ごぼうのささがきの基本のやり方を解説!簡単な方法と保存のコツも!

食物繊維もたっぷりで、私たちの普段の食生活にも欠かせない美味しい野菜、ごぼう。皆さんは、ごぼうを調理する時、どのように下処理していますか?なんとなく皮をそいで、ざく切りしてませんか?ごぼうといえば、ささがきという大事な下処理があります。今回は、今更聞けないささがきの基本のやり方と、簡単にささがきにする方法、そして、ささがきにごぼうを美味しく保存するコツも紹介します!

ごぼうのささがきの基本のやり方を解説!簡単な方法と保存のコツも!のイメージ

目次

  1. 1ごぼうってこんな野菜!
  2. 2ごぼうの種類
  3. 3ごぼうの旬の時期
  4. 4新鮮で美味しいごぼうの見分け方
  5. 5ごぼうの栄養と嬉しい効能
  6. 6ごぼうのささがきをマスターしよう
  7. 7ささがきごぼうの保存方法
  8. 8ごぼうのささがきをマスターして美味しくごぼうを食べよう!

ごぼうってこんな野菜!

食物繊維がたっぷりで、煮物やきんぴらなどに料理して食べるととっても美味しいごぼう。皆さんはごぼうについてどのくらい知っていますか?ごぼうはキク科の多年草で、日本で食べられるようになったのは江戸時代から明治時代にかけてといわれています。根の部分を主に食べますが、実はこの食べ方をするのは日本の他には台湾や韓国など、アジアの一部地域だけなのです。

ごぼうの原産地はユーラシア大陸の北部とされていて、そこからヨーロッパや中国地方へと広まりました。中国では昔から、野生のごぼうを薬用として取り入れてきました。日本に伝わってきたときも薬用として使われてきましたが、品種が改良されていくにつれ、普段の食生活にも取り入れられるようになってきました。便秘解消にも役立つ代表的な野菜としても、多くの人から愛されている野菜です。

Thumb 食物繊維が多い野菜ランキングTOP15!水溶性・不溶性はどう違う? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ごぼうの種類

ふんだん何気なく手にしているごぼうですが、実はたくさんの種類があります。ごぼうはまず大きく分けて長根種と短根種があり、文字通り根の部分の長さが約70センチから1メートルほどののものが長根種で、日本でも一番多く出回っています。根の長さが30センチ程度から60センチくらいのものだ短根種になります。

長根種の代表品種が滝野川ごぼう。江戸時代から、現在の東京都北区にある滝野川地域で栽培されてきたことからこの名前が付き、長く親しまれています。短根種だと千葉の大浦ごぼうや京都の堀川ごぼうが有名です。二つとも根が太く、中に空洞があるのが特徴です。皆さんも、スーパーに行った際はごぼうの品種に注目して選んでみると新たな発見があるかもしれません。

ごぼうの旬の時期

ごぼうは年間通してスーパーでも見ることができます。旬の時期は一応12月頃ですが、4月~5月頃は香りの豊かなごぼうが出回ります。時期によってそれほど価格の波もなく安定した価格で購入することができるので、私たちの食卓にも毎日取り入れやすい野菜です。

新鮮で美味しいごぼうの見分け方

スーパーでごぼうを購入する時、皆さんはどうやって選んでいますか?新鮮で美味しいごぼうの見分け方はととても簡単です。まず太さが均一であること、そして弾力があり、先端にいくにつれて緩やかに細くなっているものを選びましょう。ひげ根はなるべく少なく、土がついている状態のもののほうが日持ちするといわれています。

ごぼうの栄養と嬉しい効能

ごぼうには、皆さん知っている通り体に嬉しい栄養素がギュッと詰まっています。ごぼうの栄養素は主に書御供物繊維、カリウム、葉酸です。水溶性の食物繊維であるイヌリンがたっぷり含まれていて、これは腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑える働きをしてくれます。また、不溶性食物繊維のリグニンもたくさんふくまれていて、これは体内のコレステロール下げてくれたり、腸のぜん動運動を活発にさせる働きがあります。

そして、ごぼうに含まれるタンニンやクロロゲン酸等のポリフェノールには強い抗酸化作用があり、風邪の予防やアンチエイジングにも期待が持てるのです。カリウムは高血圧の予防に、そして葉酸は貧血の予防にも役立ちます。私たちの健康保持にとても役立つ栄養素がごぼうを食生活に取り入れるだけで簡単に摂取できるとしたら、こんなに嬉しいことはありません。

Thumbごぼう一本あたりのカロリーと糖質は?ダイエットに最適な調理法も! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

ごぼうのささがきをマスターしよう

皆さんはごぼうを調理する時、きちんと下処理をしていますか?なんとなく皮をむいて、ただカットして料理していませんか?ごぼうには、ささがきという下処理のやり方があります。なんとなく頭ではイメージできるかもしれませんが、簡単なのに意外と正しいやり方を知らない人もいます。今回は、そんな今更聞けないごぼうのささがきの基本のやり方を紹介します。

ごぼうのささがきの基本のやり方は?

まず、土のついた状態のごぼうをよく水で洗います。たわしで洗うのが一番ですが、もしなければアルミホイルを丸めたものでも代用できます。包丁の刃とは反対の部分で削ぐように皮を落としましょう。ごぼうの両端の部分は固いので2センチくらいは切り落としましょう。

ささがきとは、漢字で笹掻きと書きます。切ったあとのごぼうが笹の葉の形に似ていることからこう呼ばれるようになりました。しっかりとごぼうを持ち、回しながら鉛筆を削るように薄く細く包丁で削いでいきます。切ったあとのごぼうはアク抜きが必要なので水や酢水を張ったボウルの上でやるのが基本です。

なぜささがきするのが良いのか?

ごぼうはそもそも固く、料理する際になかなか火が通りません。そこで、このささがきの市T処理をしておくと、表面積が増えるのでどんな料理でも簡単に火が通り、扱いやすくなります。味も染み込みやすくなって、一石二鳥です。もちろん切り方はささがきだけではなく、それぞれの料理にあったごぼうの切り方も考えましょう。

ごぼうのささがきを簡単にするやり方

包丁でささがきをするのが苦手な人もたくさんいると思いますが、そんな時におすすめなのはピーラーを使ったやり方です。ささがきをする時に、ごぼうをまな板に置くと初心者でもやりやすいです、しっかりと片方の手でごぼうを持ち、ピーラーで写真のように削いでいくと、あっという間に簡単にささがきができます。

ささがきにした後には必ずアク抜きしよう!

最近では品種改良も進んでアクの少ないごぼうも出てきていますが、基本的にごぼうは切った時にアク抜きをするようにしましょう。ささがきするときに水や酢水を張ったボウルの上でやると、そのままアク抜きもできるので時短になります。こういうひと手間をかけることで、料理した時に変な雑味が入ることがなくなり、料理上手にグンと近づきます。

ごぼうは、酢水にさらすやり方でアク抜きすると色止めにもなります。ただの水では時間がたつにつれて黒っぽく変色していきますので、水と酢を3:1の割合で混ぜ、そこに切ったごぼうを浸けるようにしましょう。

ささがきごぼうの絶品レシピ

ごぼうと聞いて皆さんはどんなレシピが浮かびますか?まずはきんぴらごぼう。ごぼうの切り方は、千切りかささがきが味も染み込みやすくておすすめです。人参やコンニャクと一緒にピリ辛に仕上げると、お酒のおつまみにも、ご飯のお供にもぴったりです。味付けをカレー粉でしてみると、一風変わったきんぴらごぼうを楽しめるのでおすすめです。

ごぼうは牛肉と甘辛く炒めても大変美味しく食べることができます。お肉と一緒に炒める場合は、ごぼうの繊維質な歯触りも食べ応えがあって満腹感が得られるので、ぜひゴロッと大きめにカットする切り方か、ささがきの場合はごぼうの分量を多めにして料理してみてください。大満足の一皿になります。

ささがきごぼうの保存方法

スーパーでごぼうを購入しても、意外と一度料理しただけでは使い切れないことが多いかもしれません。せっかく私たちの体に嬉しい栄養がギュッと詰まったごぼう、美味しく保存することができたら、今までよりもさらに料理のレパートリーも増やすことができます。ここで上手な保存のやり方を紹介します。

生のまま保存する場合

泥付きのごぼうは、新聞紙でくるんで冷暗所で保存するようにしましょう。ごぼうは乾燥してしまうと味が大きく落ちてしまいますので注意が必要です。保存状態が良ければ、機関としては1週間程度日持ちします。もしプランター等を持っていれば、土の中に埋めておくのもありです。

どんな切り方でも、一度カットしてからごぼうを保存したい場合は、それぞれの切り方をしたごぼうの水気をしっかり取り、使いたい分量に小分けしてラップに包み、保存用のポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れておくやり方がおすすめです。保存期間は2、3日を目安にしましょう。

下茹でしてから保存する場合

料理に使う際に、面倒な手間を省いてすぐ加熱したいという時に便利なのが、下茹でをしたじょうたいでごぼうを冷凍保存するやり方です。ごぼうの切り方はささがきでも細切りでも、好きな切り方で構いません。熱湯で軽く下茹でし、しっかりと水気を取った状態でラップに小分けし保存用ポリ袋に入れて冷凍できます。この場合は、茹ですぎないことがポイントです。保存期間は1か月程度が目安になります。

ごぼうのささがきをマスターして美味しくごぼうを食べよう!

いかがでしたか?今回は、ごぼうの栄養や効能、そして、ごぼうのささがきの基本のやり方、そして保存方法も紹介しました。ごぼうの切り方も、今までいつも同じ切り方をしていた人も、これからは色んな切り方をマスターして、料理によってごぼうの美味しさをそれぞれ引き出せるように工夫してみてください。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ