牡蠣は冷凍保存が出来る?保存のコツと美味しく食べられる解凍方法

寒い季節になると食べたくなる牡蠣は、養殖技術が発達し現在は牡蠣の産地などでは直売所で安くておいしいものを購入することが可能です。しかし、その日に食べきる分だけ購入する分には良いのですが、牡蠣を余らした場合にどういう保存方法が良いのかわからなかったりします。この記事では冷凍保存を考えている方に向けて、殻が付いたと気の保存方法からむき身の牡蠣の身の場合の冷凍保存方法まで、上手な牡蠣の冷凍保存方法や冷凍後の解凍方法まで紹介しています。また牡蠣を冷凍保存した後の簡単で美味しいレシピも必見です。

牡蠣は冷凍保存が出来る?保存のコツと美味しく食べられる解凍方法のイメージ

目次

  1. 1牡蠣は冷凍しても美味しく食べられる!
  2. 2牡蠣を冷凍保存する際のコツは?
  3. 3牡蠣を冷凍保存したら美味しく解凍!
  4. 4牡蠣を冷凍保存したら簡単レシピで美味しく料理!
  5. 5牡蠣がたくさん手に入ったら迷わず冷凍!

牡蠣は冷凍しても美味しく食べられる!

旬の時期の牡蠣は大粒で身がぷりぷりとしており、旨味や磯の風味を楽しむことが可能です。しかし購入した牡蠣を余らした場合に自宅でも保存方法に迷う方が多いようです。今回は牡蠣は冷凍保存が可能なのか、保存方法のポイントや冷凍保存後の上手な牡蠣の解凍方法、牡蠣を冷凍保存した場合どのくらい賞味期限があるのかなどについて詳しく解説していきます。

殻付きの牡蠣の冷凍保存方法

牡蠣の冷凍保存方法の初めて迷ってしまうことは、殻付きの牡蠣の保存方法と言えます。殻が付いたまま冷凍保存するのか、むき身の牡蠣のように貝の中から中身の身だけを出して冷凍保存する方が良いのかが考えてしまいますが正解は、殻付きのまま冷凍保存することは可能です。殻の部分の汚れを流水で洗い流して、汚れを落としておきます。

汚れをしっかりと洗い流した後にキッチンペーパーで水気を取り除きます。冷蔵保存の場合は海水に浸した後に、同じ塩水を含ませたキッチンペーパーで牡蠣を一つづつ包み込みますが、冷凍保存の場合は水気多い場合は鮮度が落ちやすいので注意しましょう。水気を取った後はジップロックに入れて冷蔵保存します。また冷凍保存する場合には牡蠣のふくらみが大きい方を下にすると安定感もあり、上手に冷凍保存することが可能です。

むき身の牡蠣の冷凍保存方法

生牡蠣のむき身の保存方法は、未開封のパック場合は海水に使った状態なのでそのまま冷凍庫で保存することが可能です。殻が付いた生牡蠣の冷凍保存方法よりはかなり簡単です。むき身の牡蠣でパックを開封している場合は、牡蠣を水道水で洗い流した後にキッチンペーパーで水気を切った後に、ひとつづつラップで包み込み、重ならないようにジップロックなどに入れて冷凍保存します。

牡蠣は冷凍すると鮮度が落ちる

牡蠣の保存方法は冷蔵保存に比較すると、冷凍保存の方が賞味期限が長くなりますがやはり保存期間が長いほど鮮度が落ちていきます。そのため冷凍保存した牡蠣を解凍した後の調理方法は、生食は避けて必ず加熱調理した焼き牡蠣や蒸し牡蠣などがおすすめです。冷凍した牡蠣のおすすめのレシピも下記に記載していますので参考にしてみてください。
 

牡蠣の冷凍保存の賞味期限は?

牡蠣の一般的な賞味期限は水揚げしてから5日間と言われています。食中毒が発生する可能性もあるので5日目にはいると加熱調理した方が良いでしょう。本題の冷凍保存した場合の牡蠣の賞味期限ですが、殻付きの牡蠣の場合はおおよそ1か月間、むき身の生牡蠣の冷蔵保存方法でも同じく1か月となります。冷凍保存は冷蔵保存よりは長い間保存できます風味ははやり時間がたつと落ちてしまいます。

牡蠣を冷凍保存する際のコツは?

牡蠣は下処理を丁寧に行って冷凍

牡蠣の冷凍保管で重要なことはカキについた汚れをしっかりと落とすことですが、より綺麗に洗浄するのであれば、片栗粉をもみ込むみ洗うと汚れと独特の臭みを取ることが可能です。また日本料理店などでは、牡蠣の保存の下処理として大根おろしで揉み込み洗いする方法もあります。ボウルに牡蠣をむき身を入れて全体に馴染む程度の大根おろしを投入します。
 

大根おろしを馴染ませながら揉み込むことで、牡蠣身の臭みや汚れが取れやすく最後にしっかりと水洗いして洗い流します。大根おろしも片栗粉を使った場合も、白い色が灰色に変色してくるので汚れが吸着されていくのが分かります。ともにキメが細かく牡蠣身のヒダの部分まで入り込んで汚れを取り除くので非常に便利です。最後にしっかりと洗い流すは必須です。

牡蠣の水気はしっかり取り除く

片栗粉や大根おろしで牡蠣の身の汚れや臭みを取り除いた後は、しっかりとキッチンペーパーで水気を吸い取りましょう。牡蠣の身に水気を多く保有していると冷凍保管した際にダメージが大きいため解凍した後にパサつきが出てしまいます。少し面倒にはなりますが、牡蠣の身をキッチンぺーパーに並べて一つづつしっかりと身を壊さないように下処理します。

牡蠣は1粒取り出せるように冷凍する

生牡蠣のむき身でパック詰めされているものは未開封であれば、そのまま冷凍保存することは可能ですが、開封したむき身や殻付きの牡蠣や殻を外してむき身にしたものなどは必ず1個づつ取り出せるように冷凍保管します。上記で紹介したようにしっかりと水洗いして汚れや臭みを取ったあとは水気をキッチンペーパーでふき取り、サランラップに1個づつくるんでジップロックに入れるのが理想です。

もしも1粒1粒牡蠣をサランラップで包み込むのが大変だと言うかたは、トレーを利用するのもおすすめです。匂いが牡蠣に付着しにくいステンレス製のトレーの底にラップを引いて、カキ同士が重ならないように適度な間隔を開けて並べます。トレーの面積が埋まった後でまだ容量が必要であれば、更に並べた牡蠣の上にラップを引いて同じように牡蠣を並べて完成です。

できるだけ牡蠣が重ならないよう注意

牡蠣の冷凍保管方法の中でも、牡蠣同士が重ならないようにステンレス製のトレーに並べたり、1粒づつラップで包み込む作業は面倒ですが非常に重要になってきます。この作業を行っておくことで、牡蠣を冷凍保管しても解凍の際に必要な分づつ利用することが出来るので非常に便利です。例えば重なったまま冷凍保管した場合には解凍するときに不必要な分までくっついてくるので注意しましょう。

牡蠣を冷凍保存したら美味しく解凍!

殻付きの牡蠣の解凍方法

殻つきの牡蠣を冷凍保管した場合の解凍方法は、まずは電子レンジで解凍します。むき身の牡蠣と違い殻付きのものは鋭利な部分もあるので、殻でけがをしないようにゆっくりと水道水で洗い流して、適当な大きさの皿にある程度感覚を開けて並べます。電子レンジを使った解凍方法では、殻がある程度パカッと開くまで加熱します。

牡蠣の大きさにもよりますが、電子レンジの解凍目安時間は一般的な大きさの牡蠣3個程度であれば500ワットで3分ほど温めると、ちょうど良い程度に殻が開いて解凍することが可能です。電子レンジは時短で解凍するのであまり長く温めすぎると、身が縮んだり、旨味や風味が損なわれる原因となります。また解凍した後に牡蠣から臭みが出る要因となるので、慣れていない方は少ない時間から設定しましょう。

むき身の牡蠣の解凍方法

むき身で冷凍保管した牡蠣の場合の解凍方法は、一般的な冷凍シーフードなどと同じく水道水やぬるいお湯で解凍します。ボウルにむき身を並べて水道水であれば1分程度、ぬるめのお湯であれば20秒ほどが適切です。表面の霜や身の塊が溶けてきたらザルなどに移し替え、1粒づつキッチンペーパーで水気をふき取ります。冷凍保管した後のむき身の解凍は、牡蠣の中身がほどよく凍っている程度で大丈夫です。

冷凍牡蠣は半解凍がおすすめ

解凍の際には中身まで柔らかくなるまで解凍すると、身がブヨブヨになり旨味や風味もなくなりせっかくの牡蠣の魅力が損なわれることになるので注意しましょう。むき身の解凍の場合は、半解凍した後にステンレス製のタッパに並べて日本酒につけておくことで、解凍後の嫌な臭いなどもなくなり食べやすくなります。酒に漬け込む時間は30分から1時間程度となります。

牡蠣を冷凍保存したら簡単レシピで美味しく料理!

長ネギたっぷり冬の温かレシピ「牡蠣のクリーム煮」

牡蠣と相性が良い長ネギをたくさん利用した、冬の時期におすすめの牡蠣のクリーム煮になります。生クリームも利用するので牡蠣の風味とともにコクがしっかりと出て美味しく食べることが可能です。利用する長ネギはトロトロになるまで煮込むと、甘味が強くなるので美味しさが増します。牡蠣のクリーム煮のレシピの材料はおおよそ2人前となります。

  • 長ネギ半分から1本程度
  • しめじ半パック
  • 牡蠣4個から8個程度
  • にんにく 半欠片
  • 小麦粉適量
  • オリーブオイル 大さじ1杯
  • 牛乳100cc
  • 生クリーム 100cc
  • 塩小さじ半分
  • こしょう適量

1.まずは下処理として用意した材料をカットします。長ネギは火が通りやすいように斜めにカット、しめじは不要な分を切り落とした後に食べやすい大きさにほぐします。にんにくはみじん切りにして小皿に移しておきましょう。好きな方は1欠片利用しても大丈夫です。

2.次に牡蠣は冷凍保管している場合は、上記の方法でも解凍方法でむき身の場合はぬるいお湯か水道水にて半解凍しましょう。しっかりと洗った後は臭みを取るためにステンレストレーに牡蠣を並べて日本酒を5分ほど浸してくのもポイントです。最後にキッチンペーパーで水気を取った後に小麦粉で牡蠣の表面をコーティングします。

3.下処理が終わったらフライパンを温めて、オリーブオイルを引いてみじん切りにしたニンニクを入れ加熱します。ニンニクの香りが十分に出てきたら長ネギとしめじも投入して、それぞれに軽く焦げ目がつくまで炒めましょう。そこから炒めた材料をフライパンの端に寄せて、小麦粉をまぶした牡蠣を投入し両面がキツネ色になるまで弱火から中火で焼き上げます。

4.牡蠣の両面がキツネ色になったら、弱火に変えてフライパンに蓋をして3分程度蒸し焼きにします。その際に具材に火が通りすぎているのであれば、大さじ2杯程度の水を加えて蒸し焼きにしましょう。軽く蒸したら用意した牛乳と塩こしょうで味を調整します。最後に生クリームを回すように入れて、ひと煮立ちさせたら完成です。

ワインのおつまみにも「牡蠣のガーリックバター焼き」

簡単で冷凍した牡蠣を美味しく食べることができるレシピである牡蠣ガーリックソテー。シンプルな材料でありながら、簡単においしいおつまみが出来きます。粒のニンニクが無い場合は、手軽に利用することが出来るチューブ式のニンニクを利用しても大丈夫です。また塩加減は好みで焼き上げた後に調整しましょう。レシピに2人前です。
 

  • 冷凍牡蠣 10から15粒
  • 塩・コショウ適量
  • 薄力粉大さじ2杯
  • オリーブオイル 大さじ1杯
  • おろしにんにく 1欠片から2欠片
  • バター10グラム
  • レタス 4枚程度

1.はじめに牡蠣は塩水でぬめりをとりしっかり洗い流します。ザルに引き上げた牡蠣は炒める際に油をはじくため、キッチンペーパーで水気をしっかりと取っておきましょう。冷凍した牡蠣の解凍方法は上記で記載していますので省略します。次に塩コショウで下味をつけた後に、薄力粉を全体にまぶして牡蠣をコーティングします。

2.フライパンを加熱した後に、オリーブオイルとにんにを香りが出るまで弱火で炒めます。火力が強すぎるとニンニクが焦げて仕上がりも焦げ臭さが出るので注意しましょう。ニンニクの香りが出たら牡蠣をいれて両面キツネ色になるまで焼いた後は、バターを投入して蓋をして3分ほど蒸し焼きにします。最後にレタスを引いた皿に盛り付けて完成です。

おかずいらずの濃厚「バター醤油牡蠣ご飯」

冷凍した牡蠣のレシピでも解凍する時間も不要で、簡単に作れてしまう美味しい牡蠣の炊き込みご飯です。長めに冷凍保存した牡蠣はやはり鮮度が濃厚な風味などが落ちてしまいますが、バターや醤油を使うことにより旨味を簡単にアップさせることが可能です。では2人前のレシピを見ていきましょう。

  • お米二合
  • 冷凍牡蠣10個程度
  • 醤油大さじ4杯
  • バター 大さじ1杯

1.初めに米を研いで炊飯ジャーの釜に入れておきます。冷凍した牡蠣はそのまま解凍せずに炊飯器の中に投入します。牡蠣を解凍しておきたい場合には、水道水で1分程度洗いながしておきましょう。炊飯器に入れる水の分量は牡蠣から水分が出ますので、通常よりは少し少な目にしておくことがポイントです。

2.次に醬油バター牡蠣ご飯の味の決め手になるバターと醬油は少し焦がして香りだしますためにフライパンで軽く加熱します。フライパンを温めた後にバターを大さじ1杯入れて軽くとけたら、醤油を入れて香ばしい香りしてきたら火を止めて炊飯器にそのまま入れます。

3.炊き上がったら牡蠣の身をボロボロに崩さないように、牡蠣の身を避けながらご飯を軽くかき混ぜます。牡蠣の身が縮んでしまうので炊き上がり後は早めに食べてしまうか、保温はなるべく炊き上がり後はオフにしておきましょう。牡蠣のバター醬油ごはんのアレンジとして、残った牡蠣ご飯にコンソメと牛乳にチーズをばらしたリゾットもおすすめです。

お手軽なバル料理で簡単「牡蠣のアヒージョソテー」

余った牡蠣を冷凍保管した後の簡単レシピになります。自宅にあるオリーブオイルやニンニクなどを利用して作るお手軽なレシピは、お酒のおつまみを作りたい場合もさっと作れてビールや白ワインによく合います。冷凍牡蠣のおすすめレシピの材料は2人前となります。
 

  • 冷凍牡蠣8粒
  • エリンギ2本から3本程度
  • ニンニク 1欠片から2欠片
  • オリーブオイル 大さじ1.5杯
  • 塩・コショウ適量

1.冷凍した牡蠣はむき身の場合は流水であれば1分、温いお湯であれあば30秒ほどかけて半解凍にしておきましょう。冷蔵庫であれば冷凍庫から移して1時間程度で半解凍状態になります。材料であるニンニクはみじん切り、エリンギは一口大にカットしておきましょう。
 

2.フライパンを温めたらオリーブオイルを引いて、刻んだニンニクを投入します。ニンニクの香りが出てきたら牡蠣をを投入して両面にキツネ色になってきたら、エリンギを投入して弱めから中火で炒めます。牡蠣がふっくらとしてきたら加熱をとめて塩コショウを入れて盛り付けます。
 

3.アヒージョといういうとオリーブオイルひたひたのイメージがありますが、大さじ1杯半程度なのでカロリーも抑えられています。このレシピのポイントは牡蠣の加熱具合となります。あまりにも火を通し過ぎると牡蠣の身が固くなったり、小さく縮んでしまうので注意しましょう。小さな鍋があればそのまま食卓で食べれますので便利です。
 

冷凍牡蠣を使った定番のメニュー「牡蠣フライ」

冷凍庫で保管期間が少し長めの牡蠣を使ったレシピのおすすめの牡蠣フライ。油でからりと揚げることで、抜けてしまった旨味をアップさせることが可能です。またスーパーで購入する場合には、生よりも冷凍牡蠣の方が安かったりするので便利です。用意する材料は2人前となります。

  • 冷凍牡蠣10個から12個
  • 大根適量 適量
  • 水200cc
  • 塩小さじ1杯
  • パン粉 適量
  • 小麦粉適量
  • 卵1個
  • サラダ油(揚げ油)適量
  • 盛り付けようの野菜(キャベツ・ミニトマトなど)

1.まずは冷凍保存している牡蠣をボウルに入れて水道水で解凍しましょう。時間は1分程度で半解凍程度が理想です。解凍した後にザルに引き上げて、大根おろしをまぶして塩水で洗うことで、臭みや汚れが取れ冷凍牡蠣でも美味しく仕上がります。

2.下処理が終わった後は、水分をキッチンペーパーでふき取った後は牡蠣に塩コショウをして小麦粉と卵、パン粉の順番で牡蠣にコーティングしましょう。衣は好みによりますが小さいなものであれば2個つなげて衣をつけても大丈夫です。

3.すべての牡蠣に衣をつけた後には、鍋に油を入れて180度に温めたら牡蠣を投入してカラッとキツネ色になるまで油で揚げます。牡蠣の中心の部分に火が通ったら、野菜とともに更に盛り付けて完成となります。

余った牡蠣で簡単に作れる「牡蠣の卵とじうどん」

保管が効く冷凍牡蠣と冷凍うどんを使った簡単レシピになります。解凍後の牡蠣はふわふわ、ぷりぷりで半熟に柔らかく炒めた卵と相性抜群の料理となります。冷凍うどんを茹でている時間に下処理などもでき時短で美味しいうどん料理ができます。おすすめのレシピの材料は1人前となります。

  • 冷凍牡蠣4粒程度
  • エリンギかしめじ 半分パック程度
  • 長ネギ三分の一
  • 水100ml
  • めんつゆ 大さじ3杯
  • 卵1個
  • 冷凍うどん1玉
  • このみで七味など

まずは冷凍うどんを鍋に入れて湯がきます。同時に材料の下処理としてキノコ類は適当な大きさにカットしておき、長ネギは斜めに切ります。メインの材料である冷凍牡蠣は流水で解凍する場合は1分程度、冷凍うどんを湯がく場合のお湯を利用する場合は20秒程度となります。半解凍する程度がおすすめです。

下処理が終わった後は、鍋に水とめんつゆを入れて煮立たせたら、キノコと長ネギを投入して煮込みます。長ネギがしんありとしてきたら牡蠣を投入して、両面火が通ったら溶き卵をいれて半熟程度になったら火を止めます。

冷凍うどんも茹で上がっているので、ザルに引き上げ不要な水をきったら小鍋で煮込んだ牡蠣の卵とじを上にトッピングさせて完成です。好みで上に青葉を乗せたり、七味や山椒をトッピングしてみるのもおすすめです。

オイスターソースで簡単「牡蠣のフライパン蒸し」

冷凍カキというと解凍後に少し旨味が抜けているので、シンプルな焼き牡蠣や蒸し焼きだけでは物足りないと言う方にはおすすめのレシピになります。少ない時間で作れ居酒屋で提供されるような味はお酒と相性抜群です。用意する材料は二人前となります。

  • 冷凍牡蠣6個
  • もやし一袋
  • しめじ一パック
  • オイスターソース 大さじ4
  • 酢大さじ2
  • オリーブ油 大さじ2
  • ねぎ適量

下処理としてネギはみじん切り、しめじは適当な大きさにカットしておきます。冷凍したカキは水道水で1分ほど洗い流し半解凍しておきましょう。牡蠣は水気がありすぎると油をはじいてしまうのでキッチンペーパーで水気をしっかりととります。

フライパンを温めたらオリーブオイルを引いて、もやしとしめじを広げるように敷き詰め、その上に解凍したカキを乗せます。そのまま蓋して4分程度蒸し焼きにします。牡蠣に火が通ったら弱火に変更し、オイスターソースと酢を投入して1分ほど弱火で煮込み皿に盛り付け最後にネギをトッピングしたら完成となります。

牡蠣がたくさん手に入ったら迷わず冷凍!

牡蠣の上手な冷凍保存方法について、殻付きの牡蠣の場合とむき身の牡蠣の冷凍方法から解凍方法まで詳しく解説させて頂きましたが、如何だったでしょうか?旬の時期の牡蠣は身がぷっくりしており、旨味や風味に牡蠣ならではコクも楽しむことが可能です。牡蠣の直売所で多めに購入し過ぎて、保存方法に悩まれている方は是非参考にしてみてください。
 

Thumb明太子は冷凍保存が便利!正しい保存・解凍方法と活用レシピ7選 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb刺身の冷凍保存方法と保存期間!上手な解凍方法と解凍刺身のレシピも紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumb味噌汁は冷凍保存できる!冷凍方法と保存期間は?冷凍できる「味噌玉」も紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ