gourmet-note-test

すき家の牛皿は牛丼の肉だけメニュー?量と値段とカロリーまとめ!

目次

  1. 1すき家の牛皿が美味しいと評判!
  2. 2すき家は日本一の牛丼チェーン
  3. 3すき家の牛丼はこんなところにも
  4. 4すき家の牛皿について紹介
  5. 5すき家の牛皿の値段・量・カロリーは?
  6. 6すき家のミニ牛皿の値段・量・カロリーは?
  7. 7すき家の並盛り牛皿の値段・量・カロリーは?
  8. 8すき家の中盛り牛皿の値段・量・カロリーは?
  9. 9すき家の2倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?
  10. 10すき家の3倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?
  11. 11すき家の4倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?
  12. 12すき家の5倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?
  13. 13すき家の牛皿についてのまとめ

すき家の牛皿が美味しいと評判!

すき家の牛丼は、誰しもが一度は食べたことのある商品ではないでしょうか?そんな、すき家のメニューの中の牛皿が密かに美味しいと評判になっているのを知っていますか?今回は、そんなすき家の牛皿について紹介したいと思います。

すき家は日本一の牛丼チェーン

47都道府県、どの県にも店舗を有しているすき家。すき家は国内だけでなく、中国やタイ、マレーシアにインドネシア、ベトナム、台湾、ブラジル、メキシコなど海外にも出店しています。日本のソウルフードでもある牛丼は海外でも大人気で、海外の人の心も掴んでいるようです。すき家が誕生したのは、1982年です。神奈川県横浜市の「すき家生麦駅店」が、第一号店となっています。

すき家は、牛丼とカレーが主力商品となっているお店です。力を入れている商品だということが分かるように、実際どの店舗の看板にも、屋号とともに「牛丼」と「カレー」の文字が記載されています。また、赤い丼のデザインと黄色のカラーで作られた看板は、遠くから見ても分かるよう目立つように作られています。

すき家の店内は、どのお店もすっきりとしたスタイリッシュな空間となっています。店舗によって座席数は異なりますが、ゆったりとくつろげるソファー席や、時間がない時でも気軽に入って、サッとお食事ができるカウンター席など、女性が一人でも入れるような雰囲気でもあります。また、店員さんもとても明るく笑顔で接客してくれます。

すき家の営業時間は、ショッピングモールなどの中に位置している店舗を除いては、ほとんどが24時間営業です。朝ご飯に訪れる人や、お仕事の昼食タイムに訪れる人、仕事帰りに立ち寄る人など、小腹がすいて夜中に訪れる人など、訪れる人の理由は様々です。コンビニのように一日中オープンしているお店は、利用する側にとっては、非常に助かります。

すき家は、何といってもお料理の提供が早いということが大きな魅力でもあります。時間がない時はとても助かります。提供するのが早いからと言って手を抜いているわけでは決してありません。早くて美味しい、熱々の牛丼を提供してくれるのが、すき家のこだわりでもあります。

すき家のメニューは、とても豊富です。定番の牛丼から、ネギたっぷりの「ねぎ玉牛丼」、パワーをつけたい時に食べたくなる「ネギキムチ牛丼」やトロ~リチーズがたまらない「とろ~り3種のチーズ牛丼」、さっぱりとした後味が特徴の「おろしポン酢牛丼」など、牛丼の世界が広がるほどの、豊富なバリエーションです。

そして、忘れてはいけないのがすき家のもう一つの看板メニューでもあるカレーです。店舗によって提供されるメニューは異なるのですが、すき家では現在、11種類ものカレーメニューを用意しています。トッピングには、から揚げやチーズ、温玉など豊富なラインナップです。シーザーサラダとオクラのメニューは期間限定のメニューです。また、牛肉が苦手な方でもいただけるように豚肉バージョンも用意しています。

また、すき家は牛丼とカレー以外にも、定食メニューや海鮮丼、サイドメニューやデザートも充実しています。朝食メニューは、朝5時から11時まで提供してくれます。一日の活力にもなる朝食メニューには、鮭に納豆、お味噌汁に生卵など、ヘルシーなメニューを揃えています。

すき家の牛丼はこんなところにも

すき家の店舗があるのは、ショッピングモールや繁華街、駅の中だけではありません。実は、すき家はドライブスルーでも、美味しい牛丼を販売しています。店舗の前に車を止めることができなくても。ドライブスルーであれば、車に乗ったまま購入することが可能です。車を走らせながら、是非、見つけてみてください。

すき家の牛皿について紹介

すき家の牛丼は、創業以来の牛肉の設計を2015年4月から変えています。その理由は、より牛肉の美味しさ・ボリューム感を実感していただけるようにということからだそうです。すき家の牛肉は、煮ることによって余分な脂を落とすという調理法を採用しているため、お客様の健康にも気を配った牛丼をくれます。

タレが程よく絡んだ柔らかい牛肉の食感と、玉葱のシャキシャキとした食感、そして、ほかほかのご飯と、シンプルな料理でもある牛丼は、テイクアウトでも楽しむことができます。店舗に注文して取りに行けば待ち時間も短縮できます。また、牛丼以外にもほとんどのメニューをテイクアウトできるため、お家でゆっくりとすき家の味を味わうことができます。

すき家の牛皿の値段・量・カロリーは?

それではここからは、すき家が誇る牛丼の中から牛皿について紹介します。牛皿とは、牛丼の具だけを提供してくれるメニューのことです。このメニューは、すき家のサイドメニューの中にあるお料理の中でも大人気のメニューとなっています。

牛皿は、もちろん単品での注文もできるのですが、定食メニューとしても提供してくれます。ご飯に生卵がついて、朝食にももってこいの内容です。また、牛皿をおつまみに、ビールで一杯というお客様も多くいるようです。

牛皿は、他のメニュー同様、テイクアウトすることができます。ご飯はお家にあるから牛皿だけ購入して、自分の家で牛丼にしようと思う方や、お家での晩酌のおつまみとして牛皿を購入しようと考えている人にとっては、とても助かります。お家でゆっくりと味わえるのもテイクアウトならではのサービスです。

すき家のミニ牛皿の値段・量・カロリーは?

それではここからは、牛皿メニューの量やカロリー、値段についてご紹介していきます。まずは、一番小さいサイズのミニサイズです。ミニサイズのお肉の量は64グラムで、カロリーは155キロカロリー、値段は220円となっています。

すき家の並盛り牛皿の値段・量・カロリーは?

続いてご紹介するのは、並盛りの牛皿です。並盛りの牛皿のお肉の量は85グラムで、カロリーは224キロカロリー、値段は260円となっています。

すき家の中盛り牛皿の値段・量・カロリーは?

続いてご紹介するのは、中盛りの牛皿です。中盛りのお肉の量は140グラムで、カロリーは322キロカロリー、値段は390円となっています。

すき家の2倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?

続いてご紹介するのは、2倍盛りの牛皿です。2倍盛りの牛皿のお肉の量は170グラムで、カロリーは435キロカロリー、値段は490円となっています。

すき家の3倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?

続いてご紹介するのは、3倍盛りの牛皿です。3倍盛りの牛皿のお肉の量は255グラムで、カロリーは645キロカロリー、値段は720円となっています。

すき家の4倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?

続いてご紹介するのは、4倍盛りの牛皿です。4倍盛りの牛皿のお肉の量は340グラムで、カロリーは856キロカロリー、値段は950円となっています。

すき家の5倍盛り牛皿の値段・量・カロリーは?

続いてご紹介するのは、5倍盛りの牛皿です。5倍盛りの牛皿のお肉の量は425グラムで、カロリーは1067キロカロリー、値段は1180円となっています。この5倍盛りは、牛皿メニューの中で一番多い量となっています。

ここまで、牛皿のメニューを読んでみて何か気づいたことはあるでしょうか?そう、実はすき家の牛皿は、牛肉の量が増えれば増えるほど、なぜか値段が安くなっているのです。メニュー表をよく見ないと気付かない点ではありますが、こういった心配りもすき家ならではでないでしょうか?

たくさんのお肉が食べたいという人には、グラム数が多ければ多いほど、お得な値段でいただくことができます。まさに、裏技ともいうべき、すき家のちょっとした攻略法と言えそうです。これに気づいた方は、すき家への愛が大きい人です。是非、周りのお友達や家族にも教えてあげていてはいかがでしょうか?

すき家の牛皿についてのまとめ

すき家の基本情報や牛皿についてご紹介しました。ここまで読んでみて、すき家の魅力が少しはわかっていただけたでしょうか。お料理の提供が早くいうえに、24時間営業、そして、メニューの充実などすき家は、牛丼やカレーだけでなく、営業形態でも魅力を感じることができます。

また、日本一とも言えるべき誇りがすき家にはあります。長い歴史を刻みながら、創業以来の味を守り続け、現在までにたくさんのお客様の美味しい笑顔を見てきたすき家ですが、これからも、たくさんの美味しい笑顔を私たちに見せてくれること間違いなしです。是非、明日のお食事は、すき家の牛丼とカレーを堪能してみてはいかがでしょうか?

すき家の裏メニュー「キング牛丼」の値段/サイズやカロリーがヤバい! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
すき家のおすすめ人気メニュー32選!牛丼から裏メニュー/トッピングまで | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
すき家の裏メニュー20選!おすすめの裏技・トッピングでアレンジしよう! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
モバイルバージョンを終了