ちゃんぽんの意味は酒飲みも麺も同じ?語源・由来を徹底調査!

「ちゃんぽん」という言葉を不思議に感じたことはありませんか?お酒の飲み方として使われる言葉だったり、麺料理の名前としても使われている言葉です。漢字があてられておらず、平仮名か片仮名でしか表記されないことから日本古来の言葉とは考えにくく、語源や由来がわかりにくい言葉の一つです。そもそも「ちゃんぽん」とはどういった意味の言葉なのか、お酒の飲み方として使われている意味と、麺料理の名前としての意味は同じものなのかなどを解説していきます。

ちゃんぽんの意味は酒飲みも麺も同じ?語源・由来を徹底調査!のイメージ

目次

  1. 1ちゃんぽんという言葉の意味やお酒との関係について調査!
  2. 2ちゃんぽんのお酒に関する意味と由来と語源
  3. 3ちゃんぽん飲みは悪酔いするというのは本当?
  4. 4ちゃんぽんの麺料理に関する意味と由来と語源
  5. 5ちゃんぽん料理は秋田にもあった!
  6. 6ちゃんぽんという言葉は麺やお酒も同じ意味合いだった!

ちゃんぽんという言葉の意味やお酒との関係について調査!

「ちゃんぽん」という言葉を耳にしたことはありますか?「話がちゃんぽんになる」や、「ちゃんぽん飲み」といった使われ方をしている言葉です。また、郷土料理の名前として「ちゃんぽん」というものもあります。このちゃんぽんという言葉にはどのような意味があるのか、また主にお酒の席などでよく使われる言葉ですが、お酒とはどのような関係があるのか、料理のちゃんぽんについてなどを調査してみました。

Thumbちゃんぽんのレシピ・作り方!人気の簡単リンガーハット風など紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ちゃんぽんのお酒に関する意味と由来と語源

よくお酒の飲み方などで「ちゃんぽんな飲み方をする」といった言葉が使われることがあります。「ちゃんぽん」とはお酒に関係している言葉なのでしょうか?また、お酒の飲み方の「ちゃんぽん」にはどのような意味があるのでしょうか?「ちゃんぽん」という言葉のお酒に関する由来とその語源について解説していきます。

数種類のお酒を飲みあわせることを「ちゃんぽん」という

「ちゃんぽん」という言葉は、元々はお酒に関係した言葉ではありませんでした。「ちゃんぽん」には「さまざまな物を混ぜること」という意味があります。そこからお酒の席などでは「異なる種類のお酒を一緒に飲むこと」という意味で使われるようになりました。この場合の一緒に飲むというのは、違う種類のお酒をグラスで混ぜ合わせて飲むという事ではありません。同じ酒の席で違う種類のお酒を飲む、ということです。

例えばビールを飲んだ後にワインを飲んで、その次は日本酒を飲む、というように違う種類のお酒を順番に飲んでいくことを指しています。お酒をちゃんぽんで飲むというのは、あまり体に良い飲み方とはされていません。個人差はありますが、3種類以上のお酒を「ちゃんぽん」で飲むと悪酔いしやすいといわれています。

麺料理の「ちゃんぽん」と同じく「ごちゃまぜ」という意味合い

お酒の飲み方の「ちゃんぽん」は、異なるものを混ぜるという意味から使われるようになった言葉ですが、麺料理には「ちゃんぽん」というものがあります。料理の「ちゃんぽん」には、様々な具材が使われていることから「ごちゃまぜ」という意味合いが含まれています。お酒の「ちゃんぽん」も様々な種類のお酒が体の中で混ざっている状態です。つまり、どちらも同じ「ごちゃまぜ」という意味合いということになります。

Thumbお酒の種類一覧表!初心者におすすめのカクテル32選もご紹介! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ちゃんぽん飲みは悪酔いするというのは本当?

一般的に、お酒をちゃんぽんで飲むと悪酔いすると言われています。ですが実は医学的にはちゃんぽん飲みをしたからといって悪酔いするわけではないとされています。というのも、ビール、ワイン、日本酒と違う種類のお酒であっても、アルコールの成分は共通です。ちゃんぽん飲みで摂取したのと同じ量のアルコールを1種類のお酒だけで摂取した場合に、ちゃんぽん飲みの方が酔うという医学的根拠は見つかっていないのです。

ですが、実際にはちゃんぽん飲みをしたら普段よりも酔ってしまったり、二日酔いになってしまったりという経験がある人は少なくありません。では、何故ちゃんぽん飲みをすると悪酔いするとされているのか、その由来を解説していきます。またちゃんぽんで悪酔いしないためにはどんな事に気をつけたらいいのかもあわせて紹介します。

数種類のアルコールを摂取することが飲みすぎに繋がる

お酒をちゃんぽんすると悪酔いをしやすいと言われるようになった由来はいくつか挙げられています。まず、ずっとビールだけ、というように同じ種類のお酒を飲み続けていると味に飽きてしまい、飲むペースが落ちるために飲みすぎにくいとされます。しかし、ちゃんぽんで飲んだ場合は味が変化するために飽きが来ず、最初と同じペースで飲み続けてしまうので摂取アルコール量が増えてしまうためだということが言われています。

また、ちゃんぽんでお酒を飲むと、体が摂取したアルコールの度数変化に対応できないために悪酔いしやすい、とも言われています。実は人間の体は、アルコール度数の高いものの後にアルコール度数の低いものを飲むとアルコールの分解が阻害されやすくなっています。そのためちゃんぽんで飲むと二日酔いなどを起こしやすいとも言われています。

よくお酒を飲むという人であれば、例えばビール何本までは大丈夫というように自分の適量がわかっている人が多いです。しかし、ちゃんぽんで違った種類のお酒を飲んだ場合、アルコール度数が5%だったり10%だったりとまちまちになっていますので、それがビール何杯分のアルコールに相当するのかが分かりづらく、結果として許容量を超えてしまうために飲みすぎになるということもちゃんぽんが悪酔いしやすい要因とされています。

こういったことが、ちゃんぽん飲みは悪酔いすると言われる由来になっているようです。しかし、ちゃんぽん飲みをした場合に限らず、アルコールの飲みすぎは肝臓だけでなく胃や腸にも負担をかけてしまいます。せっかくの楽しいお酒を台無しにしないためにも、適量を守ってお酒の飲みすぎには気をつけましょう。

ちゃんぽんで悪酔いや二日酔いを防ぐには?

ちゃんぽん飲みが良くないとわかっていても、ついついやってしまうことってありますよね?そんなときのために、ちゃんぽんしても悪酔いや二日酔いを防ぐ方法があります。まず、空腹時にはアルコールを飲むことを避けましょう。お腹が空いているとどうしても飲むペースが早くなってしまうので、料理を食べながら少しずつ飲むようにします。また、肝臓の働きを助けてくれるチーズやアサリなどを食べるのも良いです。

そして、お酒を飲む順番はアルコール度数の低いものから飲むようにすると多少は肝臓の負担を減らすことができます。そしてお酒だけではなく、水やソフトドリンクなどで水分補給をマメにするようにします。アルコールには利尿作用があり、気付かないうちに脱水状態を起こしていることがあります。脱水になると血栓が出来やすくなり重篤な症状を引き起こす原因にもなりますので要注意です。

二日酔いで頭が割れそうな経験をしたという人も多いですが、実は二日酔いによる頭痛は細胞の水分不足が原因の一つとされています。お酒を飲んだ後で喉が渇いているようであれば、既に体の水分が不足しているサインです。そのまま眠ってしまうと翌日がつらいことになりかねません。必ず水分補給をしっかりとしてから休むようにしてください。

Thumb枝豆の効果で二日酔い予防が出来る?美容と健康にいいスーパーフード! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ちゃんぽんの麺料理に関する意味と由来と語源

お酒に関する「ちゃんぽん」についてはお分かりいただけたかと思います。では麺料理の「ちゃんぽん」にはどのような意味があるのでしょうか?ちゃんぽんという料理がどういったものなのか、その由来や「ちゃんぽん」という不思議な響きの言葉の語源はどこにあるのかなどを解説していきます。

ちゃんぽんといえば長崎名物の「ちゃんぽん」

ちゃんぽんといえば長崎県の名物料理である「ちゃんぽん」を思い浮かべる人が多いと思います。近年はちゃんぽんの「リンガーハット」が全国展開していることもあり、口にしたことがあるという人が多くなりました。長崎ちゃんぽんは豚肉やネギなどの野菜、かまぼこなど十数種類の具材をラードで炒め、豚骨や鶏ガラのスープで味を調えたものに、ちゃんぽん用の極太麺を入れて煮立てた郷土料理です。

実は長崎ちゃんぽんに使用される麺には規定があり、「長崎県内で製造されていること」と「唐あくで製麺されたもの」の二つを満たしているものとされています。「唐あく」は炭酸ナトリウムを主体とする添加物の入った長崎独特のかん水です。そのため、長崎ちゃんぽんは他の県で製麺されたものとは成分が異なっており、独特の風味をもっています。

長崎名物ちゃんぽんは中国と長崎文化の融合

長崎ちゃんぽんは、他の中華麺と同じく中国と日本の文化が融合して生まれたとされています。中国福建省には「燜麺」(メンミエン)と呼ばれる麺料理があり、使用している具材や味付け、見た目、そして作り方も長崎ちゃんぽんによく似ています。長崎は日本が鎖国していた時代にも出島で海外との交流があった地域なので、中国をはじめとした海外の文化と日本の文化が融合して独特の新しい文化となったものも多くあります。

留学生のために栄養のある食事を提供するためにできた

現在の長崎ちゃんぽんが出来たのは、明治時代の中期ごろと言われています。長崎市に現存している中華料理店「四海樓」の初代店主が、当時長崎に留学していた大勢の中国人学生たちに安くて栄養のある食事を提供したいと考案したとされています。ちゃんぽんに様々な具材が使われているのはこのためと言われます。店主が中国福建省の出身だったため、長崎ちゃんぽんは福建料理をベースにしたものになったようです。

ちゃんぽんの意味は2つ

「ちゃんぽん」には「さまざまな物を混ぜること」という言葉としての意味、そして「さまざまな物を混ぜたもの」という料理名としての意味とがあります。どちらも「さまざまな物を混ぜる」という部分は共通しています。さまざまな具材を使用して作られた料理に、混ぜるという意味の言葉をあてたと考えられています。しかし、この「ちゃんぽん」という不思議な言葉はどこに由来するものなのでしょうか?更に詳しく解説していきます。

ちゃんぽんの語源は福建語?

ちゃんぽんの語源は中国の福建省で使われている言葉から来ているという説があります。福建語の挨拶で「吃飯」(シャンポン)という言葉があり、直訳すると「飯は食ったか?」という意味になります。また、福建語で「混ぜる」を意味する言葉に「攙混」というものがあり、「シェープン」と発音します。どちらも少しちゃんぽんに響きが似ています。

他にも、中国語でさまざまなものを混ぜるという意味の「チャン」と、食べ物を油で炒めて調味料を入れすぐに火から下ろして煮る調理法をあらわす「ペン」という言葉を合わせて出来たという説もあります。長崎ちゃんぽんは中国福建省の料理をベースにして作られたとされているので、ちゃんぽんの語源が福建語であるというのは有力な説だと言われています。

ちゃんぽんの語源はポルトガル語?

ちゃんぽんの語源はポルトガル語に由来しているという説もあります。ポルトガルは、日本が鎖国をしていた時代にも長崎の出島に出入りすることができたため交流がありました。しかし、ポルトガル語そのものには「混ぜる」という意味の言葉で「ちゃんぽん」に似ている発音をするものはありません。マレー語やインドネシア語には「混ぜる、加える」という意味の「campur」(チャンポール)があります。

当時、マレー半島はポルトガル領だったので、マレー語のチャンポールがポルトガル人を介して長崎に伝わり、ちゃんぽんという言葉になったのでは、とも考えられています。しかし、ポルトガルとの交流が活発だった時代と長崎ちゃんぽんが生まれたとされる時代にはズレがあるために、やや疑問視されている説でもありますが、先に「混ぜる」という意味で伝わったものを後の時代で料理名につけたとするとしっくりきます。

また、このチャンポールという言葉の響きですが、どこかで聞いたことがあるような気がしまませんか?実は、沖縄の郷土料理である「チャンプルー」の語源になった言葉とされています。チャンプルーといえばゴーヤチャンプルーが有名ですが、沖縄の方言で「まぜこぜにしたもの」という意味があり、野菜や豆腐などさまざまな具材を炒めた料理です。長崎ちゃんぽんと同じく、「さまざまなものを混ぜて」作られています。

長崎ちゃんぽんの語源がポルトガル語(マレー語)に由来していると聞くと不思議な感じがしますが、言葉の意味や料理の内容、そして音の響きなど、沖縄のチャンプルーとの共通項が多いことを考えると、言葉の由来としては否定しきれない説の一つです。

ちゃんぽんの語源は日本語でもある?

ちゃんぽんの語源が実は日本語からきているという説もあります。語源辞典などでは「混ぜる」という意味をあらわす言葉として江戸時代に生まれた造語であるとされています。鉦の音(チャン)と鼓の音(ポン)を繋げて作られたと言われています。鉦と鼓という種類も音色も異なる楽器を一緒に鳴らすことで、異なるものを混ぜるという意味をあらわしたとされています。

ポルトガル語が由来であるとする説と同じく、長崎ちゃんぽんが作られた時代とはズレがありますが、現代でもちゃんぽんが混ぜるという意味で使われていること、楽器と料理という違いはあるがどちらも異なるものを混ぜているということを考えると、やはりちゃんぽんの由来として否定できない説です。

Thumb長崎ちゃんぽんのレシピを紹介!簡単でおいしいと人気なのは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ちゃんぽん料理は秋田にもあった!

ちゃんぽんといえばどうしても長崎ちゃんぽんを思い浮かべる人が多いですが、実はちゃんぽんは長崎県だけの料理ではありません。長崎ちゃんぽんを由来とする麺料理は全国に広まり、福岡や彦根などでは違った味付けのちゃんぽんが郷土料理として親しまれています。なかでも、長崎から遠く離れた秋田県のちゃんぽんは独自の進化を遂げており、テレビなどで取り上げられることも多い秋田の名物料理になっています。

秋田名物「みそちゃんぽん」とは?

秋田県の名物料理「みそちゃんぽん」とは、長崎ちゃんぽんと同じく太麺を使用した麺料理です。秋田のみそちゃんぽんも長崎ちゃんぽん同様に肉や野菜などさまざまな種類の具材を使用して作られていますが、スープを味噌で味付けしているという違いがあります。そして秋田のみそちゃんぽん最大の特徴は「あんかけ」であるということです。

秋田県だけでなく、寒い地方に行くと寒さで料理が冷めにくいようにとあんかけになっている料理は多く見られます。秋田のみそちゃんぽんは、餡が麺に絡むことで優しい風味に仕上がっており、長崎ちゃんぽんとはまた違った美味しさになっています。

人気女優の佐々木希さんも大好物

人気女優の佐々木希さんは秋田県出身ですが、大好物は秋田のみそちゃんぽんだとよくメディアでお話されているので、みそちゃんぽんの存在を知っていたという人も多いかと思います。佐々木希さんは大のラーメン好きとしても有名ですが、その佐々木希さんが一番好きなラーメンとして挙げているのが秋田のみそちゃんぽんです。学生の頃から大好きでよく食べており、今でも実家に帰省した時には必ず食べているとのことです。

しかも、佐々木希さんはみそちゃんぽんを食べた時にはほぼ毎回スープまで全部飲みきっているとのことなので、本当にみそちゃんぽんが好きということになります。また、スープまで全部飲み干してしまうほど、みそちゃんぽんが美味しいとも言えるかもしれません。

秋田市民は皆知ってる「チャイナタウン」のみそちゃんぽん

秋田県ではラーメン店でみそちゃんぽんをメニューに加えている店が多いです。なかでも一番有名なのは秋田市にあるラーメンショップ「チャイナタウン」です。創業30年以上の有名店で、佐々木希さんが必ず行くというお店でもあり、メディアで取り上げられることも多いお店なので、秋田市民なら誰でもチャイナタウンを知っていると言われています。

今でこそ秋田県の各地で食べられるようになったみそちゃんぽんですが、元々はチャイナタウンの先代店主が考案したものでした。秋田の人が味噌味を好むので、味噌を活かしたちゃんぽんを作れないかと研究を重ねて生まれました。チャイナタウンのみそちゃんぽんはブレンドした秋田産の味噌を鶏ガラや豚骨、野菜と一緒に煮詰めたスープに加えた独自のレシピで、店の看板メニューになりました。

また、チャイナタウンのみそちゃんぽんは肉や野菜など11種類もの具材を使用しており、栄養バランスも整った健康的なちゃんぽんになっているのも魅力の一つです。器から溢れそうなほどの餡が表面張力ギリギリまで盛り付けられており、見ごたえも、食べ応えもばっちりあります。

チャイナタウンのみそちゃんぽんは、ちゃんぽんが熱くて食べるのに時間がかかってしまっても、食べ終わりまで麺がのびてしまわないようにと、麺は通常のちゃんぽんよりも更に太い麺を使用しています。こういった細かい配慮がされているのも、チャイナタウンの人気の秘密かもしれません。是非、秋田市に行った際にはチャイナタウンのみそちゃんぽんを食べてみてください。

韓国にも真っ赤なちゃんぽんがある!

ちゃんぽんが長崎だけでなく秋田など全国にもあることを紹介しましたが、実はお隣の国、韓国にも「ちゃんぽん」があります。日本のちゃんぽんと同じく、豚肉や野菜、海鮮など何種類もの具材を使用した麺料理ですが、韓国のちゃんぽんは粉唐辛子を使用したスープになっており、インパクトのある真っ赤な見た目が特徴的です。

元々は、韓国のちゃんぽんも近年までは日本のちゃんぽんと同じく白いスープを使用していました。ですが韓国といえばキムチなどの香辛料を使った辛い料理をイメージする人が多いように、辛い味付けのものが好まれる傾向にあります。試しに唐辛子入りのちゃんぽんを作ったところ、こちらの方がヒットしたために現在では赤いちゃんぽんが定番になったということです。

見た目が赤くて辛いこと以外は日本のちゃんぽんと似ている韓国のちゃんぽん。ですが、日本のちゃんぽんが中国の福建料理をベースにしているのに対し、韓国のちゃんぽんは中国の山東省の料理をベースに生まれたとされています。つまり、元々違う料理だったということになります。では何故どちらも同じちゃんぽんという名前がついているのでしょうか?それは韓国が日本の当地時代だった頃に由来があります。

当時、韓国で販売されていたこの料理を見た日本人たちが「ちゃんぽん」と名付けたとされています。詳しい経緯までは伝わっていませんが、日本では既に長崎ちゃんぽんが生まれていたので、似ている料理を見て名付けたのか、或いはさまざまなものが混ざっているという意味でちゃんぽんと呼んだのかもしれません。

また、朝鮮語には「異なる種類の酒を一緒に飲むこと、薬を数種類同時に服用すること」という意味の「チャンポンハダ」(ちゃんぽんする)という言葉があります。語源は中国語とされており、日本語の「ちゃんぽん」と同じく、異なるものを混ぜるという意味が含まれています。ですので、韓国のちゃんぽんも日本のちゃんぽんと同じように名付けられた可能性があるとも言われています。

ちゃんぽんという言葉は麺やお酒も同じ意味合いだった!

「ちゃんぽん」という言葉について解説してきましたが、お酒の飲み方のちゃんぽんも麺料理のちゃんぽんも、同じ「さまざまなものを混ぜる」という意味合いを持つということがわかりました。語源や由来は諸説ありますが、いずれの説も信憑性があるのが面白いところです。ちゃんぽんを食べる時に思い出してみると、少し違った味わいになるかもしれません。くれぐれもお酒のちゃんぽん飲みには気をつけてください!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ