gourmet-note-test

菜の花の季節は何月?旬の時期や美味しい食べ方・栄養価を調査!

目次

  1. 1菜の花の季節は何月?
  2. 2春の季節の花!菜の花ってどんな花?
  3. 3季節を彩る菜の花の絶景スポットを3つ紹介
  4. 4菜の花の花言葉は?
  5. 5菜の花の地球環境に優しい利用法とは?
  6. 6菜の花は用途によって品種が異なる
  7. 7季節の食卓を彩る菜の花!旬の時期は何月?
  8. 8菜の花の主な生産地は?
  9. 9季節を味わう!菜の花の美味しい食べ方
  10. 10季節を味わう!美味しい菜の花の選び方
  11. 11菜の花の保存方法
  12. 12季節を味わう!菜の花の栄養価と効果
  13. 13菜の花には魅力がいっぱい!

菜の花の季節は何月?

見渡す限り広がる黄色の菜の花畑は、私たちの心を癒し、元気にしてくれます。菜の花は、桜とともに日本の春の季節を代表する花です。菜の花の開花期間は桜に比べて長いため、一面に広がる菜の花畑を、春の間しばらく楽しむことができます。菜の花の季節とは何月のことをいうのでしょうか?開花時期を知れば、きっと出かけてみたくなることでしょう。

春の季節の花!菜の花ってどんな花?

菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の花の総称で、キャベツやブロッコリー、小松菜、白菜の花もすべて菜の花と呼ばれます。一般的に私たちが菜の花と呼んでいる黄色の花は、セイヨウアブラナです。高さは30cm~60cmの一年草で、原産地はヨーロッパです。

十字型に黄色い4枚の花弁を咲かせることから、十字架植物とも呼ばれています。種子から油(菜種油)をとって食用に使われるほか、若い葉やつぼみなどは春野菜として食用となります。在来種のアブラナにかわって、現在は多くがセイヨウアブラナです。

菜の花の季節は何月?地域によって異なる開花時期

菜の花の季節は何月かというと、一般的には2月~5月と言われています。菜の花の開花を迎える時期は、地域によって異なっており、温暖な地域から開花し始め、寒冷地へと広がっていきます。
 

全国の菜の花の開花時期は何月?地域別に紹介

全国の菜の花の開花時期は何月なのでしょうか?地域別に紹介しますと、冬の長い北海道では、5月中旬~6月中旬、東北地方では5月上旬~5月下旬。関東地方では3月中旬~5月中旬。東海地方では3月下旬~5月。近畿地方では3月中旬~5月。中国地方では4月上旬~5月上旬。四国地方では3月上旬~5月中旬。九州地方では3月中旬~6月中旬となっています。
 

地域ごとに菜の花の開花時期を紹介しましたが、その年の天候によって多少ずれることもあるようです。また、開花時期は同じ地域内でも場所によってずれることがあります。一例をあげると、九州地方の一部の地域では、1月下旬辺りから開花時期を迎えるそうです。お出かけする際には、現地の最新の開花状況を確認することをおすすめします。

季節を彩る菜の花の絶景スポットを3つ紹介

開花時期をチェックしたら、自ずと出かけてみたくなるものです。そこで、美しい菜の花畑がみられる絶景スポットについてご紹介します。

春の季節になると約180ヘクタールに広がる菜の花畑!北海道滝川市「江部乙丘陵地」

日本最大級の広さを誇ることで有名な、北海道滝川市江部乙丘陵地の菜の花畑です。視界いっぱいに広がる菜の花畑はまさに壮観な景色です。開花時期の5月中旬から6月上旬には、各地から多くの旅行者が訪れます。

春の季節の風物詩!「花の大斜面」が一面黄色の菜の花畑に!マザー牧場

千葉県富津市の鹿野山にあるマザー牧場の菜の花畑です。「花の大斜面」の東西にわたって約350万本の菜の花が咲き誇ります。斜面を下から見上げると、平面の菜の花畑とはまた一味違う迫力のある景色が楽しめます。開花時期は3月上旬~4月中旬です。

季節を満喫!菜の花畑と桜が楽しめる権現堂桜堤

美しい菜の花畑と桜が見られるのは、埼玉県幸手市の権現堂公園です。桜の名所としても知られ、約1,000本のソメイヨシノが全長1kmに及ぶ桜のトンネルを作ります。毎年3月から4月にかけて「幸手桜まつり」が開催されます。季節を代表する花々の競演を、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか?

菜の花の花言葉は?

一面に広がる黄色の菜の花畑をぼんやり眺めていると、自然と明るく清々しい気分になります。私たちに元気をくれる菜の花の花言葉はどのようなものでしょうか。

菜の花の花言葉は、「快活な愛」、「明るさ」、「豊かさ、財産」、「競争」、「小さな幸せ」です。いずれも菜の花の鮮やかな黄色や、群れを成して咲く姿にちなんでつけられたようです。明るく前向きなイメージをもつ菜の花は、お友達へのプレゼントにぴったりです。また、自宅の玄関やリビングに飾ったら、部屋が明るくなり幸せな気分になれるでしょう。

菜の花の地球環境に優しい利用法とは?

菜の花は見て楽しむ以外にも、春野菜として食用にされたり、菜種油の原料として利用されていることはよく知られています。万能植物と言っても過言ではない菜の花の、地球環境に優しい利用方法について紹介します。

菜の花はバイオディーゼル燃料としても利用されている

菜の花は、バイオディーゼル燃料(化石燃料の代替燃料として、植物性の油を原料とするディーゼル燃料)として注目されています。化石燃料を使用した時に発生する二酸化炭素は、地球温暖化を促進させることで大きな問題となっています。

菜の花由来のバイオディーゼル燃料を使用した時、発生する二酸化炭素は菜の花が生育する間に大気中から吸収した二酸化炭素であるため、結果として地球上の二酸化炭素の量を増加させないのです。環境に優しいバイオディーゼル燃料は、軽油とほぼ同等の燃費と走行性をもっており、車やトラクターにも使用可能というから驚きです。

菜の花は用途によって品種が異なる

菜の花は、観賞用と食用でそれぞれ品種が異なります。鑑賞用の品種には黒川寒咲ちりめんや春蕾、江月などがあり、食用の品種には菜々みどりなどがあります。種から油をとる場合は、菜々みどりやキラリボシ、ななしきぶ、キザキノナタネといった品種が使われます。

これらの菜の花は、それぞれの用途に合わせて品種改良されています。鑑賞用の品種の特長は花付きが良く、長く咲くことです。食用の品種は味が良く、葉が柔らかくて食べやすいこと、また、油用の品種は質が良く、効率よく量を確保できることを特長としています。

季節の食卓を彩る菜の花!旬の時期は何月?

菜の花独特のほろ苦さと香りは、春を感じさせてくれる味です。また、菜の花の若々しい緑色は、食卓の料理をいっそう美味しく引き立ててくれます。食用の菜の花と、旬の時期が何月なのか詳しく説明します。

食用の菜の花とは?

前の章でも述べた通り、菜の花はアブラナ科アブラナ属の花の総称です。店頭に春野菜として並んでいる菜の花は、菜の花以外に菜花(なばな)や花菜(はなな)とも呼ばれます。菜の花は、在来種(和種)と西洋種の2種類に分けられます。在来種は葉が黄緑色で柔らかいのが特徴で、花茎とつぼみと葉を食用に用います。一方、西洋種は葉色が濃く、葉が厚いのが特徴で、葉茎を食用に用います。

菜の花の旬の時期は何月?

菜の花の旬の時期は何月でしょうか?本来、菜の花は初春である2月~3月に旬を迎えます。この時期の菜の花は最も栄養価が高く、味も食べ頃となります。最近では、栽培技術の進歩や品種改良が行われることにより、どんどん収穫時期が早まって、夏以外の季節ならいつでも簡単にお店で買えるようになりました。

菜の花の主な生産地は?

平成26年の菜の花の生産量は、主に花を食する菜の花では全国で4,690tあり、主な生産地は千葉県(1,393t)、徳島県(1,284t)、香川県(756t)となっています。また、主に葉茎を食する菜の花においては、生産量が全国で2,332tあり、主な生産地は三重県(706t)、東京都(218t)、福岡県(174t)となっています。

季節を味わう!菜の花の美味しい食べ方

菜の花の一番の魅力は、独特のほろ苦さと甘み、そして香りにあります。菜の花の美味しい食べ方のポイントは、菜の花の持つ個性を活かしたシンプルな料理にすること。調理方法について詳しく説明します。
 

菜の花の美味しい食べ方:下茹でする

料理をする前に、菜の花の色や食感を失わないように下茹でしておくとよいでしょう。下茹での方法を簡単に説明すると、鍋にたっぷりのお湯を沸騰させて、一つまみの塩を入れます。そこに菜の花を入れて30秒から1分程度茹でます。冷水にとった後、水気を切ったら準備完了です。

菜の花の美味しい食べ方:お浸しや和え物

菜の花料理の定番です。調理方法がとても簡単で、菜の花の味の良さを最大限に味わえる食べ方です。これまでに菜の花をあまり食べたことのない方は、まずはお浸しや和え物を作ってみてはいかがでしょうか?

菜の花の美味しい食べ方:炒め物

菜の花を油で炒めると、菜の花に含まれるβカロテンの吸収率が上がり、栄養をより多く摂ることができます。一緒に炒める食材は基本的には何でもよいです。よく作られているのは、ベーコンやにんにく、海老、卵などと炒め合わせた料理で、これらの食材を単独もしくは組み合わせて料理すれば、間違いなく美味しくいただけるでしょう。

他の食材も使って、オリジナルの味を追求するのも面白いかもしれません。下茹でしてから炒め物に使用する場合、菜の花を炒めるタイミングは他の食材に火が通った後です。さっと炒める程度にすると、色よく食感もよく仕上がります。

菜の花の美味しい食べ方:天ぷら

菜の花の天ぷらはとても美味しく、大人はもちろん子供にも人気のある料理です。お浸しや炒め物は、なかなか一度にたくさんの量を食べられませんが、衣がサクッと揚がった天ぷらはおやつのように箸が進みます。菜の花が大量に手に入った時におすすめの食べ方です。

季節を味わいたいけど菜の花の苦みは苦手!おすすめの食べ方は?

色鮮やかな菜の花料理が食卓に並んだけれど、独特の苦みが苦手で食べられない。作り手にとっては悲しく、食べる側にとっても気まずく申し訳ない思いが残ります。苦みを我慢することなく、栄養豊富な菜の花を美味しくいただきたい!そんな方は、菜の花を調理する際に卵を使うことをおすすめします。

卵と合わせることで菜の花の苦みがやわらいでとても食べやすくなります。また、調味料ではマヨネーズと合わせると苦みを感じにくく美味しく食べられます。

季節を味わう!美味しい菜の花の選び方

鮮度の良い美味しい菜の花を選ぶには、いくつかチェックポイントがあります。まず始めに、葉と茎の状態を見てみましょう。葉の色が鮮やかな緑色で、葉がシャキッとしているもの、茎が柔らかくて切り口がみずみずしいものは鮮度が高い証拠です。つぼみのついている菜の花では、つぼみが小ぶりで大きさのそろったものを選ぶとよいでしょう。花が咲いたものは苦みが増して味が落ちているので避けた方がよさそうです。

菜の花の保存方法

菜の花は日持ちしません。鮮度が落ちると栄養価も下がるため、購入後はなるべく早めに食べたほうが良いでしょう。保存するときは、湿らせた新聞紙かキッチンペーパーにくるんで保存袋に入れて、根を下向きにして立てた状態で冷蔵庫に保管します。この方法だと2~3日は新鮮なまま食べられます。長期保存する場合は、下茹でして小分けにし、冷凍保存します。使う時は自然解凍して、お浸しや和え物などにするとよいでしょう。

季節を味わう!菜の花の栄養価と効果

春の暖かな太陽の光を存分に浴びて育つ菜の花は、豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。菜の花の栄養価について詳しく紹介します。

菜の花の栄養価は?

菜の花は緑黄色野菜に分類され、βカロテンやビタミンC、ビタミンB1・B2、鉄分、葉酸、カルシウム、カリウム、食物繊維などを豊富かつバランスよく含んでいます。五訂日本食品標準成分表より、在来種(和種)の菜の花の、生の可食部100gに含まれる成分を紹介します。まず始めに三大栄養素の含有量については、タンパク質4.4g、脂質0.2g、炭水化物5.8gとなっています。食物繊維は4.2g含んでいます。

ビタミン類の含有量は、カロテン2200μg、ビタミンE3.0mg、ビタミンK250mg、ビタミンB1 0.16mg、ビタミンB2 0.28mg、ナイアシン1.3mg、ビタミンB6 0.26mg、ビタミンC130mg、葉酸340μg、パントテン酸0.73mgとなっています。無機質については、ナトリウム16mg、カリウム390mg、カルシウム160mg、マグネシウム29mg、リン86mg、鉄2.9mgを含んでいます。

他の野菜と比べてみると、菜の花は特にβカロテンとビタミンCの含有量が高く、βカロテンはピーマンの5倍、ビタミンCはほうれん草の4倍も含むと言われています。また、食物繊維も多く、ほうれん草の1.5倍もの量を含んでいます。以上の数値からみて、菜の花はとても栄養価の高い野菜と言えます。

菜の花のもつ効果は?

菜の花に多く含まれるβカロテンやビタミンCは免疫力を高め、風邪の予防に効果的です。また、ビタミンCにはメラニン生成を抑制する作用があり、これは肌の美白効果につながります。さらに、ビタミンCには抗酸化作用があるため、アンチエイジングにも有効と言えます。鉄分と葉酸には造血作用があります。

植物性の鉄分は体内に吸収されにくいという欠点がありますが、菜の花に多く含まれるビタミンCには鉄分の吸収を促進する作用があるため、菜の花は貧血予防に最適な野菜と言えます。その他、菜の花は体内の塩分を排出する作用を持つカリウムも多く含んでおり、血圧上昇の防止やむくみの解消にも効果的です。また食物繊維も多いため、便秘予防にも効果があります。

どんな人におすすめ?

菜の花はビタミンC含有量が高く、その他のビタミンもバランスよく含むため、美肌やアンチエイジングを目指している方におすすめです。それから鉄分と葉酸も多く含むため、貧血気味の方や、赤ちゃんの成長に特に鉄分と葉酸を必要とする妊婦さんにも一押しの野菜です。また、高血圧を予防したい方もしくは治療中の方の食事にも適しています。

菜の花の栄養素・栄養価と成分は?期待できる効能と食べ合わせを調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

菜の花には魅力がいっぱい!

いかがでしたでしょうか。今回は菜の花について、季節や旬の時期、美味しい食べ方や栄養価を中心にご紹介しました。風景で私たちを癒してくれるだけでなく、食用としても栄養価が高く、地球環境に優しい燃料にもなる菜の花。可憐な花を咲かせる菜の花に秘められた圧倒的な実力に驚かされた方も多いのではないでしょうか。そんな菜の花は比較的簡単に栽培できます。自宅で育てて春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか?

モバイルバージョンを終了