端午の節句のお祝い料理のおすすめは?ちまきや柏餅を食べる理由は?

家庭に男の子がいると端午の節句が現実的になります。ですが端午の節句というのはどんな料理をだしてお祝いしていいのかなかなか難しいと思います。そこで、端午の節句にどんな料理があるのかというのを端午の節句とはどんな行事という観点から見てみましょう。

端午の節句のお祝い料理のおすすめは?ちまきや柏餅を食べる理由は?のイメージ

目次

  1. 1端午の節句とは
  2. 2端午の節句にちまきを食べるのか
  3. 3端午の節句に何故柏餅を食べるのか
  4. 4端午の節句の伝統料理
  5. 5端午の節句のおすすめ料理
  6. 6世界の端午の節句のお祝いの方法と料理
  7. 7端午の節句のおすすめお祝い料理のまとめ

端午の節句とは

shinobu_shionekoさんの投稿
28766236 152504912091624 8839670129760403456 n

端午の節句といえば五月五日のこどもの日のことです。しかしそれ以上のことは鯉のぼりを飾って、五月人形を出して、柏餅を食べるぐらいしか知らない方ほとんどかと思います。ですので、まずは端午の節句についてみてみましょう。

端午の節句の由来

端午の節句の”端午”はそれぞれ端が端っこや初めを午の月を意味します。ここから端午の節句とは午の月の最初の午の日のお祝いというものになりました。そして午の月というのは旧暦で五月のことです。そこから、さらに午の音読みである”ご”と合わせて5月5日が端午の節句としてお祝いされるようになったといわれています。

sa_ma_rh_0206さんの投稿
28751254 1844491868958461 3462769463449878528 n

日本での端午の節句の始まりは奈良時代といわれています。今も続く菖蒲をいれたお風呂に入るという文化はこのころからありました。さらに当時は菖蒲をよもぎと一緒に軒(のき)にさすという文化がありました。当時、菖蒲には魔や厄を払う効果があると信じられていました。この時期は実は季節の変わり目なので病気を厄や魔が引き起こすものとし、そういったものを防ぐと信じられていました。

coto_cherishさんの投稿
18382516 1670564376583546 2794939363597746176 n

江戸時代に入ると、端午の節句で使う菖蒲の読みが武道や軍事を重んじることを意味する”尚武”に通じることから武士たちの間で好まれるようになり、庶民の間でも広がりました。武士たちは鎧武者を装備した五月人形を飾り、庶民たちは鯉のぼりを立てるようになりました。

yasu3835さんの投稿
29088579 549426045421877 5051316147836682240 n

鯉のぼりが立てられるようになったのは中国の故事から来ています。鯉という魚は何でも食べる悪食で、汚い水辺でも生息できる生命力の強い魚です。そして、黄河にある竜門と呼ばれる滝を越えることができた鯉は竜になって天に昇ったとも言われていました。そこで、人生の困難を滝の激流に例えて、それを乗り越えて竜のようになってほしいと願いを込めて鯉のぼりを飾るようになりました。

端午の節句にちまきを食べるのか

ちまきってどんな料理

tsuri_wineさんの投稿
28158424 2032342710359688 8118194286358429696 n

ちまきは中国から日本や東南アジアに入ってきた料理です。水分を吸わせたもち米を具と一緒に笹の葉や竹の皮などで包んで加熱する料理とうるち米やもち米などを砂糖などの調味料と一緒に笹の葉等でくるんで加熱してお餅みたいにするお菓子です。日本風のちまきが後者のお菓子のような料理です。前者は中国古来のちまきで、日本のスーパーなどでも中華風ちまきとして売ってありますのでこちらの方がなじみ深いかもしれません。

ちまきを食べるようになった理由

yoko.higuchiさんの投稿
29088103 101190064057670 8240095624406499328 n

端午の節句にちまきを食べる風習は、紀元前の中国にまでさかのぼります。古代中国の楚(そ)という国に屈原(くつげん)という優秀な男がいました。彼は母国が謀略に仕掛けられているのを気づき主君に進言したのですがそのことは聞き入られず、それどころか彼自身が謀略で失脚させられました。そこで、楚の行く末を儚んで五月五日に入水自殺を行いました。

yuko__okamotoさんの投稿
28434092 157612881570114 3424246505907683328 n

そのことを嘆いた楚の国民が魚が彼の亡骸を食べないように、彼が亡くなった川にちまきを投げ込みました。そこから、彼が亡くなった日である五月五日の端午の節句にちまきを食べるという風習が生まれました。

端午の節句に何故柏餅を食べるのか

toshinashichinu53.5さんの投稿
28753424 208363633249469 1826511752603369472 n

柏餅を端午の節句に食べるようになったのは江戸時代の中期ごろの武士の時代の真っただ中です。なぜ、端午の節句に柏餅が食べられるようになったかはこの武士の時代が大きく関連しています。柏餅を包む柏の葉は翌年に新芽が出るまで葉が落ちないことから後継者が現れるまで在任者が消えないつまり「代が途切れない」という意味を持つようになりました。

ossysanさんの投稿
28754616 161290617924205 7343149364572848128 n

ここから、柏の葉でくるまれた柏餅は縁起の良い食べ物となり跡継ぎである男の子の成長をお祝いする日である端午の節句に柏餅が食べられるようになりました。このことから特に武家社会として安定していたであった江戸時代にかしわもちを食べてお祝いするという文化が広まりました。

端午の節句の伝統料理

女の子のお祝いである桃の節句ならば、甘酒、ひなあられ、あとはハマグリのお吸い物など定番料理があります。では、端午の節句の伝統料理といえば、どのようなものが浮かびますか?

108.balzさんの投稿
28752925 1466009240177125 769978007132569600 n

柏餅とちまき以外思い浮かばない方が多いのではと思います。それもそのはず、基本的に端午の節句に伝統的な料理というものはないようです。ですが、出世魚であるぶりや勝男からカツオ、よく伸びることから成長するようにと願いを込めてたけのこを使った料理が好まれる傾向があるようです。

端午の節句のおすすめ料理

pastel.naoさんの投稿
28433562 352329795268079 3839022668892340224 n

確かにめぼしい伝統的な料理がない端午の節句ですが、縁起の良い食材をつかった料理で男の子たちはお祝いされてきました。そんなメニューを紹介します。

鯛料理

oty8さんの投稿
11934898 560404747447210 1629753856 n

鯛といえば、端午の節句だけでなく、元旦や結婚式等いろいろなお祝いの場面に食べる料理といえばやはり鯛が筆頭になるかとおもいます。料理の種類も鯛めし、塩焼き、吸い物、珍しいところでは唐揚げ等があります。最近では、カルパッチョのようなメニューにしても彩りが鮮やかで明るいお祝いの席におすすめの料理になります

中華風ちまき

takeshikato75さんの投稿
28435072 184506472334041 5493658806791438336 n

日本ではお菓子でも中国では立派な料理である中華風のちまきも端午の節句によく提供される料理です。日本のちまきは和菓子専門店や大きいお店の和菓子コーナーでしか見かけないですが、中華風のちまきは惣菜コーナーでおにぎり感覚で売られていたり、中華のおかずのお弁当のご飯のところに詰め込まれていたりして身近かもしれません。

mow0324さんの投稿
28434252 1991822854470904 6452772948708163584 n

また、中華風のちまきは一緒に入れる具材を変えることで味や栄養バランスを他の料理をとって合わせることができます。他にも、子供に対する願いを具を選ぶことで託すこともできます。このように自由度が高い点もおすすめのポイントです。

ちらし寿司

michicoccooさんの投稿
29092613 153196968830708 943155039877201920 n

彩りが鮮やかであることに加え、いろいろな具を入れることで栄養も取れるちらし寿司は端午の節句だけではなく、ひなまつりや七五三など子どものお祝いでは定番の料理の一つです。酢飯なので防腐、抗菌効果が高いのも暑くなり始めるじきにはおすすめしやすいポイントです。

世界の端午の節句のお祝いの方法と料理

yukariko25さんの投稿
28429849 224074658168798 2836942120823029760 n

端午の節句は日本では男の子の成長をお祝いするものです。では、他の国ではどのようにお祝いがあり、どのような料理がお祝いに出されているのでしょうか。

中国の風習と料理

mjchczqn2013さんの投稿
22069982 1301950313249955 1965410376480718848 n

端午の節句をお祝いするという概念は中国から伝わってきました。しかし、そのお祝いの仕方は日本とはずいぶん違います。

kasshy1さんの投稿
28154215 205653583353065 2777458120853553152 n

中国では端午の節句の時期に龍船と呼ばれる船での競技が行われます。この龍船での競技にも端午の節句にちまきを食べる由来になった屈原がかかわっています。屈原が入水自殺をしたときに当時の楚の人間がこの龍船に乗って助けようと川に入ったことから行われるようになったといわれています。

kitchen.ryuguさんの投稿
28156522 195541297883114 1703304134611959808 n

中国で端午の節句に食べるのはもちろんちまきです。この時期中国ではいろいろなちまきが売られています。その中には、中国の風の肉や野菜が入ったちまきだけでなく、日本のちまきのように甘いちまきもあります。

韓国の風習と料理

4.blue.voice.19さんの投稿
18646470 1937807106432482 3738278498658156544 n

韓国でも端午の節句はお祝いされています。韓国の言葉で端午は”タノ”と発音されています。この日韓国の女性はブランコをこぐ文化があります。男は男でシルムと呼ばれる韓国の相撲のイベントが各地で開催されます。韓国の端午の節句の起源五月頃の豊作と安全安寧を願う行事が中国から伝わった端午の節句とまざって今の形になったといわれています。

jalenquesさんの投稿
11236030 381883148680556 1798163917 n

韓国の端午の節句と日本のものの違いは韓国のものは性別、世代を問わないお祝いという点です。ですが似ている点もあります。どのような風習があるかというと菖蒲を使います。勝負を煮出したお湯で髪を洗ったり、日本同様に菖蒲湯にはいる風習もあります。また日本のよもぎ餅に似た車輪餅と呼ばれるお菓子を食べたりもします。

kayongyong524さんの投稿
18809548 313264959094872 9089820260713889792 n

韓国の端午の節句の概念も中国から伝わったものですが、韓国の東部の都市江陵(カンヌン)市の端午祭はユネスコの無形文化遺産にも登録されるほどの伝統的なものになりました。

端午の節句のおすすめお祝い料理のまとめ

chiikama_kaasanさんの投稿
28150933 1472195226236507 4151349890338783232 n

これまで端午の節句について紹介してきました。柏餅を食べるのは当時の家族観で家を継ぐのは男の子だったので跡継ぎの成長と家の繁栄の願いを込めたものでした。ちまきを食べるのは元々は中国の風習で端午の節句の日に亡くなった非業の偉人に備えたのが始まりでした。

fujinomiya_kogetsudoさんの投稿
27878408 2004654929789749 3710816082630541312 n

端午の節句に食べるおすすめ料理については、歴史的な観点からいえば柏餅やちまきがいいでしょう。ご家庭で作るのは難しくても端午の節句の時期になれば近くのスーパーでも購入できます。ですが、元旦のお祝いとは違い特にこれといったおすすめはないので息子さんのお好きなものが結局一番のごちそうなのかもしれません。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ