もやしの保存方法と期間は?長持ちする冷蔵・冷凍の仕方とは?

様々な料理に万能に使う事の出来るもやしですが、消費期限が短いもやしをどうにか長持ちさせる保存方法はないのか?と、疑問に思う方は多いのではないでしょうか?今回はその疑問に対し、もやしを長持ちさせる為の冷蔵や冷凍保存の方法と、それぞれの保存期間を調査し、詳しくお伝えしていきます。さらにもやしの種類や栄養、もやしが傷んでいる場合の見分け方なども紹介しますので是非ご覧ください!

もやしの保存方法と期間は?長持ちする冷蔵・冷凍の仕方とは?のイメージ

目次

  1. 1もやしを長期保存させる方法はある!
  2. 2そもそも、もやしってどんな野菜?
  3. 3もやしの種類
  4. 4実はもやしは栄養抜群
  5. 5なぜもやしは傷みやすい?
  6. 6もやしが傷んでいる場合の見分け方
  7. 7もやしの長期保存方法とその期間【冷蔵編】その1
  8. 8もやしの長期保存方法とその期間【冷蔵編】その2
  9. 9もやしの長期保存方法とその期間【冷凍編】その1
  10. 10もやしの長期保存方法とその期間【冷凍編】その2
  11. 11もやしの長期保存方法とその期間【冷凍編/電子レンジで加熱する方法】
  12. 12もやしの長期保存方法のメリットとデメリット
  13. 13もやしの長期保存後の人気レシピ
  14. 14もやしの長期保存が可能なレシピ
  15. 15もやしは保存方法を工夫して長期保存しながら沢山食べよう!

もやしを長期保存させる方法はある!

野菜炒めやナムル、ラーメンや焼きそば、スープにと挙げれば切りがない程もやしは色々な料理に使用する事が出来る万能野菜で、常時自宅冷蔵庫に入れてある方は多いのではないでしょうか?そしてスーパーや八百屋で購入する際の値段も安ければ1袋10円を切るような破格で購入出来るもやしは、家計にも優しくとても人気のある野菜のひとつです。

ただ一つ残念なのが、消費期限が短く急いで食べなければいけない事です。色々な料理に使えるので便利な反面、こんなにたくさんの量をすぐに消費は出来ず、困る事もあるのではないでしょうか?そこで今回、もやしの長期保存の方法はあるのか調査したところ、結論は沢山あります!それも冷蔵保存や冷凍保存の他に、さらに電子レンジを使い加熱する事で長期保存させる方法もあり、それぞれの保存期間も異なります。

そこで、それぞれの長期保存の方法と保存期間を、分かりやすく下でお伝えしていきますので、是非ごゆっくりご覧ください。とその前に、まずは普段何気なく食べているもやしについて、もやしの種類や栄養価、もやしはなぜ傷みやすいのかという疑問から見ていきましょう。

そもそも、もやしってどんな野菜?

もやしとは、主に穀類や豆類の種子を人工的に暗所で発芽させ、徒長軟化栽培された野菜です。その為旬な時期というのは特になく、1年中スーパーや八百屋で価格の大きな変動なく購入出来るのはそれが故です。また、もやしは人工的に発芽させた野菜である事から、発芽野菜の一種になります。もやしは昔の日本では、薬効があるものとされていた為、食品というよりも薬として珍重されていたそうです。

もやしの種類

もやしには大きく分けて3つの種類があります。まず一つ目が「緑豆もやし」です。緑豆もやしは、日ごろスーパーで一番安価で購入する事が出来て、市場に最も出回っている種類になります。軸は太目で食べ応えがありみずみずしい食感と楽しむ事が出来るのが特徴です。次に2つめが「黒まめもやし(ブラックマッペ)」で、日本では古くから親しまれていて根強い人気がある種類です。黒豆もやしは、特有の豆の甘味があるのが特徴です。

最後3つ目が「大豆もやし」という種類になり、この大豆もやしにも2種類、小粒大豆もやしと大豆もやしというものがあります。小粒大豆もやしは日本古来の野菜で、荷崩れしにくい為鍋料理やスープとの相性が良く、大豆もやしは小粒大豆もやしよりも大きな豆を付け、韓国料理のナムルやチゲ料理に良く使われています。どちらの種類の大豆もやしも、豆の部分が大変甘味が強く、豆の部分も美味しく食べる事が出来ます。

実はもやしは栄養抜群

もしかしたら、もやしには栄養はないと思っている方が居るかもしれませんが、もやしはただシャキシャキした食感の楽しめる料理の嵩増しの影の存在ではありません!実はもやしにだって沢山栄養は含まれています。もやしの成分は、約90パーセントは水分で出来ていて、他の野菜と比べてしまうと少し栄養価は劣りますが、先ほどもやしの種類で紹介した3種類のもやしそれぞれに健康に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
 

もやしに含まれる主な栄養素は、カリウム・カルシウム・葉酸・ビタミンB1・ビタミンC・食物繊維・アスパラギン酸などがあります。もやしは種に含まれたデンプンやタンパク質などの栄養素が加水分解されて、もやしになる段階でエネルギーを放出しながら細胞や組織を作り成長し、それまでに含まれていなかった栄養素が合成されていきます。

大豆もやしが一番栄養がある

中でも大豆もやしは、他の種類のもやしに比べカルシウムとカリウムの栄養素が高く含まれています。カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素であり、カリウムは心臓機能や筋肉機能を調節し、血圧を下げる効果があるとされ、どちらもミネラルの一種になります。また大豆もやしはビタミンB1や食物繊維が多く含まれ、カロリーも100グラムあたり37キロカロリーしかないので、ダイエットの際も安心して沢山食べる事が出来るでしょう。

Thumb大豆もやしは栄養価・効果効能がすごい!緑豆や枝豆との違いを比較 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

なぜもやしは傷みやすい?

もやしについてお話しましたが、ではなぜもやしは消費期限が短く傷みやすいのでしょうか?その理由には栽培方法に答えがあります。文頭にもお伝えしましたが、もやしは日光を浴び栄養を与えながら栽培されるものではなく、屋内の湿度の高い場所で人口栽培されています。その為、細菌に対する抵抗力が弱く日光殺菌もされていない為、菌が繁殖しやすく、他の野菜に比べ傷むのが早いのです。

もやしは室内で湿度の多い場所で栽培されてると言っても、きちんと清潔で安全な場所で栽培されています。また一度に大量生産し、成長の為に科学肥料などは使われていません。その点は健康にも大変良く小さな子供でも安心して食べる事の出来る野菜なのでメリットも沢山あります。出荷されるもやしは水で良く洗われ、言わばカット野菜同様に袋詰めされてた状態のものを販売している為、諸費期限が2~3日程度と表記されています。

もやしが傷んでいる場合の見分け方

せっかく買ったもやしがまだ冷蔵庫にあるけど、まだ食べても大丈夫かな?と心配になる事はありませんか?もやしが傷んでいる見分け方はいくつかあります。是非悩んだ際は以下の点を注意しながらもやしを確認してみてください。

まずは購入前にこの確認から

まず購入する際、売り場の温度調節が上手く管理されていない場合は、期限内であってももやしの鮮度は落ちてしまっている可能性があります。その為、一番初めに袋の下でに水が溜まっていないか確認してみてください。そして新鮮さを見極める為に、もやしの色がきれいな白の色をしているか、ヒゲの部分は短く透明感があるか、もやし自体にハリがあり固い状態かを確認してみましょう。
 

保存前後の開封時のチェックポイント

冷蔵庫から取り出した際、購入前の確認と同様に袋の下にもやしから出た水分は溜まっていないか、すっぱい酸味のある匂いはしないか、もやしが全体的が変色し、ハリがなくなり溶けたようにべちゃべちゃになっていないかや、触ってみるとヌルヌルしたりしていないか、などを良く確認してみてください。もしもこの状態になってしまっている場合だと、かなり傷みが進んでいる証拠になります。

また、大豆もやしの場合は、豆の部分が2つに割れていたり茶色く変色していれば傷みが進んでいます。このようにもやしはなるべく購入前から鮮度の状態を良く確かめ、他の野菜の下敷きになってしまったり、ぶつかって傷が出来ないように自宅に持ち帰り、自宅では匂いや見た目で状態を良く確認して、まだ食べる事が出来る状態なのかそうでないのかを確認してみると良いでしょう。

Thumbもやしがすっぱい匂い・味の時は?対処法と保存方法を解説! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

保存中にまだ食べられるもやしの見分け方

消費期限内でも、開封した状態でそのまま冷蔵庫に保存していたけれど、すこし匂いが出てきている場合があります。しかし、その匂いが鼻に付く酸味のある匂いでなければ、その匂いはもやしが持つ特有の匂いなので、まだ食べる事の出来るもやしかもしれません。そんな時は、しばらくもやしをザルなどに移し流水で流してみるか、小鍋にもやしが浸る程度の水に酢を小さじ1杯入れて茹でてみると良いでしょう。

また、消費期限内であってももやしのヒゲの部分が変色する事があります。もともとヒゲ根を取ってから食べる家庭やレシピもありますが、もし消費期限内にヒゲ根が変色した場合は、細かい作業になりますが、一つ一つ丁寧に指でポキッとおるようにして取り除き、その後しばらくボウルに水を張り、もやしを浸しておくと美味しく食べる事が出来ますので、期限内であればすぐに捨てずに上記の事を確認してみてください。

もやしの長期保存方法とその期間【冷蔵編】その1

もやしは例え冷蔵保存状態であっても非常に傷みやすく、傷などにも弱く傷みやすいデリケートな野菜なので常温保存は出来ません。もやしの基本保存温度は3℃~5℃からと言われ、季節の状況では常温に置いておいた時間によってはあっという間にダメになってしまいます。その目安となる基本温度の保存の他に、購入後に一手間加え、もやしの保存方法を工夫すれば食べられる期間が長くなります。ではその方法を早速紹介します。

Thumbもやしの保存方法と期間は?長持ちする冷蔵・冷凍の仕方とは? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

生のまま水に浸しておく保存方法

購入後すぐに袋から全てを取り出し、まず全体を良く水で洗ってから、大きめのボウルやタッパーにもやしが浸る程度水を張り、生の状態のもやしを入れ冷蔵庫で保存します。その時の注意点として、ステンレス製のボウルは日持ちしない為必ずプラスチック製の容器に入れ保存するようにしましょう。また空気が入らないようにラップや蓋をすれば、保存期間は3~7日程度可能です。

さらにこの方法の注意点として、保存期間が約1週間の間に毎日容器の水を変える必要があります。その時もやしの状態を良い状態で保つ為、水の温度もなるべく冷たい状態にするように心がけましょう。もやしを傷みにくく、シャキシャキの触感を保つためには、少し面倒なことかもしれませんがそうすることで美味しく食べる事が出来ます。

もやしの長期保存方法とその期間【冷蔵編】その2

もやしを茹でてから保存する方法

購入後全てのもやしを、一度鍋で茹でてから冷蔵庫で保存することで3日~4日と短い期間ですが保存が可能になります。保存期間は短いですが、この茹でる時のポイントとして、鍋にたっぷりの水と酢を大さじ2分の1と塩を少々入れ茹でる事で、2日経過しても白くシャキシャキした食感を維持する事が出来ます。また、その時グツグツと長時間煮込むのではなくサッとくぐらせる程度にするようにしましょう。
 

茹でた後は、ザルにあけ良く水切りして更にキッチンペーパーを使い良く水気を切ります。その後良く冷ましたら、ジップロックや蓋つきのタッパーにいれ空気に触れないよう保管します。

もやしの長期保存方法とその期間【冷凍編】その1

もやしを生のまま冷凍する保存方法

意外と知られていないかもしれませんが、もやしは冷凍保存可能なのです。その保存方法も簡単で、購入後のもやしをザルにあけ丸洗いして、こちらもキッチンペーパーを使い良く水気を無くします。そして生のまま、冷凍可能なプラスチック容器か、ジップロックなどで良く密閉すれば、約2週間~1ヶ月程度と長期期間保存が可能となります。また下処理としてヒゲ根と豆の皮も取り除いておくと良いでしょう。

もやしを購入したけど、水洗いもする時間がない!という場合もあるかもしれません。そんな時は、とりあえず袋のまま冷凍庫に入れてしまっても大丈夫です。その際なるべく平らになるように冷凍庫に入れ、使用する際に良く洗ってから使用するようにしましょう。もやしが冷凍保存可能ならば、お得な日に大量買いしたり、使いたい時に少量のみお弁当やスープなどに使用が出来るので大変便利です。

Thumbもやしの冷凍・解凍方法や保存期間は?袋のままなど正しいやり方を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

もやしの長期保存方法とその期間【冷凍編】その2

茹でてから冷凍する保存方法

こちらも冷蔵保存同様に、一度茹でてから冷凍保存をする方法です。茹でる際の注意点も同じく長時間茹でるのではなく、くぐらせる程度にサッと茹で良く水気をクッキングシートで拭き取ってから冷凍庫に入れましょう。もしも、瞬間冷凍などの機能がついている冷凍庫をお持ちの場合は、冷まさずに熱を持った状態で冷凍庫に保存するとより新鮮に近い状態で保存出来ます。この方法でも約1ヶ月程度の長期保存が可能です。

もやしの長期保存方法とその期間【冷凍編/電子レンジで加熱する方法】

茹でずに電子レンジを使う保存方法

現在SNSで、もやしの長期保存方法で話題となっているのが電子レンジを使用した方法です!茹でるのは少し手間だったり、茹でる際に使用した大きな調理器具を洗うのは大変な作業です。そんな時簡単に加熱できる電子レンジですが、そのやり方も至ってシンプルです。電子レンジ500wで15秒チンするだけです。その際、もやしを水洗いしてからではなく、袋の口を少し開ければ袋のままチンする事が出来ます。

電子レンジで加熱した後は、粗熱を取るか、急速冷蔵可能な冷凍庫の場合はその状態のまま、ジップロックやプラスチック製の蓋つき容器に移し冷凍庫に保管すれば、こちらも約1ヶ月程度の長期期間保存可能です。もやしは生のままの状態では成長が続いているので、電子レンジや茹でて加熱する事で成長を止め、品質が悪化することを防ぐ事ができ、更に電子レンジを使えば簡単に新鮮な状態を保つ事が出来るようです。

もやしの長期保存方法のメリットとデメリット

それぞれの保存方法によってメリットとデメリットがある

紹介したように、もやしには様々な保存方法があり、それぞれの保管方法によって保存できる期間が変わります。何よりも気になるのは、どの方法が保存前の買ってきた新鮮な状態に近い状態で食べる事が出来るのか、という事だと思います。調査した結果、料理のメニュー次第ではそれぞれの保存方法で美味しく食べる事が出来そうです。では細かく見ていきましょう。

まず、生の状態のまま水に浸して保存する方法の場合、もやしは長時間水に浸しておくことで栄養が水に流れてしまいます。一週間程度保存期間はありますが、なるべく早く食べるほうが良いかもしれません。しかし生の状態のまま保存していることから料理の幅は通常通りです。次に一度茹でて保存する方法ですが、火を通していることで殺菌する効果はありますが、シャキシャキ感が減ってしまう為味噌汁や和え物の料理に適しています。

その為冷凍保存する際に、シャキシャキなまま料理に使いたい場合は、なるべく生のまま良く水気を取り冷凍する方法を選ぶといいかもしれません。最後にレンジで加熱する方法ですが、調査した結果これといったデメリットはなく、逆にメリットの方が多く、レンジで加熱しているのに解凍後はまだ少しシャキシャキした食感が残っているそうです。

結果もやしはレンジで加熱後冷凍保存方法が有効

それぞれメリットとデメリットを見てみましたが、調査の結果、長期保存で新鮮な購入後に近い状態のもやしを保つ、という点では電子レンジで加熱した後に冷凍する方法が一番有効かもしれません。ご家庭で料理に使いたいレシピや、消費出来る期間によって見合った保存方法を選んでみると良いでしょう。さて、それでは最後に保存したもやしを使った人気のレシピや、長期保存できるもやし料理を紹介していきます。

もやしの長期保存後の人気レシピ

レンジでモヤシとささみの胡麻和え

材料は、もやし200グラム・千切りにした人参50グラム・しいたけ2枚・ささみ70グラム・小口切りのこねぎ少量・すりごま10グラム・さとう6グラム・しょう油8グラム・塩コショウ少々・酒大さじ2分の1です。作り方は①もやし・人参・しいたけをラップをしてレンジで2分加熱して、ザルにあけ水気を切ります。②ささみに酒を加えラップをしてレンジで2分加熱し、冷めたら適当にほぐします。

③ボウルにすりごま・さとう・しょう油・塩コショウを分量通りに入れ良く混ぜたら、レンジで加熱した野菜とささみを入れ良く和え、器に盛り付けたら最後にこねぎを散らして完成です。こちらのレシピで、材料にこねぎが準備出来ない場合は、豆苗を代用しても良いそうです。そして一度冷蔵後で冷やすとごまがしっかり食材に絡み、作りたてとはまた違う食感を楽しむ事が出来るそうです。

もやしペペロンチーノ

材料(4人分)はもやし2袋・にんにく1かけ・赤唐辛子1本・昆布茶小さじ1強・オリーブオイル適量・しょう油お好み量です。作り方は①もやしの芽と根を取ります。②オリーブオイルでにんにくと赤唐辛子を弱火で炒めます。③香りが出たら、もやしを加えて2分程度強火で手早く炒めます。④最後に昆布茶を加えて、お好みでしょう油で味を足し完成です。こちらのレシピは、もやしの芽と根を取る事で美味しさが増すようです。

豆もやしと海老のレッドカレースープ

材料(2人分)は、ハウス食品エスニックガーデンクッキングペーストシリーズレッドカレー味を大さじ2・海老6尾・水4カップ・セロリの葉をひとつかみ分・セロリ2分の1本・豆もやし1袋・黄ピーマン2分の1個・赤ピーマン2分の1個・パクチーお好み量です。作り方は①鍋に水を入れて、海老の殻とセロリの葉を入れてから火にかけ、沸騰後すぐに海老の殻とセロリの葉を取り出します。

②2ミリ幅に切りそろえたセロリを入れサッと煮込んだらすぐに豆もやしも入れ煮込み、セロリと豆もやしが半透明くらいになったところで海老を加え煮込みます。③海老に火が通ったらカレーペーストを入れ良く混ぜ合わせます。④最後に2ミリ幅に切りそろえた各色のピーマンを加えすぐに火を止めます。⑤最後にお皿に盛りつけ、お好みでパクチーを飾れば完成です。こちらのレシピは本格的なカレースープを味わう事が出来るそうです。

Thumbもやしのレシピで簡単・美味しい一品を紹介!おつまみや人気の炒め物まで | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

もやしの長期保存が可能なレシピ

もやしレモン

材料は、子大豆もやし200グラム・白だし大さじ2・レモン果汁大さじ2です。作り方は①子大豆もやしを袋の裏面を上にして600wなら約3分、500wなら約3分30秒電子レンジで温めます。②子大豆もやしを袋から出し、冷まして水気を切ります。③ボウルに子大豆もやしと白だしとレモン果汁を合わせたら完成です。完成後は保存容器に入れ密閉状態で2~3日保存可能です。

もやしと春雨梅肉炒め

材料(6~7人分)は、もやし400グラム程度・春雨小分け3玉・酸っぱい梅干し8個・いりこ出汁適量・しょう油適量・おかか適量・仕上げの飾り白胡麻適量です。作り方は①お湯で数分戻した春雨をハサミで半分に切っておきます。②梅肉の種を取り除き紫蘇と一緒に軽く刻みます。③一番火力の弱い深めのフライパンか鍋にもやしを入れ、その上に刻んだ梅肉を置きます。

④いりこ出汁としょう油をその上からかけ、火を中火にし蓋をして5~6分蒸し焼きにします。⑤もやしがしんなりとしてきたら、水切りをした春雨を入れ、もやしと良く炒め和えます。⑥春雨が透き通り全体を良く混ぜ合わせたら、おかかをくわえ完成です。味が足らないようならおかかを加える前に塩やしょう油で調整すると良いそうです。こちらのレシピは1週間程度保存が可能です。

もやしは保存方法を工夫して長期保存しながら沢山食べよう!

以上、もやしの冷蔵保存方法と冷凍保存方法、電子レンジを使った保存方法やもやしについて詳しく紹介しましたがいかかでしたか?万能野菜のもやしは、これ程多くの保存方法があるので、これからは大量にもやしを購入しても急いで消費する必要はありません。是非この保存方法を上手に活用し、ご家庭でもやし料理を楽しみましょう!

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ