gourmet-note-test

ダッチオーブンの使い方や調理法は?選び方のポイントと魅力に迫る!

目次

  1. 1ダッチオーブンでおしゃれなキャンプ飯!
  2. 2ダッチオーブンとはどんな調理器具?
  3. 3まずはダッチオーブンの大きさを決めよう!
  4. 4ダッチオーブンはどうやって選べばよい?
  5. 5ダッチオーブンは素材でお手入れ方法が違う!
  6. 6ダッチオーブンのシーズニングとは?
  7. 7ダッチオーブンをシーズニングしよう!
  8. 8おすすめのダッチオーブン「RODGE」
  9. 9おすすめのダッチオーブン「ユニフレーム」
  10. 10おすすめのダッチオーブン「スノーピーク」
  11. 11おすすめのダッチオーブン「SOTO(新富士)」
  12. 12ダッチオーブンで煮込み料理!
  13. 13ダッチオーブンでパンを焼こう!
  14. 14ダッチオーブンを使いこなそう!
  15. 15ダッチオーブンでおしゃれキャンプをしよう!まとめ

ダッチオーブンでおしゃれなキャンプ飯!

キャンプブームで様々なキャンプギアが注目されています。スキレットなどの見た目からおしゃれな調理器具も様々なアウトドアメーカーから販売されています。そんな中、これぞキャンパー!と言いたくなる憧れの調理器具がダッチオーブンではないでしょうか?ダッチオーブンは使い方が難しそうなイメージがありますが、本格的なキャンプ飯作りに欠かせない調理器具です。

煮る、焼く、揚げるなどなどどんな調理法も出来るところが魅力的な調理器具ダッチオーブン。そんなキャンパー憧れのダッチオーブンは、実際に欲しい!と思っても様々なメーカーから販売されているダッチオーブンの何が違うのか?使い方は?など悩みます。ここでは、そんな魅力的な調理器具ダッチオーブンの選び方や選び方のポイント、ダッチオーブンの使い方などをご紹介します!

ダッチオーブンとはどんな調理器具?

使い方も難しそうで選び方も解らない、そして黒くて重たそうな鍋。最初はそんなイメージでした。実際ダッチオーブンを手に入れても鳥の丸焼きなんてキャンプで作らないし。我が家には必要ない。なんて思っていた頃もありました。しかし、ダッチオーブンの調理方法や魅力を知れば知るほどダッチオーブンに惹かれていきました。

ダッチオーブンはもともと鉱山などで調理器具として使われていた物が発祥と言われています。鉄で出来た頑丈な鍋は、蓋の部分にも炭を乗せることによって上下からの加熱で調理をする事ができます。鉄製の鍋は熱伝導に優れており、ダッチオーブンで作る料理はホクホクとした何とも言えない仕上がりが魅力です。

最近ではキャンプやレジャーでも多く愛用されるようになり、一般的にもメジャーな調理器具になりました。そんなダッチオーブンは選び方が解らないし、使い方が難しそう。など少しマイナスなイメージを持っている人も多いのでは無いでしょうか。しかし、ダッチオーブンさえあれば苦手な料理も美味しくなるかもしれません!!ではダッチオーブンの選び方や魅力に迫っていきましょう!

まずはダッチオーブンの大きさを決めよう!

ダッチオーブンを買おう!そうおもったらまず決めたいのが大きさです。値段は大きさを決めてから比較していくとより比較しやすいのでまずはダッチオーブンの大きさを決定する事をおすすめします。まず、基準として、何を作りたいか?というのを基準にするとよいと思います。

キャンプで一度はやってみたい鳥をまるまる焼いているダッチオーブン料理をしてみたいのであれば12インチがおすすめです。4~5人での煮込み料理なら10インチのダッチオーブンで大丈夫です。大は小を兼ねるということわざもあるように、大人数で使用することが多いのであれば重さや大きさに大差ありませんので12インチがおすすめです。

ダッチオーブンはどうやって選べばよい?

ダッチオーブンはキャンパーの憧れですね。しかし、重くてメンテナンスに手がかかるという事を以外にもご存知無い人が多いのも現状です。スポーツショップなどで安価に販売されているようなダッチオーブンは特に手入れに手間がかかり、更に使い方にも慣れが必要になってくるようなものが多いのです。ではどのようなポイントを踏まえてダッチオーブンを選べばよいのでしょうか。

やはり一番は値段です。高価な物は3万円以上するダッチオーブンも珍しくありません。価格帯としては下が一万円ほどから販売されています。しかし、安価なダッチオーブンはシーズニングや調理器具としての手入れには手間がかかってしまうような素材を使用しているものが多いです。次に素材です。ダッチオーブンの素材はその素材によって手入れの方法が違います。

ダッチオーブンは素材でお手入れ方法が違う!

鋳鉄(ちゅうてつ)製は値段がお手ごろで手入れは手がかかりますが、使い込んでいくと「ブラックポイント」といって黒光りした油膜で覆われた上体になり、焦げにくくなります。黒皮鉄板製は錆びにくい加工が施されており、メンテナンスも楽なのが魅力です。コーティングと違い、はがれにくい加工が施してあるので、洗剤やたわしでごしごしと洗うことが可能なので使い方も楽です。

価格は比較すると高くなるため、値段を重視した選び方をする人にとっては高価なイメージになってしまいますが、ステンレス製のダッチオーブンは最も手入れが楽で何よりも火の通りが他の鋳鉄や黒皮鉄製のダッチオーブンよりも良いところが魅力です。IHで使用するような家庭用の鍋と変わらないので洗剤で洗うことも可能です。

ダッチオーブンのシーズニングとは?

鉄で出来ているダッチオーブンは錆びやすいという特徴があります。ダッチオーブンは調理方やその後のメンテナンスでも錆びる可能性があるのです。まず、販売されている新品の状態では「錆び止め」がダッチオーブンに塗ってあるため使用する前には「シーズニング」という作業が必要になります。

これは、ステンレス製のダッチオーブンには必要がありません。またロゴスやスノーピークのダッチオーブンもシーズニングが不要ですので、購入したダッチオーブンにシーズニングが必要か否かは説明書をよく読んで確認するようにしましょう。使い始めの手間ではありますが、ダッチオーブンを永く愛用するためには必要な作業です。

ダッチオーブンをシーズニングしよう!

ダッチオーブンは品物によってシーズニングという作業が必要です。ここでは基本的なシーズニングの方法をみていきましょう。まず、必要な物は「オリーブオイル」「へら」「野菜くず」「水」「洗剤」「耐熱グローブ」「キッチンペーパー」です。まずはダッチオーブンに水を入れ、お湯を沸かしワックスなどを洗い流します。

洗い流したら乾燥させ、オイルを塗ります。熱を加えたら野菜くずを炒めてダッチオーブン特有の鉄臭さを取り除いていきます。炒め終わったら、自然に冷めるのを待ってキッチンペーパーでオイルを塗って完成です!ちょっとした手間ではありますが、これを行わないとダッチオーブンを使いこなすことが出来無いと思ってがんばってください。

おすすめのダッチオーブン「RODGE」

まずはアメリカのアウトドアメーカー「RODGE(ロッジ)」がが販売しているダッチオーブンをご紹介します。素材は「鋳鉄(ちゅうてつ)製」ですのでシーズニングが必要です。ダッチオーブンをIHで使用しようと考えている人も多いようですがロッジのダッチオーブンはIH使用不可です。洗剤もオイルが取れてしまう可能性があるので使用不可です。

ロッジのダッチオーブンがIHで使用できない理由は、ダッチオーブンの底の部分に脚が付いているからです。素材としてはIH使用可能なので、ロッジのスキレットはIHで使用することができます。ダッチオーブンのIH使用を考えている人はポイントとして抑えておきましょう。12インチで1万5000円ほどで販売されています。

おすすめのダッチオーブン「ユニフレーム」

ユニフレームのダッチオーブンは黒皮鋳鉄製です。シーズニングが必要ですが、錆びにくい特殊な加工を施してあるため、お手入れが楽なダッチオーブンというところが魅力です。ポイントとしては、洗剤やたわしでごしごしと洗っても錆びる心配がなく、ズボラな人にもおすすめできる魅力的なダッチオーブンです!

鉄の塊を型に押し込んで作られたユニフレームのダッチオーブンは手入れの楽さもポイントであり魅力ですが、何といっても熱に強い!一般的なダッチオーブンは温度変化に敏感で熱いまま水に漬けてしまうとひび割れする原因になってしまいますが、ユニフレームのダッチオーブンは衝撃やある程度の温度変化にも対応できるタフな作りがポイントです。12インチで1万7000円ほどで販売されています。

おすすめのダッチオーブン「スノーピーク」

ダグタイル鋳鉄製の「スノーピーク」のダッチオーブンをご紹介します。特殊な鋳鉄を使用しているので軽くて丈夫というのがポイントです。シーズニングも不要なので使い方も簡単です。温度変化や衝撃にも強いのもポイントですが比較的高価なダッチオーブンになります。

12インチサイズで2万8000円ほどで販売されているスノーピークのダッチオーブンですが、IHでも使用できるので自宅での調理器具としても使用できます。熱伝導性、蓄熱性にも優れているので、調理法も簡単です。洗剤が使用できないので、料理の臭い残りが気になる人もいるかもしれません。

おすすめのダッチオーブン「SOTO(新富士)」

ダッチオーブンといえば黒くて重たい鉄製!というのがポイントでしたが、これはステンレス製のダッチオーブンです。SOTO(新富士)のダッチオーブンはステンレス製なのでシーズニングは不要です。かつ、ステンレス性なので面倒なお手入れも不要というのも嬉しいポイントです!ステンレスは熱伝導に優れているので調理法も楽ですね!

鋳鉄製のダッチオーブンと違って割れることもないですし、洗剤やたわしでごしごしと洗うことも可能です。調理法も楽、手入れも楽、今までのダッチオーブンの常識を覆すSOTOのダッチオーブンは魅力的です!12インチのセット(リフターや中網、専用の収納ケース付き)で3万円弱で購入する事が出来ます。

ダッチオーブンで煮込み料理!

ダッチオーブンを購入したらやってみたいのが煮込み料理ではないでしょうか。調理法も楽で、ダッチオーブンに材料を放り込んでおくだけというのもポイントが高いですね!人気のダッチオーブンの煮込み料理といえばやはりカレーです。じっくりコトコトと煮込む調理法はダッチオーブンにお任せしましょう!

冬の定番「おでん」も材料をダッチオーブンに放り込んで煮込むだけの楽な調理法で出来上がるおすすめ料理です。じっくりと火を通した暖かいおでんはキャンプでの冷えきった身体を温めてくれること間違いなしです。

ダッチオーブンでの煮込み料理におすすめしたいのが煮込みハンバーグです。いつもとは違ったハンバーグの調理法として特大ハンバーグを煮込むのはいかがですか?みんなでつつきながら楽しくいただきましょう!

ダッチオーブンでパンを焼こう!

ダッチオーブンは使い方が難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、ダッチオーブンほど調理法が楽な調理器具は無いかもしれません。なぜなら、材料を入れて放置しておくのはダッチオーブンの調理法だからです!炒めたり、材料を足したり難しいことはする必要がありません。そこでおすすめしたいのがダッチオーブンで焼くパンです!

パンを焼くなんてとても難しそう!と感じてしまうかもしれませんが、軽量さえちゃんとやれば難しいことはありません。ダッチオーブンは上下から加熱する事ができる調理器具なので、オーブンよりも簡単な調理法でパンを焼くことができます。

パンを焼く場合は生地を作る必要があります。キャンプ場に行く前にパン生地を仕込んでいけば移動中に発酵させることができますし、難しい調理法ではありません。直火で焼いたパンをアウトドアで味わうのは格別です。パンの調理法はポイントさえ抑えておけば簡単なのでおすすめです。

ダッチオーブンを使いこなそう!

ダッチオーブンの選び方は理解できたでしょうか。大きさや値段も大切なポイントですが、ダッチオーブンの素材選びも重要なポイントでした。また、ダッチオーブンを使いこなすために必要な道具達も紹介しておきます。安全にダッチオーブンの調理法を楽しみ、調理器具として永く愛用するためにはぜひ揃えておきたい道具です。

それは耐熱グローブとリフターです。熱したダッチオーブンを直に置かないための鍋置きもあると便利です。耐熱グローブはまず持っておきたい道具です。ダッチオーブンは鍋全体が高熱になるため素手や軍手で持ち上げることは危険です。ダッチオーブンと一緒に購入しましょう!鍋の蓋を持ち上げるリフターもあると便利です。

ダッチオーブンでおしゃれキャンプをしよう!まとめ

ダッチオーブンの選び方や使い方などについてまとめてきました。ダッチオーブンは様々なメーカーから色々な素材、大きさの物が販売されているため、選び方や使い方に悩んでしまします。ダッチオーブンの選び方のポイントは大きさは12インチであれば何でも調理法を楽しめるということ、素材は手入れが面倒でなければ鋳鉄製の安価な物でも十分調理器具として重宝するということでした。

ダッチオーブンで美味しい料理や様々な調理法を楽しむ為にも、使い始めにシーズニングという作業をする必要があります。また、調理法に限らず、中鉄製であれば使い終えたあとはオリーブオイルで手入れをしておく必要もあります。手間のかかる調理器具ではありますが、使い続けることでブラックポットと呼ばれる黒光りしたカッコいい調理器具に成長していきます。

煮る、焼く、揚げるなどいろいろな調理方法が楽しめるダッチオーブンは使い方次第で様々な料理を楽しむことができます。ダッチオーブンの素材によってはIHでの使用が可能な物もありますので、自宅などでも様々な調理法を楽しんであなただけのダッチオーブンを作り上げる時間を楽しんでみてください。

モバイルバージョンを終了