gourmet-note-test

ローソンでWAONが使えて便利!チャージ対応!ポイントのお得取りも!

目次

  1. 1電子マネーとは
  2. 2電子マネーの種類
  3. 3WAONとは
  4. 4WAONの種類
  5. 5提携WAONカード
  6. 6WAONの使い方
  7. 7WAONのチャージ方法
  8. 8WAONはどこで使えるか
  9. 9WAONを使ってお得に買い物ができる
  10. 10ポイントの使い方
  11. 11WAONはコンビニで使えるの?
  12. 12ローソンでWAONが使える!
  13. 13ローソンWAONの支払いでお得にポイントゲット!
  14. 14WAONは使える電子マネー!

電子マネーとは

最近電子マネーという言葉を良く聞くようになりました。電子マネーというのは、予め現金をカードやスマホにダウンロードしたアプリに入金いわゆるチャージをして支払いをする目には見えない電子のお金のことを言います。クレジットカードでもクレジット機能と電子マネーが一体化したものや自動引き落としを設定したものがあります。財布からお札や小銭を出す手間がなくなるのでとても便利です。

電子マネーの種類

電子マネーには、交通系のSuicaやPASMO、商業系のWAON、nanaco、楽天Edy、iDなどが多くの種類があり、使い分けされています。

交通系のSuicaは、JR東日本のICカードで改札口にあてるとピピッと音が鳴って通ることができます。首都圏だけではなく、相互利用しているので北海道から九州までの各エリアの鉄道やバスにも乗れます。Suicaは通勤や通学の定期券にすることができて、グリーン定期券や新幹線定期券にもなります。駅構内に自動販売機やコンビニ、駅周辺のお店でも使えるので便利です。

Suicaには、モバイルSuicaというアプリをスマホや携帯電話にダウンロードしてカードと同じように使うことができます。

PASMOは、関東の鉄道とバス企業で運営されている株式会社パスモが発行している電子マネーです。鉄道やバス、加盟店で使うことができます。Suicaと相互利用しているので北海道と九州まで使うことができます。交通系はその他に、北海道のkitaka、JR西日本のICOCA、JR九州のSUGOCAなどがあります。

商業系は、WAONはイオン、nanacoはセブン&アイ・ホールディングス、楽天Edyは楽天が発行している電子マネーです。iDはNTTドコモと三井住友カードが発行しています。iDは後払いのポストペイ、事前支払いのプリペイド、自分の口座にあらかじめ入金しておくと口座から支払い金額を引き落とすデビットを使うことができます。数多くの電子マネーの中からWAONについて詳しく説明します。

ローソンで楽天ポイントが使えて便利!楽天Pay対応!節約活用術も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

WAONとは

WAONとは、スーパーやショッピングモール、銀行などで有名なイオンが提供している電子マネーで、カードやモバイルなど種類がとても豊富です。ライフスタイルに合わせて使いこなすとお得でとても便利です。WAONの種類を紹介します。
 

WAONの種類

WAONカード

イオンのお店で販売している一般的なWAONカードで水色のカードに白い犬のキャラクターが描かれています。とてもシンプルなデザインです。1枚300円で販売されています。

ご当地WAON

イオンがWAONを通じて地域社会に貢献をしたいとご当地WAONができました。ご当地WAONを使って買い物をすると利用金額の一部を自治体などに寄付がされているというカードです。今は100種類を超える券種になっています。熊本で大人気のゆるきゃらのくまモンや観光名所などがあります。

また北海道発のキャラクター初音ミクのWAONカードSAPPORO*雪ミクWAONなど可愛い絵柄のカードもあります。この雪ミクWAONを使うと利用金額の一部がさっぽろ雪祭りなど札幌市の観光振興に活用されます。自分の好きな地域やキャラクターのWAONを買うのも楽しいと思います。1枚300円で販売されています。

東北復興支援WAON

東北復興支援WAONは3種類あり、岩手、宮城、福島です。WAONご利用金額の一部が各県の子供達の支援する活動に役立てられます。1枚300円です。一部店舗では販売がされていません。お店で確認してください。

サッカー大好きWAON

サッカー大好きWAONは、JリーグのJ1、J2、J3の各チームの絵柄になっています。そのチームのWAONで買い物をすると、ご利用の一部を応援しているクラブチームに寄付されます。クラブのホームタウンの活動に役立てられます。1枚300円です。

55歳以上が使えるG.GWAON

G.GWAONは55歳になると作ることが出来るWAONです。15日にイオン直営売場で買い物をすると5%引きになるというお得なカードです。このカードを作るには身分証明書が必要です。1枚300円です。

65歳以上が使えるゆうゆうWAON

ゆうゆうWAONは、65歳になると作ることができるWAONです。G.GWAON同様、15日にイオンの直営売場で買い物をすると5%引きになります。また15日にイオンの直営売場にて、ゆうゆうWAONで3000円以上の買い物をすると100WAONポイントのプレゼントがあるのでとてもお得です。ゆうゆうWAONも作る際には身分証明書が必要です。1枚300円です。

JALマイルが貯まるJMBWAON

JMBWAONは、JALとイオンが提携して作ったWAONです。買い物の支払いで使うと200円に1マイル貯まります。マイルを貯めたい方にはおすすめのカードです。JMBWAONには、通常のタイプの他にクレジット機能がないG.GWAONとBIC CAMERA JMBWAONやクレジット機能がついているイオンJMBカードがあります。入会はJALになります。年会費と発行手数料は無料です。

提携WAONカード

提携WAONとは、近畿日本ツーリストやクラブツーリズム、クロネコヤマトなどが発行しているWAONカードです。近畿日本ツーリストは1枚300円ですが、カードに300WAONポイントが付与されています。クラブツーリズムは、1枚1300円ですが、あらかじめ1300円分のWAONがチャージされています。クロネコヤマトは宅急便の料金が安くなるなどお得なカードで無料で作ることができます。

WAON付きイオンカード

クレジットカードのイオンカードにはWAONのついたものが2種類あります。イオンカード一体型とイオンカードセレクトです。イオンカード一体型はクレジットカードとWAONと1枚になっていて、イオンカードセレクトは、クレジッカードとキャッシュカード、WAONが1枚になっています。両方とも年会費無料でWAONの代金はかかりません。

イオンカードセレクトには、イオンゴールドカードセレクトというカードもあります。WAONがついています。ただ、イオンカードゴールドセレクトは一定の条件を満たした方のみに発行されるカードです。

イオン銀行キャッシュカード

イオン銀行の口座開設するとお金をATMで引き出すときに使うカードを作ります。3タイプのカードがあるのですがすべてWAONがついています。クレジット機能のついたイオンカードセレクト、JCBデビット機能がついたイオン銀行キャッシュ+デビット、イオン銀行キャッシュカードです。すべて年会費や発行手数料は無料です。WAONを無料で始めることができます。

モバイルWAON

モバイルWAONは、おサイフケータイ対応のアンドロイドのスマートフォンか携帯電話のフィーチャーフォンでアプリをダウンロードして使います。対応端末であるか確認が必要です。お買い物200円で1円分のポイントが貯まります。アプリから利用履歴や残高照会、ポイントダウンロードができます。事前に対象クレジットの登録が必要ですが、クレジットチャージやオートチャージの利用ができます。

モバイルJMBWAON

モバイルJMBWAONは、JMBの会員の方が使えます。モバイルWAONと同様に、おサイフケータイ対応のアンドロイドのスマートフォンか携帯電話のフィーチャーフォンでアプリをダウンロードして使います。対応端末か確認が必要です。クレジットチャージやオートチャージはJALカードが必要になります。お買い物200円で1マイル貯まります。

WAONの使い方

支払いの時に、WAONでと伝えるとイオンの直営レジにはリーダライタがあるのでWAONのボタンを押し、カードやスマホを画面にかざします。ワオンと音がすると支払いが完了します。加盟店やコンビニではリーダライタが置いてあるのでカードやスマホをかざすと支払いが完了します。

WAONのチャージ方法

WAONは、イオンの直営レジ、WAONチャージャー、イオンATM、コンビニなどで1000円単位でチャージが出来ます。チャージには、WAONカードやスマホ、携帯電話が必要です。イオンのレジやコンビニは、チャージは支払い同様にリーダライタを使います。チャージをした時にもワオンと音がします。

WAONチャージャーはカードを台にのせてお札を入れます。イオン銀行のATMでは画面のWAONチャージを選び入金をします。WAONの支払いで金額が足りないときは音が違うため、その場でチャージをするか足りない金額を現金で支払うかになります。チャージはその場でできない加盟店もあるので注意が必要です。イオンのWAON付きクレジットカードは、オートチャージの設定をすれば事前のチャージがないので便利です。

WAONチャージ限度額

チャージできる限度額の上限は50000円です。20000円の設定になっているカードがあるので、50000円まで限度額を変えたい場合は、設定変更が必要です。チャージは1回に入金できる金額は49000円です。

WAONはどこで使えるか

WAONは全国訳38万3千店で使えます。イオン、ダイエー、ビブレ、マックスバリュなどのショッピングやアウトレットモール、コンビニ、ドラッグストア、家電製品のコジマやビックカメラ、全国の空港、マクドナルドや吉野家などの飲食店など幅広く使うことができます。WAONが使えるお店には、レジ近くなどに表示があるので確認してみましょう。

WAONを使ってお得に買い物ができる

イオン系列の直営売場のみになりますが、WAONの支払いで10、20、30日は5%割引きになります。また5のつく日は、WAONを使うとポイントやマイルが2倍になります。10日はポイントが5倍だったり、セールやキャンペーンがあるとポイントが2倍や5倍、10倍になることがあるのでとてもお得です。

ポイントはどのようにつくのか

WAONはお買い物200円に1円分のポイントがつきます。支払いが終わった後のレシートにポイント数を確認することができます。イオンの店舗にあるWAONステーションやイオン銀行のATMでもポイントの確認ができます。

ポイントの使い方

WAONポイントは電子マネーのWAONに交換しないと使えません。WAONに交換することをポイントチャージと言います。ポイントチャージは、1ポイントを1円という形で交換します。ただ、お店のレジでポイントをそのまま使うことはできません。イオン系のお店のWAONステーション、イオン銀行ATM、Famiポート、WAONネットステーション、一部スマホや携帯電話のモバイルWAONアプリでチャージすることができます。
 

ポイントチャージをWAONステーションでする場合は、一度残高確認をします。WAONステーションにカードを置くと、センターの通信が始まります。WAONの明細が画面に出るので今カードに入っているポイントを確認することができます。

全ポイントのチャージの場合は、画面の全ポイントチャージを押すと、ポイント数が出るのでチャージを押します。ポイント数を指定する場合は、画面のポイント数を指定を押し、ポイント数を入力して決定を押すと完了です。

WAONはコンビニで使えるの?

コンビニではいつも買い物するけどWAONって使えるの?と思っている方は少なくないと思います。WAONが使えるコンビニは、ミニストップ、ファミリーマート、ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、ポプラ、スリーエイト、生活彩家、サークルK、サンクス、セイコーマートです。

ローソンでWAONが使える!

ローソンの買い物で使えるWAON。ローソンでの使い方、WAONを使うことによってどんなお得なことがあるか説明します。ローソンでの買い物が多い方にはぜひWAONをおすすめします。

コンビニ:ローソンで使えるWAONは?

ローソンで使えるWAONは、カードやアプリをダウンロードしているスマホ、携帯電話が使えます。JMBWAONも使えるのでポイントだけではなくマイルも貯まります。

コンビニ:ローソンでWAONポイントがつかない商品

ローソンでWAONポイントがつかない商品があります。買ったのにポイントがついていないとショックですよね。タバコや地域指定のゴミ袋などはポイント外なので注意しましょう。お酒はポイントがつきます。

コンビニ:ローソンでWAONの使い方

レジでWAONで支払うと伝えて、リーダライタにWAONカードかスマホをかざすと支払いは完了します。お札や小銭を出す作業がないのでとても簡単です。

コンビニ:ローソンでWAONチャージをする

チャージは、レジでチャージをしたいと伝えます。レジの画面に1000円、2000円、3000円、5000円、10000円と金額が表示されるので、希望の金額をタッチして金額を確認します。チャージ金額を支払ってからリーダライタにカードやスマホをかざすとチャージができます。

コンビニ:ローソンでWAONチャージの限度額

ローソンでのWAONチャージは10000円が限度額です。イオン系のお店では、一度にチャージできる金額が49000円ですが、ローソンでは金額が違います。もし、もう少しチャージがしたければ、手間がかかりますが、繰り返してチャージすることになります。

コンビニ:ローソンでチャージをするときの注意点

WAONのチャージでは注意点があります。切手やハガキ、公共料金の支払い、テレホンカード類、QUOカードなどはWAONで支払うことは出来ず、現金のみの支払いになります。またチャージ後、中止や取り消しによる返金はできません。チャージの時には注意して下さい。

コンビニ:ローソンでWAONポイントはつくの?

ローソンでWAONで買い物をするとイオンのお店と同じように200円に1円分のポイントがつきます。

コンビニ:ローソンでWAONポイントを使うには

ローソンでWAONポイントを使いたいときは、あらかじめWAONに交換しないと使えません。WAONステーションかイオン銀行ATMなどで事前に交換しましょう。

コンビニ:ローソンのWAONキャンペーン

ローソンでWAONを使うと200円で1円分のポイントがつきますが、キャンペーンでポイントが2倍や5倍になる期間があり、ポイントが貯まりやすいです。JMBWAONも同じようにマイルがつきます。

ローソンWAONの支払いでお得にポイントゲット!

①ローソンの支払いーWAONとpontaカード

ローソンではpontaカードというポイントカードがあります。pontaカードは100円に1円分のポイントカードがつきます。WAONの支払いでも使えるので、支払時に一緒に出すと両方のポイントがつきます。ポイントがタブルで貯まるのでがっちり貯まるのでお得です。pontaカードはローソンの店舗かインターネットで申込みができます。

②ローソンの支払いーWAONとdポイントカード

dポイントカードは、NTTドコモが発行しているポイントカードです。100円で1円分のポイントが貯まります。WAONの支払いの時に一緒に出すと両方のポイントがもらえます。dポイントカードは、ドコモのショップなどでもらえるのですが、ドコモユーザーではなくても使うことができます。

③ローソンの支払いーイオンカードセレクトのWAON

イオンカードセレクトにはオートチャージ機能がついています。買い物でつくポイント以外に、オートチャージ分200円に1円分のポイントがつきます。お得にポイントが貯まります。イオンカード一体型はポイントはつきません。

WAONは使える電子マネー!

日常の中で、コンビニではご飯やパンを買ったり、お菓子や飲み物、日用品など買うことが多いのではないでしょうか。わずかな金額でもWAONとpontaカードやdポイントカードを使うとポイントが思いのほか貯まっています。

貯まったポイントを使ってまた買い物ができるのでとても嬉しいです。ローソンでWAONを使ったことがない方にはぜひ使ってもらいたいですし、今使っているという方もこれからまたお得に買い物をしてもらいたいと思います。

モバイルバージョンを終了