gourmet-note-test

ハブ酒の効能について解説|5つの栄養素やおすすめの品も紹介

目次

  1. 1ハブ酒ってどんなお酒?
  2. 2ハブ酒の効能とは
  3. 3ハブ酒の5つの栄養素
  4. 4マムシ酒との違い
  5. 5継ぎ足しOK!ポイントは?
  6. 6飲み終わった後のハブはどうする?
  7. 7おすすめのハブ酒
  8. 8ハブ酒の効能を知って楽しもう

「ハブ酒って聞いたことあるけど、どんな味なんだろう?」
「健康に効能があるらしいけど根拠あるのかな?」
「そもそもハブ酒ってどんなお酒なの?」
ハブ酒は、猛毒をもつハブのお酒ということで、恐ろしいイメージがあるかもしれません。

この記事では、ハブ酒がどんなお酒であるか、どんな効能があるのかなどについて詳しく解説していきます。作り方や度数など皆さんが疑問に思われていることも、わかりやすく説明しましょう。おすすめのハブ酒についても挙げていきます。

記事を読んでいただければ、ハブ酒についてかなり詳細な知識を持つことができるようになるでしょう。すぐに買いたくなるかもしれません。

効能があっておいしいハブ酒をあなたの生活にぜひ取り入れてください。

ハブ酒ってどんなお酒?

ハブ酒は沖縄にいる猛毒のヘビ、ハブを泡盛などアルコール濃度の高いお酒に漬けて作ります。どんなお酒なのか気になりませんか。ハブ酒の起源、ハブについて、ハブ酒の作り方・効能など詳しく解説しましょう。

ハブ酒はどこから伝わった?

ハブは沖縄と奄美諸島に固有の爬虫類ですので、ハブ酒は沖縄と鹿児島で作られます。

ヘビをお酒に漬けるという手法は、琉球王国が中国に朝貢貿易をしていた時代に、中国から伝わりました。中国では古来ヘビを漬けたヘビ酒を作る文化がありました。これが、琉球に伝わったのは16世紀ころです。

ハブってどんな蛇?毒性は?


ハブは爬虫綱有鱗目クサリヘビ科ハブ属のヘビで、奄美諸島と沖縄諸島に分布しています。

成体の大きさは大きい個体で体長2m程度、重さ1.5kg程度です。ハブ毒はマムシ毒よりも弱いのですが、ハブはマムシよりも長い牙を持ち、さらに一個体の持つ毒量が非常に多いという特徴を持ちます。

ハブ酒の作り方

ハブ酒を作るためには、まず生きたハブを入手する必要があります。その後、ハブを絶食させ消化管を空にします。

その次は、メーカーによって処理の方法は違いますが、ハブを殺して、臭腺や内臓を取り除いく過程です。このあと、ようやくハブはお酒に漬けられることになります。アルコール度数50度程度の蒸留酒に最低でも半年、長ければ10年以上漬けて熟成して出来上がりです。

ハブ酒の完成には、メーカーによって様々な工夫が凝らされます。それぞれ独自の漢方やハーブが加えられることもあります。

ハブ酒の度数は?

ハブを泡盛はラム酒などに漬けて作るため、ハブ酒のアルコール度数は25~50度とかなり高めです。ハブのエキスを抽出して効能を引き出すには、50度程度のアルコール度数が適しているそうです。結果ハブ酒はアルコール度数が高くなってしまいます。

アルコール度数が低い日本酒や、逆に高いウォッカなどではハブのエキスを充分に取り出すことができません。

毒性は?

ハブは猛毒のヘビですから、ハブのエキスが含まれたハブ酒には毒があるのでは、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、長期にわたりアルコールに漬けられることでハブの毒は分解してしまいます。また、そもそもヘビ毒は血液に入ったときに作用する毒で、口から摂取しても消化液で分解されます。

お店で正規販売されているハブ酒を飲む分には毒は問題になりません。

ハブ酒の効能とは

沖縄でハブ酒は、滋養強壮のために飲む薬膳酒です。疲れたときはハブ酒を飲めば元気になれるといいます。民間療法的な、効能がある飲み物です。

ハブは食物としても栄養豊富な動物です。ですから、ハブ酒の効能も大いに期待できます。現代の沖縄でもハブを自分で捕ってハブ酒を作り、毎日飲む方もいらっしゃるくらいです。

ハブ酒の5つの栄養素

水だけで100日生きるというハブには、様々な効能のある栄養素が含まれています。その栄養素はハブをアルコール漬けにすることにより、ハブ酒に溶けだしているわけです。

ここでは、ハブ酒から摂ることのできる主なものとして、5つの効能がある栄養素を紹介します。

1:アルギニン

アルギニンとは体内のエネルギー産生を助け、滋養強壮の源となるアミノ酸です。アルギニンを摂ることによって、成長ホルモンの分泌、男性機能の改善など多くの効能が期待できるといわれています。

また、アルギニンは血行をよくするとされており、女性ならではの冷え性の改善の手助けになるでしょう。

2:ミネラル

ハブ酒には、カルシウムや鉄など豊富なミネラルが含まれています。

カルシウムは骨粗しょう症を防ぐ効果があるとともに、筋肉の収縮や神経を安定させる作用があるといわれています。

鉄は血液中のヘモグロビンの材料となる大事なミネラルで、女性に多い貧血を防ぐことが期待できるでしょう。

3:タウリン


タウリンは肝臓の機能を整え、代謝を高めます。またタウリンは、倦怠感や疲労感を軽減する効能がある栄養素です。さらに、神経や心筋、血管等における防御的な作用があるともいわれているのです。

タウリンは栄養ドリンクにもよく使われる栄養素です。これをハブ酒から摂取しましょう。

4:アミノ酸

アミノ酸は人体に欠かせない、たんぱく質の構成要素です。ハブ酒にはそのアミノ酸が14~19種含まれています。

一般的に、アミノ酸は筋肉の機能を高め、疲労回復に効能があるといわれています。

5:リノール酸

オメガ6系の必須脂肪酸として知られるリノール酸もハブ酒には含まれています。ヒマワリ油に多く含まれるリノール酸はハブ酒にも含まれているのです。

また、リノール酸は動脈硬化の予防や血圧を下げる作用があるともいわれています。さらに、保湿効果もあり、ハブ酒を肌に塗ることで乾燥肌の改善も期待できるでしょう。

マムシ酒との違い

ハブとマムシは近縁の毒ヘビです。どちらの肉も食べることがあります。一般的にヘビは滋養強壮の効能があり、中国で古来ヘビ酒が作られてきたのもこのためでしょう。

効能はハブ酒とマムシ酒では大きくは違いません。

しかし、ハブ酒はハブを泡盛やラム酒などに漬けて作るのに対して、マムシ酒は焼酎で作ります。また、マムシ酒の場合はハーブなどを加えないので味はかなり違ってきます。

継ぎ足しOK!ポイントは?

ハブ酒が残り少なくなってきたら、なんとお酒を継ぎ足すことで増やすことができます。継ぎ足すお酒はもとのハブ酒のベースになっているものを使用するか、アルコール度数35度以上のものを使いましょう。

ただし、ハブが液体の表面から出てしまうほどハブ酒が減っている場合は、腐敗の可能性があるので継ぎ足すことは諦めてください。

お酒を継ぎ足したら、1ヶ月ほどで味がなじんで飲めるようになります。残念ながら継ぎ足すごとにハブ酒の効能は下がってしまいます。

飲み終わった後のハブはどうする?

ハブ酒を飲み終わったあとのハブはどうしたらいいのでしょうか。まずは、前述したようにお酒を継ぎ足してハブ酒を増やしてみてはどうでしょう。

お酒は2~3回足すと、ハブの効能があるエキスは出終わってしまいます。そのあとのハブは生ゴミとして廃棄して問題ありません。ハブの毒は分解されていますし、危険はないのですから。

おすすめのハブ酒

ここからは、おすすめのハブ酒を紹介していきます。メーカーごとに使うお酒や、一緒に漬けるハーブなどにより、ハブ酒の個性があります。また、それぞれ独自の技術で効能を引き出しています。

通信販売で購入できるハブ酒も豊富です。あなたの好みに合うハブ酒がきっと見つかるでしょう。

南都酒造所ハブ酒


南都酒造所のハブ酒は、泡盛で作る13種のハーブ酒と、長期熟成したハブ酒をブレンドしたリキュールです。ハブの効能あるエキスとハーブの組み合わせで滋養豊富な製品となっています。

アルコール度数は25度でストレートでも飲みやすいのが特徴です。

南都酒造所ハブ入りハブ酒


南都酒造所ハブ入りハブ酒は、文字通りビンにハブが丸ごと入っています。このお酒は、生け捕りしたハブに、手作業で臭みを除く処理をして長期間その効能あるエキスを抽出したものがベースです。これに、泡盛ベースの13種のハーブ酒をブレンドした商品になります。

このハブ酒のアルコール度数は35度です。

南都酒造所ハブ入りハブ酒には他に、巨大ハブ入りハブ酒、南都億万長蛇もあります。

南都酒造所琉球ハブボール


南都酒造所の琉球ハブボールは、ハブ酒を使ったハイボールです。

元となるハブ酒はハブをラム酒に漬けて充分に効能あるエキスを抽出、その後ハーブ酒とブレンドされています。このハブ酒にシークワーサーと炭酸を加えたエナジーハイボールがハブボールです。

アルコール度数は約6%で、甘味と酸味のバランスもよく飲みやすい飲料となっています。

南都酒造所琉球ハブボール用原酒100ml


ハブボール用原酒は、上記のハブボールを家庭で簡単に作れるようにした原酒です。ハブの効能はもちろん、ハーブの滋養効果も期待できます。

ハブボール用原酒30mlに炭酸水145mlを加えるだけで、ハブボールを作ることができます。

龍泉酒造泡盛漬ハブ酒


泡盛の酒造メーカーである、龍泉酒造では泡盛にハブを漬けたハブ酒を販売しています。龍泉酒造のハブ酒はまろやかな口当たりが特徴です。

ストレート、ロック、お湯割りなどで飲むことがおすすめされています。

アルコール度数は25度です。

ヘリオス酒造沖縄ラム漬けハブ酒「うるま」 40% 720ml


発売から50年以上たつ、ヘリオス酒造のハブ酒、うるまは一般に販売されているハブ酒の元祖と言えるでしょう。

うるまはベースにラム酒を使うことで、生臭さを抑え香り高いお酒に仕上げられています。泡盛が苦手な方には向いているハブ酒と言えるでしょう。

ラム酒は沖縄産のサトウキビから作られています。

薩摩恵比寿堂金のハブ酒 HABURA


薩摩恵比寿堂金のハブ酒 HABURA(ハブ―ラ)は、ハブ酒としては珍しく、奄美諸島で生け捕られたハブから作られるハブ酒です。ウコンとミントが加えられていて爽快な飲み口が特徴です。

また、HABURAはベースが焼酎で、泡盛が苦手な方にも向いています。

アルコール度数は30度です。

小正醸造ハブ酒・強力印


小正醸造のハブ酒・強力印は、ハブ以外にも、高麗人参、クコなどの漢方を使い、健康的で飲みやすい薬味酒です。ハブ酒・強力印には、クコヨウ、グァバ葉、マタタビ、ケニンジン、ウコギクコシ、ウイキョウ、の7種類のハーブが使用されています。

ハブだけではなく、漢方やハーブの効能も期待できます。

アルコール度数は29度です。

ハブ酒の効能を知って楽しもう

いかがでしたでしょうか。ハブ酒はハブがビンに入っていることも多く、なかなかとっつきにくいお酒でしょう。けれども、ハブは様々な効能をもつ動物です。ハブエキスをたっぷり含むハブ酒もまた様々な効能を持つことがわかりましたね。

販売されているハブ酒の中には、ビンにハブが入っていないものもありますし、気軽に試せるハイボールタイプのものもあります。

ちょっと疲れたときなどに、ハブ酒を試してみませんか。

ラム酒の代用ができるお酒は?代用品で作るおすすめレシピも紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
養命酒を飲み過ぎると体に悪い?理由や効果効能・飲むときのポイントも | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
お酒を飲むと眠くなるのはどうして?原因や適度な飲酒量も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
モバイルバージョンを終了