gourmet-note-test

タピオカに含まれる栄養とは?原料や注意点などもあわせて紹介

目次

  1. 1タピオカとはどういう食材?
  2. 1タピオカのカロリーと栄養成分
  3. 1タピオカを摂る時の注意点
  4. 1タピオカを使ったおすすめレシピ3選
  5. 1タピオカのことについて知ろう

見た目が宝石のようなタピオカは、カロリーが低いと思っている人はいませんか。

インスタ映えする可愛らしい見た目と独特の食感で女性を中心に大人気のタピオカですが、その原料は南米産のキャッサバという芋で、ビタミンやミネラルなどの栄養素は少ないものの、高カロリーであることは意外に知られていません。

さまざまなスイーツやドリンクに使われているタピオカですが、気にせずたくさん摂りすぎると太る原因にもなるので注意が必要です。

この記事では、タピオカやタピオカを使ったドリンクなどのカロリーや栄養素を詳しく説明し、太らないように気をつけるタピオカの食べ方も紹介していますので、タピオカ好きの方にはきっと参考になるでしょう。

タピオカの栄養素やカロリー、食べ方の注意点などを把握して、上手にタピオカを楽しめるようになりましょう。

タピオカとはどういう食材?

皆さんが馴染みのあるタピオカになるまでにはいくつかの工程があり、原料のキャッサバを加工したものがタピオカになります。日本では黒い色をした丸いタピオカパールがドリンクなどに使われています。モチモチっとした食感で噛むとほんのりとした甘さがあり、女性を中心に人気がでました。

専門店が続々とオープンしたり、コンビニでもドリンクが発売されたりとブームも起こりました。2018年頃に始まった最近のタピオカブームは「第3次タピオカブーム」と呼ばれ、原宿などを始めタピオカ店が乱立し、「タピる」「タピ活」などの流行語を生み出しました。

キャッサバとは?

タピオカはキャッサバという南米原産の芋の根っこや茎の部分から作られます。キャッサバから作られるタピオカ粉が原料となりますが、キャッサバの根の部分を水に溶かしつつ砕き、繊維質の部分を濾して水に溶けている栄養素であるデンプン質を抽出するのです。

キャッサバは気候管理が難しいので北東ブラジルや南米でしか原料をとることができません。でんぷん質が多いのでモチッとした食感があり粘りはあまりなく、ビタミンやミネラルなどの栄養成分も少ないです。

キャッサバは甘味種と苦味種の2種類があり、甘味種は甘さが控えめのさつまいもみたいな味をしており、根菜のように蒸したり揚げたり茹でるといった調理法で使われています。苦味種はシアン化合物という有毒な成分が多く含まれていますので、食用として使う場合は毒抜きをしなければなりません。

タピオカのカロリーと栄養成分

キャッサバという芋が原料になり主成分は炭水化物ですので、ビタミンやミネラルなどの栄養素は少なく、特定の栄養成分による効能のようなものは特にありませんが、カロリーは低くありません。

乾燥させたタピオカパールのカロリーは、100gあたり346kcalと高カロリーです。ご飯100gあたりが168kcalなのと比較するとそのカロリーの高さが分かるでしょう。実際には茹でることで炭水化物が茹で汁の中に流れ、水分で膨張してg数も増えますのでカロリーは下がります。

実際にドリンクの中に入っているタピオカの量は比較的少量であることを考えると、たくさん飲みすぎなければ、タピオカ自体の栄養素やカロリーはそれほど気にするほどではありません。しかし、タピオカはスイーツの材料として主に使われていますので、タピオカと組み合わせて使われている生クリームやフルーツなどの栄養素やカロリーを意識する必要があります。

出典・参照:タピオカ – カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism

総カロリーと三大栄養素 タピオカ:大さじ18gの栄養成分
エネルギー 28kcal
タンパク質 0.01g
脂質 0.02g
炭水化物 6.94g

タピオカミルクティーのカロリーと栄養成分

コンビニなどで見かけるタピオカドリンクはミルクティーが使われているものが多いです。タピオカドリンクと言えばミルクティーが入っているものを想像する方も多いでしょう。

ミルクティー自体には栄養素やカロリーが高いというイメージはないかもしれませんが、タピオカドリンクはデザートとした考え方がありますので、砂糖を多く含んだミルクティーが使われておりカロリーや糖質が高いです。栄養成分は少ないですが、紅茶感覚で飲んでいるとカロリーや糖質の摂取量が多くなり太る原因になりえます。

出典・参照:タピオカミルクティー – カロリー/栄養成分/計算|カロリーSlism

総カロリーと三大栄養素 タピオカミルクティー:コップ一杯247gの栄養成分
エネルギー 116kcal
タンパク質 1.48g
脂質 1.53g
炭水化物 24.01g

タピオカを摂る時の注意点

タピオカのカロリーが高く、摂りすぎには注意しなければならないことは理解できたと思います。ここでは、タピオカを楽しむにあたり、太る原因になり得る気をつけたいポイントを挙げていきます。

見た目が可愛く独特の食感が魅力のタピオカは、ビタミンなどの栄養素は少ないですが、タピオカドリンクなどを普通のドリンク感覚で飲んでいると、高めのカロリーで太る原因になりやすいので気をつけましょう。

炭水化物の量を調整する

タピオカはほとんどが炭水化物で、甘いドリンクに入っているものをドリンク感覚で飲んでいると太る原因になりやすいです。

タピオカはグルテンフリーでダイエット向きの食品とも言われていますが、甘い飲み物と合わせると太る恐れもありますので気をつけましょう。お腹の持ちもいいので、間食や夕食前に食べることで食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。ただし、カロリーは高くても栄養成分は少ないので、栄養不足にならないよう、タピオカだけでなくほかの食材もきちんと摂るようにしてください。

ダイエット中には便秘に悩まされる方もいます。ダイエットをしているという方は食物繊維は特に摂取を心がけたいものです。タピオカには食物繊維が含まれているものの量は少ないので、事前に食物繊維を摂取するといいでしょう。

アイスを控える

大きいタピオカドリンクには生クリームやアイス、チョコレートソースやプリンなどのトッピングをできるお店もあります。トッピングをすることで見た目も可愛くなり食べごたえも満足感もアップしますが、1杯で500kcalほどのカロリーを摂取してしまう恐れもあるでしょう。トッピングはせずにシンプルなドリンクを選ぶことをおすすめします。

デザートやスイーツだけでお腹がいっぱいになってしまい、普通の食事を摂らないと、必要な栄養成分が不足しますので、食事ができなくなるほどたくさん食べるのはやめましょう。

タピオカを使ったおすすめレシピ3選

「タピる」の造語を生み出すきっかけになったタピオカミルクティーは、最近ではコンビニでもたくさんの種類の商品が並んでいますし、ドリンクとは別にさまざまなスイーツ、デザートにトッピングされている人気のタピオカです。SNS映えするかわいい見た目もタピオカ人気の拡大に一役買っているでしょう。

そんな大人気のタピオカですが、お店で注文したりテイクアウトするだけでなく、自分でタピオカを使ったデザートをつくって楽しむこともできます。

ここでは、タピオカを使ったレシピを3つ紹介します。

1:タピオカミルクティー

おうちカフェ♪タピオカミルクティー
モチモチおいしいタピオカミルクティーがおうちで作れます!
ミルクティーの甘さはお好みで調整してください。

第二次タピオカブームの火付け役となったのは何といってもタピオカミルクティーです。甘いミルクティーにブラックタピオカが沈んでいるのがオーソドックスなスタイルです。おうちでもつくれるので自分好みのタピオカミルクティーをつくってみましょう。

2:タピオカココナッツミルク

作業時間10分!お家で簡単!タピオカココナッツミルク
子供が好きなタピオカココナッツミルク。お店で食べると甘いので、甘さ控えめでお家で作ってみました。茹でて、混ぜて、冷やすだけ!作業時間10分で美味しいタピオカココナッツミルクのできあがりです♪

タピオカ入りのココナッツミルクは、ほんのり甘いココナッツミルクにもちもちの食感のタピオカパールを入れたアジアンスイーツの定番です。冷たく冷やして食べるイメージが強いですが、寒い時期はホットにしても美味しいのでよかったら試してください。

3:タピオカ入りミルクとコーヒーの2色ゼリー

タピオカ入りミルクとコーヒーの2色ゼリー
人気のタピオカが入った、ほろ苦さと甘さの2層のゼリー。タピオカ入りの甘い牛乳ゼリーの上に、無糖のコーヒーゼリーをのせました。ゼリー部分はつるっと軽い食感で、タピオカの部分はモチっと。食感の違いも楽しい、タピオカスイーツです。

牛乳ゼリーのホワイトとコーヒーゼリーのブラックの2色のコントラストがインスタ映えする本格的なタピオカスイーツの印象がありますが、つくり方は意外とカンタンで、おうちでも手軽につくれます。それぞれの材料の分量やゆで時間・あたため時間を間違えないよう気を付けながらつくりましょう。

タピオカのことについて知ろう

見た目が宝石のように美しくかわいいタピオカは、実はカロリーが高いこと、原材料が芋であることが意外で驚いた方もおられたのではないでしょうか。

タピオカはグルテンフリーでダイエットにも向いていると言われています。今回紹介した太らない食べ方以外にも、ドリンクは小さいものを選ぶ、糖質量が多いので前後の食事では炭水化物の量に気をつける、お茶の代わりのような感覚で毎日飲まないようにする、などにも気をつけるといいでしょう。

タピオカ専門店ではトッピングがされているものなど見た目も可愛く魅力的なものがありますが、ダイエットに注意するのなら、トッピングは控えて自分で手作りのドリンクを作ってみてはいかがでしょうか。

生タピオカとは?乾燥タピオカとの違いや特徴・作り方も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
タピオカの賞味期限は?持ち帰りや手作りだと?保存方法も紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
タピオカの保存方法を解説!茹でたタピオカを冷蔵・冷凍する方法! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
モバイルバージョンを終了