じゃがいもに白いカビが生えても食べられる?芽の場合は?対処法と正しい保存方法

じゃがいもにカビが生えてしまった場合、すぐに捨ててしまうという方も多いでしょう。この記事では、じゃがいもに白いカビが生えても食べられるかどうかを紹介します。黒く変色してしまった場合や芽が出ている場合についても見てみましょう。

じゃがいもに白いカビが生えても食べられる?芽の場合は?対処法と正しい保存方法のイメージ

目次

  1. 1じゃがいもに白いカビが生えたら捨てずにチェック!
  2. 2じゃがいもにカビが生えたときの対処法
  3. 3じゃがいもに芽が生えた場合の対処法
  4. 4じゃがいもにカビを生えさせない正しい保存法
  5. 5じゃがいもの白いカビが生えた時の判断基準の参考に

じゃがいもに白いカビが生えたら捨てずにチェック!

じゃがいもなどの野菜を長期間放置しておくと、もちろんカビが生えてしまいます。カビが生えているのを見ると食欲が無くなりますし、食べられないと感じて捨ててしまう方も多いのではないでしょうか?しかし、じゃがいもにカビが生えてしまったとしても食べられる可能性はあります。

この記事では、じゃがいもにカビが生えてしまった時は食べる事が出来るのか、また対処法などについて紹介します。じゃがいもにカビを生えさせないようにする方法についても紹介するので、じゃがいものカビに悩まされている人は記事を読んでみて下さい。まずはじゃがいもにカビが生えた時、最初にチェックするポイントを見てみましょう。

切って色や固さを確認する

じゃがいもの表面が白っぽく変色してしまったという場合には、カビが生えていると考えてよいでしょう。カビが生えたじゃがいもを発見したらもう食べられないと思って捨ててしまいがちですが、まずは切って色や硬さを確認してみましょう。

じゃがいもをカットしてみて、中身の色が変色していなかったり、硬さが正常であれば安心して食べる事が出来ます。じゃがいもの皮が少し柔らかくなってしまってしわが寄ってしまっても、中身が正常ならば食べられるので調理に使用しましょう。

切り口が茶色く変色してたら?

じゃがいもの切り口が変色していて、茶色に変わっていたら少し迷ってしまうかもしれません。一見傷んでいて食べられない様にも見えるビジュアルですが、この場合のじゃがいもも食べる事が出来ます。

切り口が茶色く変色するのは染み出た酵素の働きによる物で、危険性はありません。少し見た目が悪いので、色が気になるという場合には水にさらしておきましょう。これで酵素を洗い流す事が出来るので、調理に使用しても見た目が気になりません。

切り口が黒く変色してたら?

じゃがいもの表面が茶色い場合には食べる事が出来るのですが、黒い色に変色ししまっていた場合には注意が必要です。じゃがいもは腐ると中身が黒い色に変色し、水分が出て嫌な臭いが発生する事もあります。このような状態になると、食べる事が出来ません。食べてしまうのは危険なので、料理には使用せず捨ててしまいましょう。

ただ、切り口の中央に空洞があり、その周りが黒ずんでいたら中央空洞症という症状です。こう聞くと病気で食べられない様に聞こえますが、実はこの症状の時は先程と違って黒くても食べる事が出来ます。じゃがいもの黒く変色した部分を取り除けば食べる事が出来るので安心してください。

食べられるかどうかの判断基準

ペンとノートの画像

では、じゃがいもにカビが生えてしまった時の判断基準を見ていきましょう。以下で紹介するポイントを押さえておけば、食べられるかどうかを見極めることが出来ます。

判断基準となるポイントは中が黒っぽく変色しているかどうか、茶色い汁の様な物が出ていないか、異臭がするか、中身が柔らかくなっているかどうかです。

中が黒っぽく変色してしまっても空洞がある場合なら大丈夫ですが、ただ変色している場合なら食べられません。汁が出ているものは食べようと思う人もあまりいないかもしれませんが、やはり危険なので捨ててしまいましょう。中身が柔らかくなっている場合も同様です。

これらの基準が一つでも当てはまっていれば、ジャガイモは食べずに処分してしまった方が良いです。上記で紹介した症状はどれも食べたくなる様な物では無いので、見ればすぐに気づくでしょう。もったいないと思っても食べないようにしましょう。

カビ以外のこんな症状は食べられる?

疑問に思うシマウマ

じゃがいもにカビが生えている時の判断基準は上記の通りですが、表面に黒っぽいかさぶたの様な物が出来る事もあります。皮にぶつぶつした模様がついてしまい、黒いカビに間違われてしまう事もあります。この場合にはそうか病の可能性があります。

病と名前が付いていますが、この場合にもジャガイモを食べる事が出来ます。皮を厚くむいて調理に使用しましょう。また、そうか病はスーパーで購入した物よりも自宅で育てた物の方がなりやすいという特徴もある様です。この症状は細菌の感染によって起きる物なので、家庭菜園をする際には注意が必要でしょう。

じゃがいもにカビが生えたときの対処法

それでは、じゃがいもにカビが生えた時の対処法について見ていきましょう。芽が生えてしまった場合の対処法についても紹介するので、順番に見ていきましょう。

カビの範囲が狭いときは?

じゃがいもにカビが生えてしまったといっても、ジャガイモ全体にカビが生えてしまっている場合もあれば範囲が狭い場合もあるでしょう。

じゃがいもに生えているカビの範囲が狭い場合には、カビの生えている部分だけを切り落としてしまえば大丈夫です。包丁でカビの部分をカットして綺麗なクリーム色をしているなら、そのまま調理に使用する事が可能です。カビが生えている時はまず中身の色を確認してみて下さい。

食べる事は出来ますが、小さいお子さんや体の弱いお年寄りの方が居るという場合には食べるのは避けた方が良いかもしれません。また、カビの範囲が狭い場合でも、ジャガイモを食べてカビの味がした場合には捨ててしまって下さい。

この他にも、カビの範囲が狭くても食べない方が良いじゃがいもがあります。それは異臭がするものや、おかしな液が出ている物、全体が黒くなってしまっている物です。カビを取り除いても異臭などがするものは傷んでしまっているので、決して食べないようにして下さい。

カビ以外にたくさん芽が出ているときは?

じゃがいもにカビが生えてしまった時、カビ以外にもたくさんの芽が出ている場合もあります。じゃがいもに芽がたくさん出ているとビジュアルが悪いだけでなく、毒が含まれている事もあるので迷わず捨ててしまいましょう。

芽の毒は食べてしまうとお腹を壊したり、嘔吐や下痢を起こす可能性もあります。じゃがいもを食べる前には芽が出ていないかどうかしっかりチェックしておきましょう。

カビを防ぐ方法

じゃがいもを防ぐための方法についても見ていきましょう。新聞紙を使う方法と段ボールを使う方法の2種類があるので、ジャガイモの劣化を防ぐためにしっかり確認してみて下さい。

じゃがいもは湿気や光に弱いので、新聞紙に包んで保管しておくのがおすすめです。不要になった新聞紙を何枚か重ね、ジャガイモ全体を包み込む様に保管しておきましょう。そのあと紙袋に入れておくとより効果的です。

大量のじゃがいもを保存しておきたい場合には、新聞ではなく段ボールを活用した方が便利です。しかし、段ボールは床に密着させてしまうと湿気でじゃがいもが傷む可能性があります。段ボールで保存する場合には下にすのこなどを敷いて、空気の通り道を作る様にするとより長くじゃがいもを保存しておく事が出来るでしょう。

じゃがいもに芽が生えた場合の対処法

ここからは、じゃがいもに芽が生えた場合の対処法を紹介します。じゃがいもに芽が生えると食べられないと何となく知っていても、どういった理由からかを詳しく知っているという方は少ないかもしれません。じゃがいもに生える芽は2種類あり、白い芽の場合と緑の芽の場合があるので両方をチェックしていきましょう。

白い芽が生えた場合

じゃがいもを光の当たらない場所に置いておいた場合、白い芽が出てきます。じゃがいもから芽が出て来ると、見た目や食感が悪くなるだけでなく健康を害する可能性もあります。白い芽が出ている時は、必ず取り除くようにしましょう。

ジャガイモの芽がどうして危険なのかというと、ソラニンというアルカロイド系の毒素が含まれているからです。白い芽の場合にはそれ程毒性は強く無いですが、摂取すると神経に作用して頭痛や嘔吐などを引き起こす可能性もあります。

白い芽が生えたじゃがいもを調理に使用する場合には、皮を厚めに剥いて芽が出ているところを深めにえぐっておくようにしましょう。ピーラーには芽取りも付いているので、これを活用すると簡単に芽を取る事が出来ます。

緑の芽が生えた場合

じゃがいもに白い芽が生えた時も危険なのですが、緑色の芽を発見した時はさらに注意が必要です。じゃがいもに生えた緑色の芽は、ソラニンやチャコンといった成分が含まれています。

これらは天然毒素の一種で、食べると危険です。現れる症状については食べる量によって変わってきますが、緑の芽に含まれているソラニンは大量に摂取すると死亡する可能性もあるという恐ろしい成分です。緑色の芽を発見した時には必ず取り除くようにして下さい。

また、じゃがいもに緑色の芽が生えてしまった場合には、芽の部分だけでなくその周りの身の部分もしっかりと取り除いておきましょう。包丁などを使用して、少し多めに取り除いておくのがおすすめです。

じゃがいもにカビを生えさせない正しい保存法

じゃがいもにカビが生えてしまった際の対処法を紹介しましたが、一番良いのはじゃがいもにカビを生えさせない事です。常温、冷蔵、冷凍に分けて上手なじゃがいもの保存方法を紹介するのでしっかりチェックしておきましょう。

常温保存

ジャガイモの保存方法は、常温が一番適しています。保存方法を工夫すればより長期間じゃがいもをカビさせず保存しておく事が出来るので、ぜひ実践してみて下さい。

じゃがいもを常温保存する際は、通気性と遮光性が重要です。先程少し紹介した様にじゃがいもは新聞紙や段ボールを活用して保存するのがおすすめですが、保存する前に表面についている土を払っておくとより長期間保存する事が可能です。

土を払ったら、先程紹介した様に新聞紙で包み光を遮断させておきます。新聞紙にくるんだじゃがいもは紙袋に入れて通気性の良い所に置いておくのがおすすめですが、紙袋は吊り下げて保管すると通気性もより高まるのでよりおすすめです。また、紙袋が無い場合には麻袋などに入れておいても大丈夫です。

保存期間

じゃがいもを正しく保存しておくと、だいたい4か月程保存しておく事が出来ます。期間の長さに驚いた方も多いのではないでしょうか?ただ、これは正しく保存しておいた場合で、湿気が高い場所に置いておくと期間は短くなるので注意しましょう。

冷蔵保存

冷蔵庫のドア

じゃがいもの適した保存方法は常温保存だと紹介しましたが、夏場など温度が高い時は冷蔵庫での保存がおすすめです。ジャガイモを冷蔵庫で保存しておくとほくほくした食感は弱まってしまいますが、じゃがいものでんぷんが糖分へと変わるので甘さが増します。常温保存よりも冷蔵保存した味の方が好きだという方も居るかもしれません。

しかし、じゃがいもは温度が低すぎても良くないので保存は野菜室で行いましょう。温度が低すぎてしまうとでんぷんが低温障害を起こして傷みやすくなってしまいます。

野菜室でじゃがいもを保存する場合にも、乾燥を防ぐために新聞紙でくるんでおくのがおすすめです。数個ずつポリ袋に入れて、軽く口を結んで保存しましょう。

保存期間

じゃがいもを冷蔵保存する場合には、約3か月程です。常温保存よりも少し期間は短めですが、それでも長期間保存しておく事が可能です。

Thumbじゃがいもの冷蔵庫保存は危険?日持ちや黒く変色する理由を調査! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

冷凍保存

じゃがいもを冷凍保存する方法は、くし切りにする場合とマッシュポテトにする場合の2種類があります。まずはくし切りで冷凍する方法から見ていきましょう。じゃがいもの皮を剥いてくし切りにしたら、水に10分位さらします。しっかりと水気を拭き取ったらジッパーに入れて、冷凍庫で保存します。

マッシュポテトにする場合にはじゃがいもの皮を剥き、6等分位にカットしてから茹でます。茹でたじゃがいもをすり潰したら、鍋に牛乳とバターを入れて弱火にしてじゃがいもを入れます。汁気が無くなるまで加熱して味付けし、冷ました物を冷凍しましょう。

じゃがいもは一度冷凍すると美味しいフライドポテトに仕上がるので、あえて冷凍してから調理に活用するという方もいる様です。

保存期間

じゃがいもを冷凍保存した場合の保存期間は、約1か月程です。意外にも冷蔵よりかなり短めの期間となっているので、長く保存しておきたいという場合には冷蔵や常温で保存するようにしましょう。

Thumbじゃがいもの冷凍保存と解凍方法を解説!離乳食やお弁当には? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

じゃがいもの白いカビが生えた時の判断基準の参考に

この記事では、じゃがいもに白いカビが生えてしまった時の対処法について紹介しました。カビが生えてしまうと捨ててしまうといった方も多いかもしれませんが、白いカビが生えてしまったからといってすぐに駄目になる訳ではありません。記事内で紹介している内容を参考にして、じゃがいもが食べられるかどうかの基準にしてみて下さい。

Thumbじゃがいもは生で食べてOK?食中毒にならない?サラダが美味しいと評判! | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbじゃがいもの青い部分は食べられる?芽の取り方や青くならない保存方法を紹介 | お食事ウェブマガジン「グルメノート」
Thumbじゃがいもが緑色に変色したのは食べれるか調査!緑の皮や部分の処理は? | お食事ウェブマガジン「グルメノート」

関連するまとめ

関連するキーワード

新着一覧

最近公開されたまとめ