塩をかけて5分程放置して出てきた水気をしっかりとふき取ります。身の両面に塩コショウし、薄く小麦粉をまぶしましょう。

フライパンを中火で熱し、オリーブオイルでナスを炒め、皿に取り上げてトマトと重ねるようにして盛り付けましょう。その後、再度フライパンに油を足して、スズキを皮目を下にしてきつね色になるまで焼き色を付けます。両面に焼き色が付いたら、白ワインを入れてバターを投入します。セイゴの身にバターがまんべんなく絡んだら出来上がりです。美しく盛り付けて完成、レストランに負けない味を楽しんでください。

出汁が美味しいセイゴとあさりのフライパン蒸し

出汁が美味しいセイゴは食べ方は様々ありますが他の魚介類や野菜との相性もぴったり、ここではフライパンを使って、アサリと野菜と一緒に蒸しあげるお手軽フライパン蒸しを作りましょう。セイゴの他に、アサリ・トマト・タマネギ・ニンニク・ドライバジルを用意します。調味料として塩・オリーブオイル・塩、黒コショウを準備しましょう。

セイゴはうろことって三枚おろし、身に塩をまぶして冷蔵庫で30分ほど置きます。あさりは殻を擦り洗いし砂抜きしておきましょう。フライパンにみじん切りしたニンニク・薄切りのタマネギをしき、セイゴ・あさり・ざく切りにしたトマトをのせて、全ての調味料を振りかけ、蓋をしてから火にかけます。

フライパンの中で沸いてきたのを確認したら、少し火を弱めましょう。火が強すぎると水分が飛んでセイゴの身も硬くなってしまいます。弱火でゆっくりと熱を入れて、セイゴに火が通り、アサリの口が開くまで煮込みましょう。汁の味を見て塩を味を調えれば完成です!まるでアクアパッツァの様な味わいをフライパンで簡単に仕上げる事が出来ますよ。

セイゴを釣ってみよう

初心者でも簡単ちょい投げ釣り

セイゴは湾内や河口に住むことから、防波堤沿い等から狙いやすい魚です。様々な釣り方がありますが、釣り初心者の方には簡単なちょい投げ釣りがおすすめです。ちょい投げは初心者向けの釣りの定番で、釣具店などでもちょい投げ釣りセットが販売されています。釣り好きの知人や店員からアドバイスをもらいながらおすすめのタックルや仕掛けを選びましょう。

ちょい投げ釣りに使う餌は、仕掛けを購入した際に合わせて購入するのもいいですし、釣り場の近くの釣具屋などで店員にアドバイスをもらいながら選ぶのもおすすめです。釣具屋さんの近くの釣り場の状況をよく知っているものなのでおすすめ仕掛けや餌を教えてくれるでしょう。

ちょいなげ釣りには防波堤や漁港など足場の良い場所がおすすめです。釣具屋でポイントを聞いておけば迷うことはありません。ポイントを狙って軽く仕掛けを投げ込んで少し撒いては止めるを繰り返しながらセイゴを狙いましょう。アタリがない場合には仕掛けを別の方向に投げ込んでみたり、ポイントを移動するなどしてください。セイゴは小さいながらも強い引きを楽しめるので、一度釣り上げたらハマる事間違い無しです!

どんな仕掛けがある?

ちょい投げ釣りは初心者におすすめの定番の釣りなので、お手軽なちょい投げ釣りセット以外にも専用の釣り竿やリール、専用の仕掛けも沢山販売されています。仕掛け以外にも水を汲んだり魚を活かしておくためのバケツなどあったら便利な道具も沢山あるので少しずつ道具をそろえていけば益々楽しんでいけると思います。

釣り竿は振り出し式のコンパクトの物が何かと便利です。保管も持ち運びの取りまわしも楽ですからね。リールは2000番程度のスピニングリールがちょうど良いでしょう。ラインはリーズナブルなナイロンラインで十分です。

仕掛けにはライン以外にもハリやハリス、仕掛けをつくる為のオモリやヨリモドシなどが必要になりますが、お手軽なのは小さなパックに仕掛けが作られた状態で販売されている商品を選ぶのが手軽でおすすめです。セイゴ狙いのちょい投げ仕掛けというものは見つけられないと思いますので、お店で店員さんに相談しながらオススメの仕掛けセットを選ぶようにしましょう。

ルアーフィッシングに挑戦

仕掛け+餌のちょい投げ釣りでセイゴを釣り上げられたら、仕掛けの次の段階としてルアーフィッシングでセイゴを狙うのをおすすめですよ!セイゴ(スズキ)はルアーフィッシングの対象魚として大変な人気があり、淡水のブラックバスと並べてシーバスと呼ばれ海のルアーフィッシングの定番となっています。

使用タックルと仕掛けは上の画像を参考にしてください。ロッドとリールはちょい投げ釣りで買ったものでも問題ありません。もし、新たにタックルを増やしていきたいのであれば、シーバス用のロッドと2500~3500番程度のスピニングリールを購入します。リーダーはフロロカーボン、ルアーにフローティングミノーやバイブレーションがおすすめです。

狙うポイントですが、ちょい投げ釣りのポイントと同じで問題ありません。ただし、ルアーフィッシングの場合にはよりアクティブに投げることになるので周りに注意することは必要です。さらにはセイゴが餌をよく食べるタイミングを狙い夕方から夜にかけて、もしくは明け方がルアーフィッシングには有利になります。

シーバスは夜行性なので夜の釣りが有利ではありますが、河口や漁港など、湾口部には日中でもシーバスを狙える場所はあります。それはシェードと呼ばれる陰になっている部分を狙う事です。日陰とストラクチャーと呼ばれる海中の構造物が重なる部分を重点的に攻めましょう!見事セイゴを釣り上げたら、お好みの食べ方で味わってみて下さい。

セイゴは自分でさばいて美味しく食べよう

ちょい投げ釣り仕掛けやルアーフィッシングでお手軽に強烈な引きを楽しめるセイゴ釣り。釣り上げたセイゴはしっかりと締めて持ち帰り、自分でさばいてみて下さい。しっかりと処理をしたセイゴはクセも無くフライやムニエルなどの食べ方にぴったり、自分で釣り上げた魚を自分で調理して味わうのは最高の贅沢ですよ。皆さんもこの夏には自分で釣り上げたセイゴを好きな食べ方で美味しく味わってみてください!

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ