コブダイの食べ方と料理の味を調査!ナポレオンフィッシュとの違いとは?

コブダイという魚を知っていますか?あまりスーパーなどではお目にかかることは無い魚なのですが、釣りで釣り上げることも出来る魚です。コブダイは見た目に特徴があり、途中で性転換するという変わった性質をもった魚です。変わった特徴につい目が行きがちですが、コブダイはおなじみの魚同様に美味しく調理することが出来ます!一体どのような料理を作れるのかなどをチェックしていきましょう。

コブダイの食べ方と料理の味を調査!ナポレオンフィッシュとの違いとは?のイメージ

目次

  1. 1コブダイはどんな魚?
  2. 2コブダイとナポレオンフィッシュの違いについて
  3. 3コブダイの味はどんな味?
  4. 4コブダイの捌き方
  5. 5コブダイの美味しい食べ方
  6. 6コブダイを見かけたら料理にチャレンジしてみよう

コブダイはどんな魚?

皆さんは、コブダイという魚を知っていますか?それほどスーパーで見かけることも無いのであまり馴染みの無い魚かもしれませんが、実はコブダイという魚はフィッシングで釣り上げることも出来、調理すればおいしく食べることも出来る魚なのです。この記事では、コブダイという魚の特徴や美味しい調理法などを紹介していきますので、どのような特徴がある魚なのか、一緒にチェックしていきましょう!

それでは、一風変わった魚であるコブダイとはどのような特徴を持った魚なのかを見ていきましょう。コブダイはどこに生息しているのかと言うと、日本南部の太平洋や、東シナ海、南シナ海に生息しています。コブダイはその名前の通り頭に大きなコブを持った魚です。特徴的な大きなコブなので、一目見ればすぐにコブダイだと分かるでしょう。

一見コブダイのコブはしっかりしているようにも見えるのですが、コブの中身は脂肪を多く含んだ組織が詰まっており、外側からさわると意外と柔らかいです。タイと名前には付きますが、コブダイはベラ科という仲間に分類されます。コブダイは大きい物では1メートルに達するものもおり、ベラ科の中では最大級の魚とされています。

コブダイは途中で性転換をする

コブダイは見た目の大きなコブも大きな特徴の一つなのですが、もう一つ大きな特徴があります。それは、途中で性転換をするという事です。コブダイは雌性先熟という特徴を持っており、小さい時は雌なのですが、成熟して繁殖に参加すると雄に性転換し、また繁殖に参加するようになります。約50cmを超えるとコブが張り出してきて、雄に性転換するようです。

コブがあるのはオスのみ!

大きなコブが特徴であるコブダイなのですが、実はコブがあるのはオスだけです。オスだけと言っても、コブダイは大きくなるとみんな雄に性転換するので成長する前の小さい時だけ、と言った方が正しいでしょう。コブダイのメスはコブもなく、サイズも小さいので昔は全く別の魚だと思われていた時もあったようです。寒くなると旬を迎え、美味しくなる事から、カンダイとも呼ばれます。

コブダイの値段は?

コブダイを言う魚はそれほど馴染みが無いですが、一体どれくらいの値段がするのでしょうか?とあるショップによると、50cm弱で2580円で売られているようです。生食用フィレが2150円/kgで発売されているサイトもあり、比較的安い魚のようです。関東市場ではあまりベラ科の魚の人気が無いようで、価格もあまり高くないようですのでねらい目かもしれません。

コブダイとナポレオンフィッシュの違いについて

コブダイとよく似た特徴を持った魚である、ナポレオンフィッシュという魚を知っていますか?続いてはコブダイとナポレオンフィッシュとの違いについて見ていきましょう。

ナポレオンフィッシュは、頭に大きなコブがあり、コブダイと同じ特徴を持った魚です。ナポレオンフィッシュの頭のコブを見るとコブダイに見えてしまいますが、実はナポレオンフィッシュとコブダイは別の魚なのです。コブダイとナポレオンフィッシュには、一体どのような違いがあるのでしょうか?

見た目で間違う人もいるナポレオンフィッシュ

前述の通りナポレオンフィッシュにもコブがあるので、コブを見て「コブダイの仲間かな?」と間違えてしまう人もいると思います。頭にコブがあるなどという変わった特徴を持った魚が複数種類いるとは、なかなか思わないでしょう。確かにナポレオンフィッシュとコブダイは頭にコブがあるという共通した特徴を持っているのですが、よく見てみるとコブダイとナポレオンフィッシュとをきちんと見分けることが出来ます。

ナポレオンフィッシュはインド太平洋の熱帯海域に多く生息している海水魚です。コブダイと同じベラ科の魚であり、ベラ科の魚の中では最も大きくなる種類となります。日本名では「メガネモチノウオ」とも呼ばれ、漢字で書くと「眼鏡持ちの魚」と書きます。

これは目の所を黒いラインが通っており、その様子がまるで黒い眼鏡のように見えたことに由来します。そして一方、ナポレオンフィッシュという名は頭部のコブがナポレオンの被った軍帽に見えたことに由来します。

ナポレオンフィッシュは日本では食用にされることはあまりないのですが、実は香港では高級魚として食べられていたようです。しかし、21世紀に入ると乱獲などで数がかなり減ってしまい、現在では絶滅が危惧されるほどになってしまいました。そのため、香港でも食べないようにと呼びかけられているようです。

コブダイとナポレオンフィッシュは違う種類の魚

そして、コブダイは成長すると茶色や黒、そして赤色の場合が多いのですがナポレオンフィッシュは成長すると黄褐色から青褐色になり、体の色が全く違ったものになっています。そのため、コブダイとナポレオンフィッシュは体の色で判別するのが一番わかりやすいです。頭にコブのある魚を見つけたら、体の色をチェックしてみましょう。

コブダイの味はどんな味?

面白い特徴をたくさん持ったコブダイですが、果たしてコブダイの味とは一体どのような物なのでしょうか?白身魚のようですが、鯛やひらめなどのように美味しく食べることは出来るのでしょうか?そして、その身だけでなく、気になる頭部のコブはどんないったいどのような調理法で楽しむことが出来るのでしょう。早速気になるコブダイの味について調べてみましょう!

コブダイの刺身の味

それでは、まずはコブダイの刺身の味を調べてみましょう。刺身はコブダイの食べ方としては一般的な料理法のようです。コブダイは前述の通り冬場がシーズンで美味しいのですが、コブダイの刺身は時期の物ですと脂がのり、もっちりとした食感がとても美味だそうです。

少し気を付けてもらいたいのは、コブダイがカンダイと呼ばれている事からもわかる通り、コブダイの美味しい時期は冬季です。夏のコブダイですとあまり脂がのっていませんし、独特の磯臭さを感じることもあるようです。コブダイは刺身という料理法では評価が分かれる魚なのですが、美味しくないと思った人は旬のコブダイでは無かったのかもしれません。脂の乗った美味しい刺身を味わいたいのなら、是非冬に楽しみましょう!

コブダイのコブの中身は?

続いては、気になるあの頭のコブについて紹介します。コブダイのコブは、始めの方にも書いた通り脂肪の塊なのでさわるととても柔らかいです。実際に食べてみた味の感想はと言うと、やはり脂肪の塊のようで、そのまま食べてもあまり美味しい物ではないようです。

コブダイは顎も膨らんでいるのですが、顎も同様で脂が詰まっているようでこちらもそのまま食べても、あまりおいしくないようです。食べた人の中にはあまりの脂の量から「ラードのようだ」と表現する人もおり、コブダイの身とはまるで違うようです。煮て美味しく食べられたという人もいるのですが、他にはコブダイのコブを頂く料理方法は無いのでしょうか?

コブダイのコブを美味しく食べるには?

そのまま食べても脂のかたまりのようであまり美味しくないコブダイのコブですが、美味しく食べる方法が無いわけではありません。コブダイの刺身とコブダイのコブの切り身をまな板の上に乗せ、包丁でたたき合わせてみましょう。仕上げにネギを乗せれば、立派なコブダイのたたきの完成です。

コブダイもそのまま食べても美味しくないだけで、こうして脂分としてあっさりとした身と合わせることで美味しく楽しむことが出来ます。コブダイをそのまま手に入れた際は、是非コブにも挑戦してみてください。

コブダイの捌き方

それでは、続いてコブダイの捌き方をチェックしてみましょう。コブダイを丸ごと手に入れたときは、捌き方が分からなければ食べることが出来ません。誰かに頼めるときは良いのですが、釣りなどで釣り上げたコブダイを捌きたい時などに参考にして下さい。

まずは、うろこをしっかりと取り除きます。細長いうろこが付いているので、丁寧に取り除きましょう。コブダイのうろこをしっかりと取ったら、頭部にヒレに沿って斜めに包丁を入れ、両面から切落しましょう。頭部を切落せたら、血合いを取り除き、綺麗に水で洗います。

頭部を落としたコブダイを水で洗ったら、背面から包丁を入れていきます。丁寧に2枚下ろしにしましょう。下ろせたら、続いて背骨を下にして、腹側から包丁を入れたら背骨まで切ります。背骨まで切ったら向きを変えて、今度は背中側から包丁を入れましょう。尾の手前部分を包丁を通し、腹骨を切りながら開いていきましょう。

コブダイの美味しい食べ方

続いて、コブダイの美味しい食べ方を紹介しましょう。コブダイはとてもインパクトのある見た目をしているため、あまり食べようという気分にはならないかもしれませんが、きちんと料理すれば美味しく食べることが出来ます。コブダイはどのような食べ方が美味しいのか、料理法を調べてみましょう!

コブダイの刺身

まず最初に紹介するのコブダイの美味しい食べ方は、コブダイの刺身です。先ほども少し触れましたが、コブダイは刺身にするととても美味しく食べることが出来、コブダイの食べ方としては一番多く楽しまれている食べ方のようです。コブダイの刺身は実は好き嫌いが分かれているのですが、コブダイの刺身の味は場所や季節も大きく影響するのかもしれません。

旬である冬のコブダイは、もっちりとした食感が美味しく甘みも感じられるようです。一方夏場のコブダイは臭みを感じてしまうこともあるようなので、もし釣りで釣り上げたコブダイを刺身で食べようとするなら、夏場の時期ではなく冬場の美味しいコブダイを頂くようにしましょう。皮は湯引きにしても美味しく食べることが出来ます。

コブダイのシャブシャブ

続いて紹介するコブダイの美味しい料理法は、コブダイのシャブシャブです。コブダイの身は透明感があり、シャブシャブにするとコブダイの美味しさだけでなく、そのきれいな身のビジュアルも楽しむことが出来ます。まずはコブダイの骨やアラ、昆布でだしを取ってシャブシャブの準備をしましょう。コブダイの身を薄切りに出来たら、その中にサッとくぐらせて頂きましょう。

生のコブダイは透明感が美しくきれいな身をしていますが、シャブシャブにしたコブダイの身は半生状態となりプリッとした食感も楽しむことが出来ます。食べ方は、豚肉のシャブシャブのように、ポン酢やゴマダレなどを付けて食べるのが良いです。コブダイの食べ方の中でもシャブシャブはあまりない食べ方ですが、コブダイを手に入れて料理法に迷ったら、是非シャブシャブでもチャレンジしてみましょう。

コブダイの唐揚げ

続いて紹介するコブダイの食べ方は、唐揚げです。コブダイはあまり癖が無い魚なので、コブダイの食べ方としては唐揚げもおすすめしたい調理法となっています。魚の臭みもなく、コブダイの身のもちもちとした食感と、柔らかさを楽しむことが出来ます。皮の香ばしさも楽しむことが出来るので、コブダイの唐揚げを作る時には皮付きの物を使用するのがおすすめです。白身魚の唐揚げが好きな方には、コブダイの料理法は唐揚げをおすすめします。

コブダイの煮物

続いて紹介するコブダイの食べ方は、煮物です。弾力もありあまりクセの無い魚であるコブダイは、煮物にしても美味しく楽しむことが出来ますよ。料理法は、まずはコブダイを切り身にし、湯通しします。切り身を湯通ししたら、冷水の中に切り身を入れ身に残っている鱗やぬめりなどを取りましょう。

コブダイのぬめりが取れたら、よく水分を切りしょうゆ、みりん、酒、水を入れて煮込みます。こってりと仕上げたい場合は、しょうゆ、水のみで仕上げるのが良いでしょう。仕上げにしょうがのしぼり汁をたらしたら完成です。

コブダイの兜煮

続いて紹介するコブダイの食べ方は、兜煮です。コブダイの兜煮はコブやあごに脂肪が多いことから、脂分やゼラチン質が多く味が濃厚でコブダイを美味しく食べることのできる料理法の一つです。コブダイの兜煮を作ることのできる材料の一例を紹介しましょう。材料:コブダイの頭部1尾分、醤油適量、みりん適量、酒適量、砂糖適量です。それでは、続いてコブダイの兜煮の作り方を見ていきましょう。

まずはコブダイの頭を用意します。次に、電子レンジで加熱可能な鍋にコブダイの頭を入れます。鍋にコブダイの頭を入れたら、醤油適量、みりん適量、酒適量、砂糖適量を入れたら少し煮ます。鍋で煮ただけですと中まで上手く火が通っていない可能性があるので、途中からは電子レンジで加熱しましょう。

ラップ不要で、しばらくレンジでチンしたら完成です。鍋で最後まで仕上げた場合は良いのですが、電子レンジを使用した際は他の物を温める前にレンジ内の消臭をしておきましょう。次に温めるものに臭いが移る可能性があるからです。

コブダイの皮霜造り&焼霜造り

続いて紹介するコブダイの調理法は、皮霜造りと焼霜造りです。まずは、皮霜造りから説明していきましょう。皮霜造りとは3枚におろしたコブダイの、皮目にお湯をかけた料理です。お湯をかけた後は、氷水に入れて冷やした後水分を良く切りましょう。水分を良く切ったら冷蔵庫などで寝かせ、完全に冷えてから切って盛りつけます。

コブダイの身の甘みに加え、皮の下の脂の甘さとを楽しむことが出来ます。皮の食感が楽しめるのも皮霜造りならではの特徴でしょう。皮霜造りという調理法は、皮に旨味があるものの、そのままでは固くて食べにくい魚に適した調理法です。皮が厚くて扱いづらいコブダイにピッタリの調理法の一つです。

続いては、焼霜造りを紹介します。焼霜造りの作り方は途中までは皮霜造りとよく似ています。まずはコブダイを3枚におろしたら皮目をバーナーなどであぶりましょう。炙ったコブダイは氷水の中に入れて粗熱を取り、そのあと冷蔵庫で少し寝かせます。コブダイが完全に冷めて冷えたら、切って頂きましょう。

こちらもそのままでは固くて食べられないコブダイの皮を食べやすくする調理法の一つです。炙った皮目の香ばしさを楽しみましょう!ポン酢、かんきつ類、塩、ミョウガ、青じそ、ネギなど色々な食材と相性が良いので、好きな組み合わせを探してみてください。

コブダイのこぶのムニエル

続いて紹介する調理法は、コブダイのこぶのムニエルです。コブダイの身の調理法をいくつか紹介してきましたが、コブダイの特徴でもあるこぶを美味しく食べる調理法を紹介します。それでは、早速作り方を見ていきましょう。まず、こぶについて少し説明をします。こぶは前述の通り、脂の多い部分で繊維質のかたまりなのですが脂にもかかわらず室温では溶け出すことはありません。

コブダイのこぶに塩コショウを振ったら、小麦粉をコブにまぶして時間をかけてじっくりとソテーしましょう。表面がカリッとなるまでソテーしたら、コブのムニエルの完成です。表面がカリッとしており、中身はまるでババロアのような状態を楽しむことが出来ます。コブダイのコブの濃厚な旨味が楽しめるレシピとなっています。

コブダイのポワレ

続いては、コブダイのポワレを紹介します。ポワレとはどんな料理法かと言うと、簡単に言えばフライパンに油をしき、具材を焼き上げ外側はカリッと、中側はふわっとソフトに焼き上げる調理法の事です。それでは、早速コブダイのポワレの作り方を紹介していきましょう。

まずはグレープシードオイルや太白ごま油などの、あっさりした油を用意します。バターなどのこってりした油よりもあっさりとした油の方が良いでしょう。コブダイの切り身を塩コショウし、用意したグレープシードオイルなどでじっくりと火を通します。ソテーしたらデグラッセをしましょう。

デグラッセとは、フライパンや鍋についた身などを水やワインなどで煮溶かす作業の事です。これをソースに加えることで、香りと味がぐっと良くなります。見た目のインパクトがすごいコブダイですが、お洒落に楽しみたい時はコブダイのポワレにも挑戦してみましょう。

コブダイの粕漬け

続いては、コブダイの粕漬けの作り方を紹介します。粕漬けはご飯とも良く合うので、お弁当などのおかずにしても美味しく食べることが出来ます。それでは、早速作り方をチェックしてみましょう。まずはコブダイの切り身をみりん、砂糖の中に入れて水分を吸わせます。

コブダイの切り身を取り出したら、振り塩をして1時間以上寝かせましょう。続いて、これを粕地に半日以上漬け込みましょう。漬け込みが終わったらいよいよフライパンなどでコブダイを焼き上げます。粕が付いているので、とても焦げやすくなっています。せっかくのコブダイが焦げてしまわない様に気を付けましょう。粕の優しい甘みと、コブダイの持つ甘みとが味わえる調理法となっています。

コブダイの幽庵焼き

続いて、コブダイの幽庵焼きを紹介します。幽庵焼きとは和食の焼き方の一つで、醤油などの調味液にゆずやカボスの輪切りを入れたものの用いて魚をつけ焼きにした物です。普通の焼き魚とは違った焼き方を楽しみたいという方にもおすすめの調理方法です。

それでは、コブダイの幽庵焼きの作り方を見ていきましょう。コブダイの切り身を醤油、みりん、酒を混ぜたものに半日以上漬け込みましょう。それをじっくりと焼き上げれば、美味しいコブダイの幽庵焼きの完成です。粕漬けなどとはまた違った美味しさを楽しめる焼き方です。

コブダイを見かけたら料理にチャレンジしてみよう

如何でしたでしょうか?コブダイは名前の通り頭にコブが付いており、とても見た目に特徴のある魚です。あまり食べておいしそうには見えない魚かもしれませんが、刺身や煮物など、様々な料理法で美味しく食べることが出来ます。コブダイの特徴であるコブも、料理法次第でさまざなな食べ方で楽しむことが出来ますので、もしコブダイを見かけた際は、コブダイを使用した料理にチャレンジしてみましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ